法事に香典を出すことになったとき、今まで香典を包んだことがなければ使用するお札は新札かどうかわからないこともあります。
法事に香典を出す場合は色々なマナーがありますので、社会人として恥ずかしくないようにしっかりとマナーを確認しましょう。
ここでは、法事の香典に包むお札や表書き、水引や袋の選び方など、香典に関するマナーについてお伝えします。
はじめての経験では分からないことも多いですから、きちんとマナーを知ることで社会人としての知識を身につけましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
雨の日の休日は家族で何をして過ごす?雨の日を楽しく過ごす方法
せっかくの休日なのに雨!家族でお出かけの予定を立てていたのに、雨が降ってその予定がキャンセルになって...
-
幼稚園のランチ会の進め方とは?幹事でもこの流れでいけば大丈夫
幼稚園のランチ会で幹事となったときにはどんな進め方をしたらいいのでしょうか?一番、緊張するラ...
-
コンビニ風パスタサラダの作り方からアレンジ方法まで徹底解説!
コンビニに並んでいるパスタサラダ、一回食べると病みつきになってしまいますよね。でも毎回買って...
-
鼻毛が出てるときの伝え方は?相手を傷つけないように伝える方法
デートをしていたら彼氏の鼻から鼻毛が出てる!そんな時、どんな伝え方をすればよいのか悩んでしまいますよ...
-
仕事の失敗で落ち込む時の対処法!失敗を自分の成長に活かすには
仕事で失敗やミスをしてしまうと落ち込むことがあります。どうして失敗したのか、自分は仕事ができないので...
スポンサーリンク
法事の香典は新札か分からない!香典に使用するお札
家族や親族が亡くなるとお葬式を行いますが、その後にも定期的に行わるのが法事です。
法事の時には香典を包むことになりますが、それにもいろいろなマナーがあります。
初めての法事や、久しぶりの時には迷ってしまうことも多いですよね。
香典はお葬式や法事の時にお金を包むことを指していますが、実は包むお金にもルールがあります。
結婚式に出席することが続くと「新札かな」と思わる方もいらっしゃると思いますが、お葬式や法事の場合には、新札は使わないのがマナーです。
なぜなら、新札には「事前に用意していました」という意味があるからです。
ですから、結婚式などめでたい時にお金を包む時には新札を使うのですが、人の不幸のために事前に準備しているというのは、故人やその家族に対して失礼にあたりますよね。
ですから、新札は使わないのです。
手元に新札しかない!新札から旧札にする方法
人の不幸は突然訪れるものですよね。
急にお葬式に出席することになった時や、法事の予定があったのにうっかりしていた時など、手元に新札しか無いということも多いですよね。
香典には新札ではなく旧札を使うのがマナーですが、急で困る時には時間もなく、銀行などもすでに閉まっていたりしますよね。
しかし、それほど焦ることはありません。
「新札が使えない=旧札を使う」という頭があると焦ってしまいますが、旧札とは新札でなければ良いということです。
手元にある新札を半分に折って、折り目をつければ大丈夫
新札とは、一般的に印刷された後に使った形跡のないお札のことを言います。
ですから、折り目をつけて使った形跡を残しましょう。
たとえその折り目はわざとつけたものだと受け取った側が気づいても、それによって気分を害することは無いでしょう。
法事の香典は新札か?新札はNG!旧札を包むときの入れ方
法事で香典を包む時は、お札意外にもルールがあります。
香典を包む時には香典袋を用意しますね。
香典袋の表書きについては後でご紹介させていただきますので、ここではお札の包み方についてお話しましょう。
香典袋には大きく分けて、中袋のあるものと無いものがあります
中袋のないタイプ
香典袋に直接お札を入れることになります。
香典袋に入れる時には、お札の表が見えるように入れます。お札の表とは、顔が描かれている方です。
また、顔は袋の下側になるように入れるのがマナーとされています。
包むお札が数枚ある場合には、すべての向きを揃えて入れるようにしましょう。
中袋がある場合
基本的には同じです。
中袋の裏側にお札の表が来るようように入れます。中袋には糊付けの必要はありません。
外包紙を広げて中袋の裏側が見えるように置きます。そして左側、右側、下側、上側の順で折って、最後に水引をつけます。
法事の香典を出す時の香典袋と表書き
香典袋にはいくつか種類があり、お葬式と法事では表書きが異なります。
お葬式の時には「御霊前」や「御香料」などが一般的ですが、法事の場合には「御仏前」や「御香料」と書きます。
宗派によって多少違いますが、四十九日を過ぎると故人は「仏様」になるとされることから、「御霊前」、「御仏前」が使い分けられているのです。
また、仏教ではない場合にも表書きは異なります。
神道の場合には「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教の場合には「お花料」と書くとよいでしょう。
法事の場合には事前にお知らせが届きますし、家族や親族であることがほとんどですから、どの宗教なのかということで迷うことは無いはずです。
香典袋は水引が黒白のものを選びましょう
また、四十九日以降の法事であれば、黄白の水引が使われることも多いです。
また、神道の場合には双銀の水引が使われますが、キリスト教の場合には水引のないタイプの袋を使いましょう。
表書きがすでに印刷されているものを購入する場合には、水引も対応するものが描かれていますから、あまり気にしなくても問題ありません。
法事の香典の相場
法事で香典を包む時に気になることは、マナーももちろんですが、金額も気になりますよね。
香典の金額は故人との関係によって金額が異なりますが、ご家族や親族の場合には1~3万円程度が相場です。
また、法要の後に食事があるかないかでも金額が異なります。
食事が用意されている場合には、食事代も上乗せして包むのがマナーです
食事代はお食事にもよりますが、一人あたり5千円~1万円程度と考えるのが一般的です。
ご夫婦で出席の場合には、香典はまとめて出すことが多いでしょう。
その場合、香典は1~3万を包み、食事代として2人分上乗せした金額を包みます。
ご家族で出席される場合も同様です。法事に出席する時には、服装や香典などのルールを守りましょう。
それは気持ちよく故人を慈しむためのマナーです。