七五三の着物の着付け方法!3歳の女の子の着付けとポイント

女の子の七五三は3歳の頃と7歳の頃の2回です。七五三は、子供の健やかな成長を願って行われる行事でもあります。

自分で着物を購入する場合、方法が分からないと、子供に着物を着付けることができません。自分で着物を着付けるときは、どのような方法で行えば良いのでしょうか。

ここでは、3歳の女の子に七五三の着物を着付ける方法についてお伝えします。用意するものや実際の手順を知って、可愛らしく七五三の着物を着付けてあげましょう。

もちろんプロにお願いをして着付けることもできますが、まだ3歳のお子さんはママが着付けてくれる方が安心することもあります。手順を知って、ママが子供を着付けてあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学生の美容院選びは値段から?選ぶポイントやかける平均金額

大学生が初めて美容院を選ぶときは、値段が一番気になるようです。学生ですものそれは大事ですよね。 ...

男性が結婚指輪をつけるのを嫌がった時の解決方法と妥協案

結婚したら男性も結婚指輪をつけるものだと思っていたのに、彼から「結婚指輪はつけたくない」と抵抗された...

夏休みの宿題が終わってないと焦っているあなたへアドバイス

「どうしよう!もうすぐ夏休みが終わるのに宿題が全く終わってない!」という小中学生もいるのではないでし...

マスクを寝る時につけるなら濡らすと効果的!理由と付け方

寝る時にまでマスクをしていたら寝にくいのでは?確かに慣れるまでは寝にくいこともあるかもしれません。し...

男性へ贈りたい!料理好き男子へ贈るこだわりのプレゼント

料理が趣味という男性も最近は多いですよね。料理に凝る男性は、女性以上にアイテムや食材にこだわりを持つ...

洗剤の種類を減らすメリットと上手に選ぶためのポイント

洗剤種類を減らすのはオススメです。種類を減らすだけで洗剤の置く場所もスッキリしますし、ストックの管理...

ホットプレート焼肉での油対策!できることと跳ねた油への対処法

ホットプレート焼肉では油対策をはじめる前にしておきましょう。何もせずに焼肉をはじめてしまうと、床など...

コミケに向かう電車は混雑必須!初心者が参加する際の心構え

東京ビックサイトで開催されるコミックマーケット、通称「コミケ」。 毎年多くの人が来場するイベント...

大学の入学祝いの相場の金額や渡すマナーとおすすめプレゼント

大学の入学祝いの相場について、どのくらいの金額を包むべきか悩む人も多いでしょう。 例えば、甥っ子や...

冬なのに湿度が高い?そんな場合の湿度を下げる簡単な方法!

冬の期間は湿度は低くなりますが、室内の湿度は高いということもあります。 最近のマンションなどは...

友達の嫉妬がめんどくさいときの対処法と上手な関わり方とは

友達からの嫉妬がめんどくさいと感じるときってありますよね。 例えば、嫉妬深い友達とは時にその嫉...

顔が揺れる女子が嫌われる理由と緊張で揺れないための対処法とは

顔が揺れる女子に対して嫌悪感を抱く人が多いのはどうしてなのかご存知でしょうか。 そもそも顔が揺...

小銭貯金を郵便局で!硬貨の入金ができるATMは郵便局だけ

小銭貯金をするなら郵便局のATMが最適です。 もちろん、銀行のATMでも硬貨対応のものもありま...

息子の一人暮らしは母親の子離れタイミング!心配でもできること

息子の一人暮らしは母親にとってはとても心配な出来事ですよね。 いくつになっても子供は親にとって...

料理が上手い人の基準はどこ?これができれば料理上級者に見える

女性ならば、やはり料理は上手になりたいもの。 最初はみんな料理初心者ですが、周りの人から見た時の料...

スポンサーリンク

何を着付ければいい?3歳の女の子の七五三の着物について

七五三の時は着物を着付けしますが、3歳の女の子に着せるのは着物だけではありません。着物の上に被布というものも着付けしてワンセットです。

被布は、もともとは防寒着の役割を果たしていたものですが、現代の七五三で被布を着せるのには防寒目的の他にも3歳という年齢にポイントがあります。

着物を着付けする時は普通なら帯を締めますが、3歳の子供に帯は締めません。大人でも苦しく感じることのある帯を3歳がすると苦しいので、しないのが一般的です。

各年齢の七五三の儀式の由来から考えても、7歳の七五三が子供が一人で帯を結べるようになったことを祝う儀式であったため、7歳以前の3歳の七五三では着物に帯をしていなくても構わないのです。

そのため、3歳の七五三の着物は腰紐で結んだら着物の着付けが完成します。しかし、ちゃんとした帯を締めずに腰紐や付紐だけでは見栄えが悪く、そのままでは格好がつきません。そこで、着物の上に被布を着ることで、帯をしていない事を隠すことが出来ます。

被布は帯をするなら絶対に着なければいけない物ではありませんが、3歳の女の子の七五三には通常、着物と被布をセットで着付けします。被布を着せても帯を結ぶ人もいますが、その場合は兵児帯等柔らかい帯を使って負担を減らしましょう。

3歳の女の子の七五三・着物を着付けるときに用意するもの

3歳の女の子の七五三の時に着付けが必要なのは、着物や被布ですが、用意するものはそれだけではありません。

着物と被布の他に最低限必要なものは、長襦袢、足袋、草履です。

着物の着付けの必需品に腰紐がありますが、七五三用の着物だと最初から着物に紐が付いていることも多いです。紐が着物についている場合は、用意しなくても着付けすることが出来ますが、付いていない場合は自分で腰ひもを2本用意する必要があります。

