叔父や伯父への香典について悩む人も多いでしょう。叔父や伯父というのは香典の金額が決めづらい立場でもあります。自分の年齢や付き合い方によっても金額は異なるようです。
そこで、叔父や伯父への香典について、年齢による相場や関係性によって香典の金額、香典のマナーや葬儀に参列できないときの注意点などお伝えしていきましょう。
これで、突然叔父や伯父が亡くなったと連絡が来たときでもすぐに対応することができます。自分で悩むときは家族や親戚に相談をして、マナーを理解して香典を渡すことが大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
嫁が嫉妬しても可愛いと思う旦那さん!でも重い嫉妬は注意です!
結婚してからもお嫁さんが嫉妬すると、それを可愛いと思う旦那さんもいるようです。 恋人時代を思い出す...
-
No Image
-
女性の事、好きな人の事を思い出す男性の気持ちとタイミングとは
好きだった女性、付き合っていた女性など男性が好きな人を思い出す事はあるでしょう。 どんな瞬間、どん...
-
-
シャンデリアの掃除方法は?簡単にできるシャンデリアの掃除方法
自宅にシャンデリアが飾られている人もいますよね。とっても豪華できれいですから、見ていてうっとりするこ...
スポンサーリンク
叔父や伯父への香典は年齢によっても相場は違う
親戚の叔父・伯父が亡くなったとき、香典をいくら包めばいいのか悩んでしまうこともあります。
香典と包む場合、香典を包む人の年齢によっても相場が異なります。年齢別に、叔父・伯父への香典の相場の違いについて見てみましょう。
年齢による香典の相場について
- 20代の香典相場・・・1万円
- 30代の香典相場・・・1万円~3万円
- 40代~50代の香典相場・・・3万円~5万円
こうして比べてみると、年齢が高くなるに連れて香典の相場が上がることがわかります。これは、年齢が高くなるほど収入や生活の安定度が高くなるからです。
香典を出すときは、自分の年齢の相場に合った金額を包むことで、非常識とは思われなくなります。
30代の場合は、1万円~3万円と幅がありますが、自分の収入や生活と照らし合わせて、相場に見合う金額の香典を包むようにしてください。
叔父や伯父の自分との関係性によっても香典の金額が決まる
叔父・伯父への香典の相場は年齢で金額が異なりますが、その叔父・伯父と自分がどのような関係性であったのかによっても包む金額に違いが出ます。
あまり連絡を取ることがなかったような、気薄な関係の場合は、上記でご紹介した年齢別の相場を踏まえて1万円程度の香典を包むことが多くなります。
ですが、よく連絡を取り合っていたり、その人に自分がお世話になっていたのであれば、包む香典の金額も高くなります。
叔父・伯父との関係が深かった場合は、年齢別の香典の相場にこだわらずに、香典を包むと良いでしょう。
香典に包む金額は、「このくらいの金額を包まなくてはならない」という決まりがあるわけではありません。
故人とどのくらいの関係だったかを考慮して、香典の金額を決めてください。
叔父や伯父への香典はマナーを守りましょう
香典を出すときは、知っておきたいマナーもあります。相手に失礼のないように、あらかじめマナーを確認してから香典を出すと安心です。
それでは、香典を出すときのマナーについて確認してみましょう。
香典は香典袋に入れること
香典を出す場合は、香典袋に入れてから相手に渡すようになります。香典袋には色々な種類があり、地域によっても特徴があります。
一般的には、香典袋に入れる金額と香典袋の種類を合わせるのがマナーです。香典の金額が少ないのに香典袋が豪華になってしまうのはマナー違反です。
香典袋と香典の金額を合わせるには、香典袋を購入するときに袋に書かれている金額の目安を確認すると良いです。
その香典袋がどのくらいの金額を入れることに対応しているのかをチェックしてから、香典袋を購入しましょう。
香典袋の表書きや名前は薄墨で書くこと
香典袋に表書きや名前を書くときは、薄い墨を使って書くようになります。薄墨を使って書く理由は、故人が亡くなったことで悲しみを感じ、硯の中の墨が涙で滲んでしまったという意味合いがあります。
ですが、もともと香典袋に表書きが印刷されている場合や薄墨がない場合は、黒い色を使っても問題はありません。
新札は避けること
香典には、新札を使わないほうがよいと言われています。ですが、手元に新札しかないこともありますよね。そのようなときは、新札に折り目をつけて香典袋に入れましょう。
香典袋にお札を入れるときは、お札の向きが裏向きになるように入れましょう。
叔父や伯父の葬儀に参列できないときの注意点
葬儀の日にどうしても都合がつかず、参列できないこともあります。そのようなときは、葬儀当日に弔電を打ち、後日香典を持参して足を運ぶと良いでしょう。
遠くに住んでいる場合は、簡単に葬儀に参列することができないこともあります。そうした場合は、葬儀に参列できないことを申し訳なく思っていることを伝え、お詫びの気持ちを伝えることも大切です。
また、日程の調整がつかず、後日足を運ぶことが難しいようであれば、現金書留を利用し得香典を渡すという方法もあります。
この場合も葬儀に参列できないことと、申し訳なく思うというお詫びの気持ちを添えて送るようにしましょう。
この他にも、葬儀に参列する人にお願いをして、香典を代理で渡してもらうという方法もあります。
自分が葬儀に行けない場合、日を改めて故人を弔問するようにしましょう。
香典について悩むときは家族や親戚に相談しましょう
自分一人で判断ができない・他の親族と香典の金額を合わせたほうが良いのかと悩んだ場合は、周囲の人に相談をして、香典の金額を合わせるなどの対処をするのも一つの方法です。
まだ葬儀に参列したことがない場合、どのようにするのがマナーなのか、常識についてもわからないことが多くあります。
ですが、年齢の高い家族や親戚の方だと、葬儀に参列した経験が自分よりも豊富ですし、親戚同士で今までどのようにしてきたかなどの話を聞けることもあります。
年長者の意見を聞いて参考にすることで、香典の相場やマナーなどを学んでいくと良いでしょう。
香典の金額は、包む金額が多くても少なくても相手に失礼に当たることがあります。知識がない場合は、家族や親戚に相談をして、失礼のない振る舞いができるようにしてください。
また、亡くなった故人の冥福を祈る気持ちを忘れずに、供養をしてあげることも大切なことです。
故人やご家族の気持ちを考えた振る舞いができるようにしましょう。