アロマの香りを長持ちさせるにはどのような方法があるのでしょうか?アロマの香りは使い始めは丁度良くても徐々に効果が薄くなっているような…。
長持ちさせるには、いつもとは違った香りを選ぶといいのかもしれません。香りによって持ちが違うので、どのように香らせたいかでぜひ選んでみてください。
アロマの香りを長持ちさせる方法や楽しむためのポイントを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
地球の傾きの理由!地球の傾きは何度?地球の傾きと四季について
地球は少し傾いていますよね。でも、どうして傾いているのか、その理由を知らない人も多いと思います。私達...
-
-
LINEの未読無視を友達にされたときの対処法とスルーする方法
LINEの未読無視を友達にされたら、どうして未読のままなのか気になってしまいますよね。 では、...
-
-
ピアノの楽譜を暗譜する方法!コツを掴めば絶対に忘れずに弾ける
ピアノを発表会などでで演奏するときには、楽譜を暗譜することを求められますよね。 では、ピアノの...
-
-
玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法・玉ねぎの保存方法
家庭菜園で玉ねぎを栽培している人は、玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法について知りたいですよ...
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
電車に乗る時の子供の暇つぶし方法!ゲームやおすすめグッズ紹介
小さな子供を連れて電車に乗る時、長い時間電車を利用することで、子供が飽きてしまうことがあります。 ...
-
-
紅茶と緑茶の葉っぱは同じ?木の種類とお茶の葉っぱについて解説
紅茶や緑茶が大好きで、毎日飲んでいるという人もいますよね。自分の好みの入れ方でお茶の味を楽しんでいる...
スポンサーリンク
アロマは香りによって長持ちするかが違います
お店に行って、アロマの香りを探してみると、様々な種類がある事が理解りますよね。迷ってしまう。あなたの選択肢としては、「色んな種類の中でも、長持ちする物」という考えが頭にあると思います。
長持ち重視で選ぶのなら、柑橘系がお勧め
より香りが持つ物を買いたいなとあなたの優先順位が「香りがどれだけ長持ちするか」にこだわるのなら、様々な種類の中でも、リフレッシュな香りがする柑橘系をお勧めします。
柑橘系の香りは、香りが周囲に充満しやすい特徴を持っています。ですので、持続性も高い物があります。
柑橘系と言われると、どうしてもフルーツ系の香りを意識しますよね?それ以外の物で何か良い香りが持続する物は無いのか?そう思っているのなら、ラベンダーをお勧めします。
ラベンダーも他の香りと比べると香りが長く保たれます。お店でも購入しやすいアロマの種類になって来るので、柑橘系がラベンダーを買って見ましょう。特に柑橘系の香りは、心を安らげる効果があります。あなたの心が和らぐと思います。
混ぜるといい?アロマの香りを長持ちさせる方法
手元にお気入りのアロマの香りはあるけれど、中々この良い香りが長持ちしない事で悩んでいる方。解決法はあるので、安心して下さい。
香りには、実は3種類あります。トップ、ベース、ミドルという物になります。この3種類を混ぜた方が、あなたが気に入っている良い香りは長持ちして行くんです。
持続性のある良い香りは、ベースとミドルという香りが多く含まれている為、その良い香りが保たれます。あまり聞いた事がないかも知れませんね。どういった種類があるかというと、ベースには、バニラやミルラという香りがあり、ミドルには、ネロリ、パイン、ヒノキなど、あなたが聞いた事がある香りが多く含まれています。
柑橘系の香りが好きな方は多いと思います。この柑橘系の香りも、上記で紹介している、ベースとミドルの香りを混ぜてみると、より良い香りが持続して行きます。
「この香り、もう少し持って欲しい」と感じている方は、ベースとミドルの香りも混ぜて使用してみて下さい。あなたが想像している以上に、その良い香りが保たれて行くと思います。
アロマの香りが弱いときにはスティックに一工夫
アロマの香りが好きで、お部屋で使っているのだけど、なんだかその香りが弱く感じてしまう。私の使い方が間違っているのかしら?
あなたが使用しているスティック、古くなって来ているかも?
香りが以前より弱くなったと感じているのなら、スティックを確認してみて下さい。正直、古くなっている物は、香りも弱くなって来ているので、持続性はありません。
香りや弱くなって来ていたら、スティックを変えるサインだと思いましょう。新しいスティックだと、香りの強さが違ってきます。
部屋が乾燥していませんか?
乾燥していると、アロマの香りを発するスティックも乾いてしまい、香りが十分に部屋に漂う事が出来なくなってしまいます。もし、部屋が乾燥している、スティックも乾いているなと感じるのであれば、お部屋の湿度を上げてみましょう。
アロマの香りを長持ちさせるためにも場所に合わせてあげましょう
アロマの良い香りを部屋の中に充満させたいのなら、場所によって、やり方を変えるべきだと思います。家にも、小さな部屋やリビングの様な大きな部屋、様々な部屋があります。その部屋のサイズによって、アロマの香りを散らす方法を変えるべきだと思います。
広い部屋には、アロマディフューザーを使用する
アロマディフューザーの良さは、広いスペースに香りを発するのに適切なアイテムになります。よくお店に行ったら、このアイテムを見かける事も多いと思います。狭いスペースに使用すると、効果が有りすぎると思いますが、ある程度の広さがあるリビングにはアロマディフューザーの使用が適切だと思います。
よりほのかな香りを求めているのなら、アロマランプがお勧め
「ランプ」というだけあって、暗いお部屋に置くと、キャンドルの様な輝くを放ってくれます。少し提灯の様な雰囲気もあると思いますが、アロマランプの良さは、ハッキリとした香りではなく、ほのかな香りに憧れる方にお勧めになります。
アロマディフューザーは少しきつめの香りになります。より弱い香りを部屋に充満させたいのなら、アロマランプをお勧めします。
アロマの香りを楽しむにはこんな方法もおすすめです
アロマは本当に数多くの方法で良い香りを楽しむ事が出来ます。例えば、良い香りがして欲しい家の場所で大体トップに来るのは、玄関ですよね?
玄関に、アロマの香りを置くと、来客が来た時、「この玄関良い香りがしますね」と評判も良くなります。でも、ただ単純にアロマを玄関に置くだけではなく、重曹とブレンドして、可愛い容器に入れて上げると可愛らしいインテリアになります。
重曹は、嫌な臭いを消す効果があります。玄関は靴の臭いなど、嫌な臭いが漂う場所でもあります。その嫌な臭いを消し、アロマの良い香りをミックスして、玄関に置く。これで、急な来客が来ても、「日頃から香りに対して、きちんと対処しているのね」とあなたに対する好感度は高まります。
アロマにも重曹と混ぜて楽しむやり方があります。良かったら試して見て下さい。
良い香りを探しに、お店にアロマを探しに行くこともあります。どうやったら、そのアロマの香りを長持ちさせる事が出来るのか、その方法を上記の記事で説明して来ました。あなたの参考にはなりましたか?使うアイテムや部屋が乾燥している事も関連して来ます。アロマの状態にも注意が必要ですが、部屋の状態も注意深く観察して見て下さい。使用している物も古かったら、新しい物に変えましょう。