他には、絶対必要というわけではありませんが、半襟や伊達衿、髪飾り、巾着があると華やかな雰囲気に着付けできて写真映えも良く、様になりやすいです。

七五三の着物の必需品はセット販売されていることも多く、セットをレンタルすることも出来ます。

セットになっているものを用意した場合は、髪飾りなどの小物はセット内容に含まれないことがあります。当日や前日になって慌てないように、セット内容をすぐに確認しましょう。

また、足袋のサイズの確認や着物と長襦袢の着丈、袖の長さが子供の体に合っているかどうかの確認も忘れずにしてください。袖丈や着丈があっていない場合は、事前に調整しておきましょう。

もしも着物から下着が見えるようなら肌襦袢を用意しましょう。ただし、着物は何枚も重ね着をして重さもあるため、子供が嫌がることがあります。肌襦袢ではなく、着慣れた下着の方が負担が軽くなるので、必ず肌襦袢を着せる必要はありません。

女の子の3歳の七五三・着物の着付け方

着物の着付けはある程度知識やポイントが分かっていないと、不格好になったり着崩れてしまうのでプロにお願いするのがベストですが、3歳の女の子なら帯を締めないので保護者が着付けすることも可能です。

小さな子供だと知らない大人を嫌がったりして七五三前に機嫌を損ねてしまう可能性もありますが、保護者が着付けをすれば楽しく七五三を迎えることが出来るでしょう。

あまり難しい技術が必要ないと言っても、ぶっつけ本番では失敗する可能性もあるので、着付けは事前に何度か練習しましょう。その上で上手く着付けできないときや、確実な方法を選びたい人はプロにお任せするのがお勧めです。

自分で着付けをするときは、まずは足袋を履かせた後に肌襦袢を着せます。先にご説明した通り、普段の下着でも構いませんが、着物から見えない物を選びましょう。

次に、長襦袢を着せます。衿合わせは右前と言って、右側を先に合わせます。右側を先に合わせるので、右が内側、左が外側になるように重ねましょう。着物を着ている本人の右手が胸元に差し入れやすい状態になっていれば合っています。腰ひもを結んでとめます。
着物を着せて、長襦袢の袖を着物の袖に収納します。長襦袢と同じように右前であわせます。背中心がずれていないか、半襟が綺麗に出ているか等を確認して腰ひもを結んでとめます。変なシワが寄っていないか、長襦袢がはみ出ていないか等も確認しましょう。

子供の着物は最初から腰あげをしているため、腰ひもで長さ調整をする必要がなく、きつく結ばなくても着崩れしにくいのが特徴です。そのため、腰ひもを大人のようにきつく締めないように注意してください。

最後に、被布を着せたら3歳の女の子の七五三の着付けが完成です。

なお、着物を子供の体に合わせるための肩あげや腰あげ、長襦袢に半襟付けなどは事前に行っておきましょう。

七五三の着物を着付けるときのポイント

七五三の子供へ着物を着付けるときは、着付けの仕方以外にもポイントがあります。

まずは、トイレです。着物を着てしまうとトイレがしにくくなってしまいます。着物を着た後は出来るだけトイレの回数を減らした方が着崩れを防ぐことが出来ますので、着付けを開始する前に必ずトイレを済ませましょう。

前述もしましたが、足袋は着付けの一番初めに履かせるのがお勧めです。足袋は子供自身では履きづらいので、親が履かせた方が良いものですが、着物を着ると身動きが取りにくくなるため着付けの一番最初の方が履かせる方も履かせやすいです。

3歳の七五三では帯は必要ないとご説明しましたが、帯を結ぶなら兵児帯を使いましょう。シーンによっては被布を脱がせて着物だけになる事もあると思いますが、兵児帯をしていれば被布を脱いでも様になります。兵児帯なら結んでも優しいので、3歳でもあまり苦しくなく付けていることが出来るでしょう。

また、兵児帯を結ぶんだ上から被布を着せると、背中側にボリュームが出るので、見栄えも良くなります。ただし、被布の下から兵児帯がが出ていると格好悪いので、被布の下から兵児帯が覗かないように結びましょう。

3歳の七五三は子供の気持ちを考えて楽しめる準備を

七五三というハレの日は、親にとってはとても喜ばしい行事ですが、着物を着ていることを意識して行動に気を付けて欲しい日でもあります。高かった着物やレンタルの着物を汚してほしくないという大人の都合は3歳の子供にとっては関係ありません。

子供は子供で着慣れない着物や草履で疲れる上に、行動を制限されてストレスが溜まってしまうことがあります。

親としても、ハレの日位ニコニコしていたいですよね。せっかくの七五三ですから、親子ともに機嫌よく過ごす工夫をしましょう。

用意する着物ですが、七五三には気合を入れて絹の良い着物を用意する人も多いと思います。しかし、絹の着物はそれだけで重みもあり、繊細で扱いも難しいです。ポリエステル素材だと絹より軽くて、扱いやすいのでお勧めです。扱いやすく価格も絹より安いので、着物を汚されたら…という心配やプレッシャーはクリアしやすいです。

また、慣れない着物や草履を嫌がって脱ぎたがる子供も多いので、出来れば着替えも持ち歩きましょう。そして、出来るだけ着物や草履をはいている時間を短くする工夫をします。着付けが終わったらすぐにお参りや写真を撮るようにして、移動中は無理に草履を履かせず、普段の靴を履かせておくのもお勧めです。ただし、お参りや写真撮影の時に替えるのを忘れないようにしましょう。

髪をしばるのを嫌がる子供や髪飾りを取りたがる子供もいるので、サッと直せる髪型や付けやすい髪飾りを選ぶと良いでしょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691