長く革製品を使っているとどうしてもツヤがなくなってきてしまいますが、クリームを使って磨くことで再生させることができます。
しかし、磨き方や使用するグッズを間違えると、傷がついてしまう可能性もあるので注意が必要です。
今回は、革靴や革財布などの革製品をクリームを使って磨く方法を説明します。さらに100均グッズも一緒に使用することで、革製品を再生させることができるのです。
まずは革靴から始めてみましょう。見違えるようにピカピカになるでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
旦那のこんな言い方にムカつく!奥さんのイライラを解消する方法
今、これを読んでいるあなたは、旦那さんにイライラしていますね! 旦那のこんな態度がムカつく、こんな...
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
アメフト部とチア部はアメリカスクールカーストのトップ?を調査
アメリカの高校を描いたドラマや映画を見ると、アメフト部やチア部が人気者で生徒のリーダー的存在というイ...
-
-
天然酵母を使って焼き上げるパンは酸っぱいのが当たり前?の疑問
天然酵母パンを焼くと、次の日など酸っぱい感じが強くなっていると感じますよね? 天然酵母の酵母菌...
-
-
夫が許せない!妻が離婚を考えてしまう理由や許せない行動とは!
夫をどうしても許せない、だから離婚しようかと考えている。 このような奥さん、いませんか? 夫...
-
-
韓国語の勉強法が知りたい!独学でも簡単に楽しくできるポイント
韓国のドラマを字幕無しでみたい!K-POPの歌を理解したい! 色んな理由で韓国語を学んでみたいとい...
スポンサーリンク
100均のクリームなどを使った革製品の磨き方【革靴編】
革靴を100均グッズできれいにお手入れ
靴やカバン、ジャケットなどに革製品を愛用しているという方も多いでしょう。
革製品は、素材の独特な質感が魅力的ですよね。
そして、革の手入れをしながら使えば、長く使うこともできます。
使うごとに革にツヤやシワなどの味が出て、革が”育つ”とも言われています。
革製品を大切に使うためには欠かせないお手入れですが、専門店でお手入れグッズを購入すると、結構な金額に驚くことがあります。
特に、頻繁に使う革靴を磨くのに使うクリームはすぐなくなってしまうので、お手入れグッズにお金をかけるのはちょっと…と思っている方もいるのではないでしょうか。
そんな時には手軽に入手できる100均のお手入れグッズを使って、革靴のお手入れをしてみてはいかがでしょう。
靴を磨くためのクリームや、ブラシ、クリーナーなど、靴に使う様々なアイテムが100均には豊富に揃っています。
靴に塗る専用のクリームも色別に揃っているため、自分の靴に合わせた色のクリームを選ぶことが出来ます。
革靴を磨くためには、いきなりクリームを塗ってもきれいにはなりません。
靴の表面に付いた土埃などをまずはきれいにしましょう。
靴の凹凸に入り込んだ埃も、細かいブラシ(使い古しの歯ブラシなど)を使って、きれいに落としましょう。
さらに、ウェットシートを使って、表面の汚れを落とします。
100均で手に入る靴用クリーナーシートが活躍します。
そして、靴用クリームを靴全体に塗って、クロスなどで磨くという流れが靴磨きの方法です。
革製品のメンテナンスに100均グッズを使う方法【革財布編】
100均のマイクロファイバークロスが革製品のお手入れに大活躍
革製品に使われている革は、お手入れ次第で革独自のツヤが出て、長持ちさせることが出来ます。
革製の財布は、柔らかい革を使っていることが多いため、お手入れは優しく行うようにしましょう。
革財布のお手入れには、100均で売っている”マイクロファイバークロス”が活躍します。
マイクロファイバークロスは、繊維が非常に細かいので、革の凹凸に入り込んだ汚れも簡単にしっかり落としてくれます。
革財布の表面に付いた汚れ落としのための乾拭きから、クリームを付けた後に行う仕上げ磨きまで、マイクロファイバークロスを複数使えば、革財布のお手入れに便利です。
毎日使う大切な革財布は、適度はお手入れをしながら長く愛用したいですね。
100均のクリームを使って革製品を磨いてみましょう
革製品にクリームを塗ることの意味とは
革製品のお手入れに、クリームも欠かせないものです。
革にクリームを塗ることで、革の持つ本来の色やツヤを蘇らせることが出来るばかりではなく、表面出来るクリームの油脂膜が革製品に汚れや傷が付くことを守るという役割もあります。
言わば、人の肌に塗る乳液や美容液のようなものです。
革に必要な栄養成分も含まれているので、クリームを塗ったお手入れで革製品を長持ちさせることが出来ます。
革製品をお手入れするには、革靴のお手入れと同様、全体の汚れをウェットシートやクリーナーシートで拭いてから行いましょう。
革財布のような小物にクリームを塗る時には、大きさに合わせて使うクリームの量も少量にし、乾いた布巾やタオルでクリームを全体に行き渡らせるようなイメージで磨きます。
革の表面に付いた傷やくすみも、クリームを塗って磨くことで革のツヤが戻り、新品のような状態にすることができます。
クリームを使った革製品のお手入れの頻度と注意点
革製品の頻繁なクリームのお手入れは革の劣化につながる
革製品をクリームで手入れしてみると、くたびれていた革が買ったばかりのような状態に戻ってビックリしたという人もいるでしょう。
私も、長年放置していた革製品を初めて磨いた時、まさに革が生き返った状態に驚きました。
でも、革の手入れは、”たまに”行うのが効果的です。
植物に毎日たっぷりの水を与えていたら枯れてしまうように、毎日クリームを塗っていると、革が弱って傷んでしまいます。
革製品は大体、月に1回のお手入れが理想的です。
汚れを取るために革製品を乾拭きするのは、こまめに行う方が良いですが、クリームを使ったお手入れは革へのご褒美として月一度を目安に行うようにしましょう。
100均の靴用クリームにはいろいろな種類があります
100均に売っている靴クリームの種類
靴の専門店で革靴のお手入れグッズが置いてありますが、ひと通り揃えるとなると、靴1足買えるくらいの金額になることもあります。
靴ブラシなどに良いものを使うとなれば、それなりの金額になることも。
靴の手入れの目的は、靴の汚れを落として革のツヤを引き出すということです。
道具を安く揃えて、目的に到達できればそれに越したことはありません。
100均の靴のお手入れグッズは、前項までにご紹介したように豊富に揃っています。
靴クリームだけでも、色を出す物やツヤを出す物、ワックスのように塗った部分を光らせることが出来る物、また防水効果も併せ持ったものなど、用途に応じて様々な種類があります。
お手持ちの革製品と目的に合った靴クリームを使って、革靴を正しくお手入れして長持ちさせたいですね。