電車に乗る時の子供の暇つぶし方法!ゲームやおすすめグッズ紹介

小さな子供を連れて電車に乗る時、長い時間電車を利用することで、子供が飽きてしまうことがあります。

子供がぐずったり騒いだりすると周囲の迷惑にもなりますし、何か良い暇つぶし方法がないか、知りたいママもいるのではないでしょうか。

ここでは、子供と一緒に電車に乗る時に暇つぶしになるアイデアや方法についてお伝えします。

子供が飽きてしまったときは、周囲の迷惑にならないように、ママが子供に付き合ってあましょう。

また、あると便利なアイテムについてもご紹介しますので、そちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

綿のワンピースのしわをどうにかしたい!シワの伸ばし方や予防法

綿のワンピースにしわがついてしまった!?こんなときにはどうやってしわを伸ばしたらいいのでしょうか? ...

中学時代はヤンキーだった女子の特徴と友達としての付き合い方

あなたの周りに「この人中学時代はもしかしてヤンキーだったかも…」と思うような人はいませんか? ふと...

塾や習い事を辞めるときの挨拶やマナーについて

塾や習い事を辞めるときの挨拶は、皆さんどうしていますか?入会するときは電話やメールだけではなく、直接...

料理が上手い人の基準はどこ?これができれば料理上級者に見える

女性ならば、やはり料理は上手になりたいもの。 最初はみんな料理初心者ですが、周りの人から見た時の料...

セキセイインコが野菜を食べない場合に飼い主ができることとは

セキセイインコの健康のためにも飼い主としては野菜を食べてもらいたいですよね。 でも、中には野菜...

100均の材料でDIYアクセサリーハンドメイド初心者でも簡単

ハンドメイドでアクセサリーを作る方も多いですが、ハンドメイドの材料もいろいろと揃えると、市販のアクセ...

猫がキャットタワーに登らないのはなぜ?登らない理由と対処法

飼っている猫のためにキャットタワーを購入してみたけど、全く猫が登らない。こんなお悩みを抱えている飼い...

夫に無視される期間が長い場合の解決方法は「待つこと」

夫婦喧嘩をすると、夫が無視するというケースもありますが、その期間が長いとどうやって仲直りしたらいいの...

部活で運動量の多い高校生のお弁当。がっつり男子弁当

部活をしている男子のお弁当はとにかくボリュームが大切です。少ない量やあっさりとしたおかずばかりでは、...

洗濯機を設置する際は防水パンなしでもいいの?設置のメリット

「洗濯機を設置する際は防水パンなしでもいいの?設置したほうがいい?」という悩み。アパートやマンション...

アパートでの騒音!気になるテレビの音量などを徹底調査

アパートで暮らしていると隣の生活音が気になることありますよね。テレビの音量もその一つです。 相...

体力が落ちたらどの位で戻るの?戻す方法と期間について

体力が落ちた。 怪我で運動の練習ができなかったり、入院生活などで活動量が減ると、筋肉が減り体力...

名前を間違える男性は脈なしかも。その心理とこれからの接し方

好きな人、気になる人から名前を間違えられたらショックですね。 名前を間違えるくらいなのだから脈なし...

【包丁の研ぎ方】シャープナーの使い方とデメリットについて

簡単に包丁を研ぐことができるグッズとして人気のシャープナー。しかし、使ったことがない人にとってはどん...

栄養満点バナナの美味しい食べ方と長持保存方法!

バナナって手頃に食べられて美味しいですよね。そのままでも十分に美味しいバナナですが、食べ方によっては...

スポンサーリンク

子供と電車に乗るときは言葉のゲームで暇つぶし

言葉遊びは、子供が楽しめる遊びの王道とも言えますね。
中でも「しりとり」は定番中の定番ですが、他にもいろいろな言葉遊びがありますよ。
電車の待ち時間にする遊びなので、盛り上がりすぎてしまうものは避けて、紹介したいと思います。

子供と電車に乗るときはしりとりで暇つぶし

おなじみのしりとりも、いろいろなパターンで楽しむことが出来ます。
「食べ物しりとり」や「動物しりとり」「3文字しりとり」など、ルールを決めて難易度を調整するのもよいでしょう。

