畳にフローリングカーペットを敷く時はカビ対策を忘れずに!

畳にフローリングカーペットを敷くことで、和室から洋室へと変えることができますが、敷く前のカビ対策が大切です。
何も対策をせずに湿度の高い部屋にフローリングカーペットを敷いてしまうと、気が付かないうちにカビが発生してしまう可能性があるからです。
カビが生えてしまう原因や対処法、カビの掃除方法について説明します。
カビだけでなく、ダニの温床にもなります。ご注意を!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

158cmの平均体重はどのくらい?女性の標準体重や美容体重

女性に生まれたからには美しくいたいと思うのは誰しもが持つ願いです。 それはきっと老若男女変わらない...

長ネギのみじん切りの方法はこれで一発!細かいみじん切りの方法

長ネギは料理に欠かせない野菜の一つで、色んなメニューの名脇役として登場しますね。 薬味としても人気...

yシャツの黄ばみを落とす重曹の使い方!頑固な黄ばみの落とし方

きれいに洗濯しているはずなのに、気付くと薄っすらと付いているYシャツの黄ばみ。 特に襟周りが気にな...

七五三の着物は母方が準備?子供の七五三の着物と初穂料について

子供の七五三を控え、着物を誰が用意するものなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。母方の実家が用...

目を大きくする方法は?子供も大人も気になるその方法を紹介!

目を大きくする方法が知りたい! 子供の目が小さいから大きくする方法を知りたい人、また、大人でも目を...

魚のお手軽簡単レシピ!フライパンで美味しく片付けもラクラク

ご家庭で焼き魚を食べる時には、魚焼きグリルで焼くご家庭が多いと思います。 でも、この魚焼きグリ...

夢と潜在意識の関係は?潜在意識は夢でメッセージを伝えてくれる

夢と潜在意識には関係があるという話を聞くこともありますが、実際にそんなことは起こり得ることなのでしょ...

猫に睡眠を邪魔される!カワイイけど寝たい!そんなあなたへ

猫に睡眠を邪魔されて、いつもいつも寝不足状態…。 かまって欲しくて起こしに来る姿はとってもカワ...

赤ちゃんの写真を取る時の色んなアイデアが欲しい

ただでさえ可愛い赤ちゃんが自分の子供だった場合は、その可愛さが3倍にも4倍にもなりますよね。 そん...

絶叫系が苦手でも友達と遊園地を楽しみたいときの対処法と克服法

絶叫系が苦手でも友達と一緒に遊園地を楽しみたいと思う人は多いはずです。 しかし、絶叫系が苦手な...

夜のオムツが必要なのは何歳まで?その年齢について徹底調査!

「いつになったら夜のオムツが外れるんだろう・・・。」そう悩むママが多いのではないのでしょうか? ...

中国人観光客が日本に押し寄せる理由について調べた

日本国内で中国人観光客を見ない日はありません。それくらい日本には中国人観光客が押し寄せるのですが、な...

【アラフォー女子】一人暮らしを初めてする時に考えるべきこと

今まで実家で生活をしてきた女性もアラフォー前後になると、今後のことをいろいろと考えるようです。 ...

旦那の転勤。子供なしで転勤。孤独とさみしさを乗り越えるには

旦那の転勤による、精神的不安定さを抱えてしまう奥様はたくさんいらっしゃいます。 転勤族だって知...

老後の一人暮らしが寂しいのではと心配です。

老後の一人暮らしを想像してみました。 一人ぽつんと年老いた自分を想像して、なんだか寂しい気持ち...

スポンサーリンク

畳にフローリングカーペットを敷くメリットはあるが、カビに注意が必要

家の中に畳があると、それだけで一気に和の雰囲気を演出してくれます。
しかし、特に若い方は部屋全体を洋の雰囲気にしたいので、畳にカーペットを敷いて生活しているという方もいるようです。

敷くだけで部屋の雰囲気を手軽に変えることが出来るフローリングカーペットは非常に便利です。
賃貸でリフォームが出来ない環境でも、この方法なら簡単に好みの部屋に出来ます。

しかし、便利に使えるメリットだけではなく、注意しなければならないこともあります。
それはカビの発生です。

畳は湿気や水分の多い環境を好みません。
常にカーペットが敷かれている状態では、畳に必要な通気性に蓋をした状態になっているので、湿気がこもりカビが発生しやすい環境が作られてしまいます。

