表面が白くおしゃれな印象が強いセラミックフライパン。
滑りが良く料理がしやすいフライパンですが、間違った使い方をしてしまうと焦げ付くことがあります。
ではなぜ焦げ付いてしまうのでしょうか。
焦げ付いてしまった時の対処法とは?
長期間の使用で劣化しますし食材の色移りはありますが、使い方を守って丁寧に使えば長く持ちます。
せっかくのフライパンを無駄にしないためにも正しく使いましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
生おからとおからパウダーは代用することができる?特徴と使い方
スーパーなどでよく見かけるおからは「生おから」と言われるタイプですが、サラサラと粉状になったタイプが...
-
-
文鳥雛が挿し餌を食べないときの対処法と上手なコツや成長の仕方
文鳥の雛が挿し餌を食べないと飼い主としては心配になってしまいますが、挿し餌を食べないのはどんな理由か...
-
-
女性の肩幅が狭いのが悩みなら広くする方法やおすすめコーデテク
女性は肩幅が狭いと華奢に見えるので、憧れる女性も多いものです。 しかし、そんな肩幅が狭いことに...
-
-
石粉粘土で作る簡単ブローチ!陶器のようなかわいいアクセサリー
陶器のように見えるかわいいアクセサリーは、石粉粘土という粘土を使ってハンドメイドすることができます。...
-
-
セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると何歳?長生をさせよう
セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると一体何歳なのか気にな...
スポンサーリンク
セラミックフライパンが焦げ付く一番の原因は火加減
最近では、テレビの通販番組などで話題になる機会の多いセラミック製のフライパンですが、扱い方によっては、調理時の焦げ付きが気になることもあるかと思います。鉄製やテフロン加工のフライパンと比べると、お手入れのしやすさがその人気のひとつではありますが、正しい使い方をしないと、性能を十分に発揮できずに焦げ付きやすくなってしまうのです。
セラミックフライパンの加熱し過ぎはNG
セラミックという素材自体は、高温にとても強いため、加熱することによってフライパン自体が変形することはまずありません。しかも、セラミックフライパンはその他のテフロン加工のフライパンなどよりも熱伝導率が優れているという利点もあります。しかし、それゆえにフライパン自体が短時間で高温になりやすいため、他のフライパンと同様の火加減で使用してしまうと、フライパンの中の食材まで高温になりすぎて、結果的に焦げ付くことになりやすいのです。
セラミックフライパンを使用する際には、160℃から180℃の範囲内で使うのが理想的です。
ガス火であれば中火程度、IH調理器の場合は一度フライパンが中火で温まったら、調理する食材に合わせて弱めに調節しながら使用しましょう。
セラミックフライパンだからと油をひかないで調理をすると焦げ付く原因に!
テレビの通販番組の中には、セラミックフライパンは油をひかなくても焦げ付かずに調理できると宣伝しているケースもありますが、やはり油を全くひかずに調理をすることで、焦げ付きがひどくなるのは間違いないでしょう。
たしかに食材によっては、セラミックフライパンを使うことにより、油を使わずに美味しく調理することも可能ですが、やはり調理する前には毎回必ず油をひいたほうが良いかと思います。ただし、食材のこびりつきを防ぐという目的さえ果たせば良いのですから、通常よりも少なめの油を全体的に薄く塗り拡げる程度で十分ですので、その点ではよりヘルシーに調理ができるとも言えるでしょう。
セラミックフライパンにも、実は油が必要だということを覚えておいてくださいね。
セラミックフライパンは正しく使わないと焦げ付く!もし焦げ付いてしまったら…
調理前に油を塗っていたとしても、何らかの原因によってセラミックフライパンが焦げ付くことはあります。
必要以上に加熱しないことや、空焚きをしないという点を守らないと、お手入れがしやすいセラミックフライパンと言えども、やはり焦げ付いてしまうことはあるのです。
もしもセラミックフライパンが焦げ付く場合は、まずはフライパンに水を入れて火にかけ、そのまま煮沸して焦げ付いた部分が緩んで取れやすくなるようにします。焦げ付きが緩んできたら、フライパンが冷える前に、柔らかめのスポンジなどで優しく焦げを擦り落とします。
ここで気を付けたいのが、あくまでも柔らかいスポンジを使うという点です。タワシや硬いスポンジなどで強く擦ってしまうと、セラミックコーティングが剥がれてしまう恐れがありますので、力任せに強く擦るのは避けてください。
セラミックフライパンのコーティングを傷つけないことも大切
オシャレなセラミックフライパンは、お手入れ次第ではテフロン加工などのフライパンよりも長く使うことができますが、そのためにはなるべくフライパンの表面に傷をつけないように扱うことが重要です。
セラミックのコーティングを傷つけないようにするためには、金属製のヘラではなく木製のヘラなどを使うようにしましょう。また、調理後にフライパンを洗う際にも、クレンザーなどの研磨剤の成分が配合された洗剤や、硬めのスポンジは使わないようにしてください。
少しでもコーティングに傷がつかないようにするためには、なるべく擦らずに汚れを落とす必要があります。そのためにも、なるべくフライパンが冷える前にキッチンペーパーなどで汚れをある程度拭きとっておくか、早めに洗うようにしましょう。
セラミックフライパンの特徴と寿命
セラミックフライパン自体は熱にも強いという特徴がありますが、熱いフライパンを冷たい水で急激に冷やしたり、高いところからフライパンを落としたりすることで、表面のセラミック加工にヒビが入ってしまうことがあります。この状態のままで使用していると、やがて徐々にセラミック加工が剥がれてしまうことにより、食材がくっついて焦げ付く原因にもなりますので、セラミックフライパンを長く使っている場合は、この表面のヒビ割れを機に買い替えを検討されることをオススメします。
きちんと取扱方法を守っていたとしても、セラミックフライパンの寿命は長くても2年から3年というところでしょう。これだけ聞くと、高いわりにはそれくらいの期間しか使えないのかと思われるかもしれませんが、テフロン加工の安いフライパンなら、もっと早い段階でコーティングが剥がれて、焦げ付きがひどくなってしまうケースが多いため、さらに頻繁に買い換える必要が出てくることを考えると、それだけ使えれば十分なのではないかとも思います。
どの種類のフライパンも、それぞれに合った使用方法を守ることで、より長く使うことができるようになりますので、正しいお手入れを心がけてくださいね。