子供と電車に乗るときは連想クイズで暇つぶし

「赤いもの」や「大きいもの」など、形容詞を1つ使って、お互いに連想されるものを出なくなるまで言い合います。

また、出題者が思い浮かべたもの(車)を、「それは何色ですか?」「食べ物ですか?」などと質問しながら当てていく質問形式のゲームもあります。

「りんごは丸い」「丸いはボール」「ボールは野球」…など、最後の言葉から連想されるものを次々と言い合っていけば、長時間過ごすことができますよ。

子供の状態に合わせて、難易度を変えれば言葉遊びは無限大!
定番のあそびだけではなく、いつもとは少し違った言葉遊びを提案すれば、子どももきっと乗ってくれることでしょう。

楽しいじゃんけん遊びで子供と遊ぼう!電車の暇つぶしにおすすめ

子供が大好きなじゃんけんで子供と暇つぶし

単純なじゃんけんを繰り返すだけでも楽しめますし、手遊びやゲーム性のあるものの組み合わせても面白いですね。

  1. わらべうた、伝承遊び
    「お寺の和尚さん」や「げんこつ山のたぬきさん」など、歌や手遊びと合わせてじゃんけんを楽しむことができます。
    電車内なので、小声で楽しむこともまた、楽しみの一つになります。
  2. 顔ジャンケン
    顔じゃんけんは、ギュッと顔を寄せる(グー)、驚く(パー)、ウィンク(チョキ)など、親子でどの顔が何の合図なのかを決めて楽しみましょう。
  3. 後出しじゃんけん
    後出しじゃんけんは、どちらか先に出した方に「勝つ」か「負ける」かを事前に決めてやりましょう。リズムよく、「じゃんけんポン、ポン」とすると意外と難しいですよ。

あっち向いてホイや、じゃんけんポイポイなど、子供が知っているじゃんけん遊びを教えてもらうのも良いですね。
じゃんけんの勝ち負けで、声が大きくなってしまうこともあるので、「小さな声で」の事前約束を忘れないようにしましょう。

電車で子供が飽きた時の暇つぶし・ハンカチやパンフレットを利用

暇つぶし用のおもちゃやゲームなどを忘れてしまっても、大丈夫です!
ママが持っているカバンの中身にも、活用できるアイテムがあるかもしれません。

ハンカチと小物を使って子供と暇つぶし

ハンカチの他に、使えそうな小物を3つ程度用意します。
「この中の(小物)どれかが入っているから当ててね。」といって、子供に一度目をつぶらせ、1つをハンカチの中に隠します。目を開けた子どもはハンカチの中に隠れているものを当てられたら勝ちです。役割を交代しても楽しめますよ。

パンフレット、チラシも子供との暇つぶしに使えます

座席の背もたれにあるパンフレットや、駅にあるチラシなども子供の遊び道具になります。
「ひらがな探し」「写真に写っているものの名前当て」などで楽しむことも出来ますし、写っている景色にこれから行くスポットなどがある場合には、「ここで何をしようか」等、計画を話し合うのも良いですね。
また、チラシを適度な大きさにちぎって、パズルにするのもおすすめ。ただし、子供が興味を持たない風景や文字だらけのチラシだと、上手くいかない場合もあります。

子供と電車に乗る時にあると便利な暇つぶしアイテム

子供と電車に乗る際には、ある程度の暇つぶしアイテムは用意しておきましょう。

小さく、かさばらないものであれば、手荷物の中に入れても邪魔になりませんし、子供が自分でリュックの中に入れて持ち歩いても良いですね。
100均には、おもちゃや文具など、いろいろなものがありますので、上手く活用すると良いでしょう。

  1. おもちゃ
    ミニサイズのミニカーや、人形などは、子供のお気に入りのものを用意しておくと良いでしょう。
  2. シールブック、絵本など
    シールあそびの本や、お気に入りの絵本などを持っていきましょう。
    塗り絵やお絵かきなども長時間静かに楽しめるので、良いアイテムです。

電車では子供に付き合ってあげて一緒に暇つぶしを

電車での移動時間は、子供にとって窮屈で退屈な時間になってしまうことも多いです。
特に、「静かにしなさい」と怒らればかりで、おやつとタブレットを渡されただけなど、親から相手をしてもらえない子供は、周りから見てもかわいそうに思えてきます。

せっかくの帰省や旅行でしょうから、子供にも楽しんでもらえるように、遊びの相手は保護者がしてあげるのが一番です。
これまで紹介した遊びのアイデアを参考にして、公共の場所で過ごす時のマナーと合わせて子供と楽しい時間を過ごすことができると良いですね。

電車で楽しく過ごすことができれば、子供にとってもその旅行は楽しい思い出になるはずです。
家事や仕事もなく、子供と目一杯向き合える時間なので、ママも一緒に楽しみましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691