少しのカビでは気付きにくいので、見つけたときにはたくさんのカビが発生しているなんてことも少なくありません。

畳にフローリングカーペットを敷くとなぜカビてしまうのか

フローリングカーペットを常に敷いた状態では、畳にカビが生えてしまうことがありますが、ダニの発生も高めてしまいます。

カビもダニも通気性の悪いジメジメした環境を好むので、カーペットで蓋がされて湿度が高くなりやすい場所は要注意です。

梅雨時期のようにただでさえ湿度の高い季節は、通気性が極端に悪い環境ではなくてもカビが発生することがあります。

カーペットで畳に必要な通気性をシャットダウンされていると、梅雨時期に吸収した湿気を放出することが出来ずに溜まったままになってしまいます。
久々にカーペットを外してみると、畳の色が変わるくらいカビが生えているなんてことが起こってしまうのです。

フローリングカーペットを敷く場合は、定期的に畳部分を露出して呼吸出来るように心がけましょう。

畳にフローリングカーペットを敷く前のカビ対策が重要

畳にフローリングカーペットを使うときは、敷く前にも対策が大切なのです。

フローリングカーペットを敷いてからこまめに畳の様子を見ることも大切ですが、カビを発生させないための最初の準備も重要です。

フローリングカーペットを敷く前に、まずきちんと畳を綺麗にしましょう。
畳に汚れや菌が多く残っている状態だと、カビの発生をさらに早めてしまうことになるので、事前の掃除は不可欠です。

畳の目に入っている汚れもあるので、掃除機で綺麗に吸い取ります。
掃除機をかけるときは、必ず畳の目に沿って掃除していきます。

畳の目を無視して掃除機をかけても、目の中の汚れが完全に取れませんし、畳を傷めてしまうことになります。
ゆっくりと掃除機を動かし、念入りな掃除で準備を整えましょう。

より入念に掃除をしたい場合は、掃除機にあとに水拭きをして表面の汚れを拭き取る方法があります。
ただ、先ほども説明したように畳は水分や湿気に弱いです。

必ず雑巾の水は固く絞り、乾拭きをして多くの水分を与えないこと、水分を残さないことを守って下さい。

フローリングカーペットは、完全に水分が乾燥するまで敷かないで下さい。

畳の部屋が日当たりの良くない湿気のたまりやすい場所なら、いくら対策をしてもカーペットを敷くとカビの発生は防げないことが考えられます。
条件の良くない部屋なら、カーペットを敷かないという選択肢もあります。

畳にカビが生えてしまった時の掃除方法とは

注意していたけど畳にカビが生えてしまった、というときは、そのままにせずに必ず掃除をしましょう。
そのままにしてしまうと、カビ菌がどんどん繁殖して、他の綺麗な部分まで汚してしまうことになります。

 

濃度が70%~80%の消毒用アルコール・スプレーボトル・使い古した歯ブラシなど・雑巾・ゴム手袋・マスクを用意しましょう。

 

畳に水分を残さず掃除をするために、揮発性の高いアルコールを使用していきます。

 

  1. カビ菌を部屋に充満させないために、掃除の前に部屋の換気をします。
  2. カビが発生している部分に、消毒用アルコールを吹きかけます。
  3. アルコールがカビに浸透するように、20分くらい時間をおきます。
  4. 歯ブラシなどを使って、表面だけではなく畳の目のカビもかき出していきます。
  5. カビのある部分がなくなるまで、ここまでを何度か繰り返します。
  6. 仕上げに消毒用アルコールを吹きかけて、乾いた雑巾で乾拭きします。
  7. あとはしっかり水分を乾燥させます。

 

アルコールで落ちないカビには、重曹を使って掃除します。
粉末の重曹をカビのある畳に振りかけ、上からアルコールを吹きかけ歯ブラシでカビをかき出します。

畳にカビが生えないようにするには

畳にカビを発生させないための対策を紹介していきます。

吸湿シート

カビが好む湿気をそのままにしないために、畳の上に吸湿シートを使ってみましょう。
カーペットを敷くことで発生してしまう湿気を吸収してくれるので、そのまま使用するよりもカビの発生を防ぐことが出来ます。

換気と掃除は定期的に

これも湿気をそのままにしないための対策です。
徹底的な掃除をこまめにすることは難しいと思いますが、換気なら毎日のように出来ます。
換気をして湿気を溜めないこと、そして掃除でカビの栄養となる汚れやホコリを取り除き、カビの発生を防ぎましょう。

除湿機を使う

換気だけでは物足りない場合は、除湿機を使って湿気を取り除きましょう。

酢で拭き掃除

酢には殺菌効果があるので、カビ菌の発生を防ぐ効果があります。

バケツ一杯の水に対して、酢を大さじ2程度なのでにおいもあまり気になりません。
この酢水で畳全体を丁寧に拭き、殺菌効果を浸透させます。

拭き終わったら必ず乾燥を忘れずに。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691