子供の七五三を控え、着物を誰が用意するものなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。母方の実家が用意するものだという話を聞いことがある人もいるでしょう。
世間ではそのように言われていたとしても、実家にお金の余裕ない場合や、母方の実家にそのつもりがなかった場合はトラブルの原因になることもあります。
ここでは、子供の七五三の着物を用意するのは一体誰なのかについてお伝えします。親族で揉め事が起こらないようにして、お子さんの七五三をお祝いしてあげましょう。
おめでたい行事でも揉め事は避け、大切な子供の成長をみんなでお祝いしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
文鳥雛が挿し餌を食べないときの対処法と上手なコツや成長の仕方
文鳥の雛が挿し餌を食べないと飼い主としては心配になってしまいますが、挿し餌を食べないのはどんな理由か...
-
No Image
-
英語では船を女性に例えて表現することがありますが、これには一体どんな理由があると思いますか?また、女...
-
-
親が過干渉!大学生になったら親は関わり過ぎずに子供に自立を!
大学生になっても親の過干渉で悩んでいるという人もいます。過干渉の親は、自分が過干渉だということに気が...
スポンサーリンク
七五三の着物は母方が用意するものといった風習について
七五三を迎える間近になって、七五三の着物の用意を誰がするのかということで揉める方も多いと思います。
昔から、七五三の着物は子供の母方の両親で用意するという風習がありますが、これは本当なのでしょうか。
実際に七五三の着物は、子供の母の両親が用意することが多いです。
しかし、これは正しい風習とは言いきれず、地域やそれぞれの家庭の考えによって、違いがあります。
男親が出すのは結納金で、子供のお祝い事にかかる費用は全て女親が負担する、という考え方もあれば、男の子なら男親、女の子なら女親と考える地域もあります。もちろん、その逆もです。
子供が女の子だけの場合、全て女親の負担になるの?
子供の性別によっては、不平等なのでは…。
と感じる方も多いでしょう。
お互いの実家で言っていることが違ったり、どちらか一方に風習に従うつもりがなかったりすると、せっかくの七五三も何だかお祝いできる雰囲気でなくなってしまいますね。
どのように解決をしていくのが良いのか、それぞれの家庭に合った方法を見つけていきましょう。
七五三の着物は母方の親が用意する?区別方法
もしも、七五三に必要な着物の用意を親にお願いすることを考えているのであれば、一般的な定説を理解しておくと良いでしょう。
地域によっても違いはあるようですが、一般的には、男の子の節句に関することは父方の両親、女の子の節句に関することは母方の両親が負担することが多いです。
もしも、子供が男の子と女の子で上手く分かれているのであれば、「男の子の時は父方にお願いしたから、今回は母方でよろしくね。」とお願いもしやすいですね。
しかし、子供が男の子2人など、どちらかの性別に偏っている場合には、両親の負担が平等にはならないため、場合によってはそのことがきっかけで両家の仲が悪くなってしまうことも考えられます。
このような場合には、お互いの両親で出し合ってもらって、負担を平等にするなどし、臨機応変な対応をとったほうが良いでしょう。
どちらにせよ、夫婦と双方の両親でよく話し合って、全員が納得できる方法にできると良いですね。
七五三の着物を母方の親が用意できない!トラブルを防ぐには
一般的な定説とはいえ、経済的な理由などによっては、着物を用意してあげることが難しい両親もいると思います。
各家庭によって、理由は様々だとは思いますが、出来ないといっている親に無理強いをすることはできませんよね。
七五三の着物を誰が用意するのかで揉めたり、両親に金銭的な援助をお願い出来なかったりする場合には、「自分たちで揃える」のが一番良い方法になるでしょう。
あくまでも、七五三は自分たちの子供のお祝い事です。
子供の親である自分たちが、お祝いにかかる費用を負担し、両親には一緒に祝ってもらう立場でいてもらえば、何のトラブルもおきません。
高額な着物の購入は難しいかもしれませんが、両親に金銭的な援助をお願いできないと始めからわかっているのであれば、子供が小さいうちからコツコツと貯金をしておくことも大切です。
七五三に限らず、成人するまでに訪れるお祝い事を予め把握し、しっかり備えておくと良いでしょう。
七五三の着物はレンタルすることもできる
貸衣装屋さんが近くにある方は、着物のレンタルを検討してみるのも良いでしょう。
子供の成長はあっという間ですので、七五三のために高価な着物を揃えても、すぐに着れなくなってしまうのは目に見えています。わざわざ購入して、タンスの肥やしにするよりも、子供が気に入ったものをレンタルして、安く済ませた方が賢い方法だと言えます。
最近は、ネットでの着物レンタル会社も多いです。
気に入った着物を注文すれば、指定した日に着物が自宅に届きます。
着物の値段と、往復の送料が込みになっているレンタル会社もありますので、いくつか閲覧して、口コミの良い会社を選ぶと良いでしょう。
買うと高額になる七五三の着物ですが、レンタルであれば1万円台からとコストを大幅に削減できます。
着物の購入は難しいと言っていた両親も、レンタル費用であれば多少負担してくれるかもしれませんし、自分たちで用意することになった場合にも、この程度の値段であれば手が届きますね。
七五三の写真だけでも残しておきたいという方は、写真店でも着物をレンタルしてくれるので、安心して下さいね。
七五三の初穂料を支払いは親
七五三のお参りをする際には、神社に初穂料をお渡しします。
初穂料は、祈祷をお願いするのにかかる料金で、一般的には5千円から1万円位が相場ですが、電話で問い合わせをした際に初穂料の料金をお知らせしてくれる神社も多いです。
七五三の初穂料の支払いは、基本的には祈祷を受ける子供の両親がします。
父方、母方どちらかの両親が初穂料の支払いを申し出てくれた時には、素直に甘えても良いでしょう。
初穂料を入れるのし袋の表書きには、初穂料と記入し、下に祈祷を受ける子供の名前を書きます。兄弟で祈祷を受ける場合には、連名で記入して下さい。
神社の社務所で受付をする際に、申込書と一緒に初穂料を神社の方に忘れずにお渡しするようにしてください。
子供のお祝い事は、子供の両親、祖父母にとっても嬉しいものです。
一緒に快くお祝いができるように、トラブルを避け、双方の納得のいく方法で準備ができると良いですね。