服を作ったり、小物を作ったりしていると生地の裁断が重要なことに気がつきます。
縫い目の方が気になってしまいがちですが、裁断がずれてしまうと出来上がりが不格好になってしまったり。縫い合わせが上手くいかなかったりと、ハンドメイドは生地の裁断からすでに始まっているのです。
そこで裁断のコツについて、ハサミの使い方から事前準備、またハサミを使わない裁断についてもご紹介をいたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
別居はするけど離婚しない!浮気されても離婚しない理由と対処法
パートナーに浮気をされていたことがわかると、とてもショックですよね。悲しい気持ちを抱えて辛い時間を過...
-
No Image
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
-
サイン会で大好きな漫画家に差し入れする場合に注意することとは
大好きな漫画家のサイン会が開催されると聞くと、行ってみたくなりますよね。芸能人などのサイン会...
-
脳の疲労回復にはこの音楽がオススメ!癒される理由と効果につて
脳の疲労回復に音楽を!音楽には、リラックス効果があることは医学的にも証明されています。...
-
夢と潜在意識の関係は?潜在意識は夢でメッセージを伝えてくれる
夢と潜在意識には関係があるという話を聞くこともありますが、実際にそんなことは起こり得ることなのでしょ...
-
文鳥雛が挿し餌を食べないときの対処法と上手なコツや成長の仕方
文鳥の雛が挿し餌を食べないと飼い主としては心配になってしまいますが、挿し餌を食べないのはどんな理由か...
スポンサーリンク
生地の裁断のコツは事前準備も重要
子育てが一段落し、何か趣味を始めようと考えた時に洋裁をはじめてみよう思う主婦の方もいますよね。
ミシンできれいに縫い目が飛ばないように縫うことも大切ですが、実は一番大切なのは生地を裁断する時にしておく「地直し」と言う作業が最も大切なのです。
生地を裁断をする時にしておきたい事前準備の「地直し」
洋裁がわからない人にとって、「地直し」は何を意味するのかわからないですよね。
地直しとは?
簡単に説明すると、生地の端の耳と呼ばれる部分に定規をあててまっすぐに生地のプリントがされているかを確認することを言います。
さらには、生地を裁断した際に、横の部分の糸がきとんと曲がってないか、たるんでいないかを確認します。
もし生地のプリント部分が曲がっていたりたるんでいる場合には、アイロンを使って直して行く作業を行います。
こうした下準備をしていくことで、生地を裁断する時に布目に沿って上手に裁断することができるのです。
生地裁断はハサミの使い方がコツ
地直しを行い、布に型紙をあてチャコペンなどで印をつけていき、最後は生地を裁断することになります。
切れるハサミを使うことはもちろんですが、裁断する場合に、実はハサミの使い方にもコツがあるのをご存知ですか?
ここでは、ハサミの上手な使い方をご紹介していきたいと思います。
生地を裁断する時のハサミの使い方ポイント
よく手芸屋さんで生地を裁断をするのを見ていると、自分の体と同じ方向に生地を机の上に置き、ハサミを机から離さずに並行にして裁断するのを目にしますよね。
とても上手に手際よく裁断していて、裁断した布地の端の部分は曲がっていることはなく、とてもきれいです。
わかりやすく説明すると、この方法が生地を上手に裁断する方法なのです。
また、布をゆっくり裁断するのではなく、スピードに乗ってリズムよくジャキジャキ裁断するするのがポイントです。
この時注意したいことは、裁断しながら生地を動かすとズレてしまうので、自分が裁断したい方向に向かって切り進んでいくことと、ハサミを押すように切るのではなく、ハサミを手前に引くように裁断することが、上手に裁断するポイントです。
生地裁断のコツはまち針を使わないこと?その理由について
生地を裁断する前に、布にまち針を使う方が大半ではないかと思いますが、実はこの方法だと生地を裁断する時に、ズレてしまうのを知らない方も多いのではないでしょうか。
その理由は、まち針で止める時の方法に問題があるのです。
裁断したい型紙を布にまち針で止めた時、なんだか布地が盛り上がってしまう…なんてことありませんか?
布地が盛り上がってしまうと、その時点でもう裁断したい箇所にズレが生じてしまっているのです。
しかしまち針を使わないと、布を裁断する時に上手に裁断できないという方もいると思います。
裁断時のまち針を上手に使う方法
型紙と布地を2枚重ねます。
まち針を止める際には、布地が盛り上がらないように優しく生地を伸ばします。
縫い始める場所の布地を型紙の位置がずれないように、きちんとまち針で止めます。
これらのことを注意するだけでも、生地を上手に裁断することができます。
ハサミで上手に生地を裁断できない方はコレを使ってみて
生地の種類によっては、裁断する時にズレたりして失敗するなんてこともありますよね。私もその一人です…。
どうしたら生地を上手に裁断できるのか方法を調べていくと、ハサミではなく刃の部分がロール式になったーカッターと言うものがあることを知りました。
使い方はとても簡単で、布に定規をあてて普通の紙を切るカッターと同じように使うだけで、とても簡単です。
このカッターには数種類のサイズがあり、生地を裁断する用途にあわせて選ぶと良いのではないかと思います。
カッターの刃の部分がスライド式になっていて、見えづらいこともあるので使用後はきちんと刃がしまっているかを確認するように注意が必要です。
裁断のコツは生地によっても違ってきます
手芸用の生地にはたくさんの種類があります。
その中でも生地によっては、切りやすい生地や切りづらいと言うのがあります。
生地の種類によってコツを覚えておくと、裁断をする時にスムーズに裁断することができますよ。
切りづらいと言われる布地を上手に裁断するコツ
- 伸縮性があり丈夫な帆布生地…生地の中でもしっかりとしている丈夫な生地なので裁断しやすいです。生地の耳と言われる部分から裁断しましょう。
- ふわふわした厚みのあるキルティング生地…ステッチがあるのが特徴の生地なので、ステッチにそって裁断をしていきましょう。
- 薄くてやわらかい布地…生地を裁断する時にチャコペンなどで印をつけるのも一苦労する生地ですが、勢いよく裁断するのではなく、布に沿うようにゆっくりと裁断してきましょう。