お子さんの小学校・中学校の卒業式には出席された保護者の方も多いと思います。
仕事の都合で出席できない場合は仕方がありませんが、子供の高校の卒業式に出席したいと思っている保護者の方もいるでしょう。
では義務教育ではない高校の卒業式の保護者の出席率はどうなのでしょうか?
お子さんの通っている学校にもよりますが、保護者の出席の状況を聞いてみるといいでしょう。
高校の卒業式に出席する理由・欠席する理由や事情を紹介します。
また父親が出席する割合はどのくらいいるのでしょう。
卒業式に出席する場合の服装や持ち物についても紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
猫の居場所は?雨の日に野良猫がいる場所とエサや過ごし方を解説
しとしとと雨が降っている雨の日、野良猫たちが一体どこで過ごしているのか気になる人もいますよね。家の中...
-
-
別居はするけど離婚しない!浮気されても離婚しない理由と対処法
パートナーに浮気をされていたことがわかると、とてもショックですよね。悲しい気持ちを抱えて辛い時間を過...
スポンサーリンク
高校の卒業式の保護者の出席率はどの位?子供や学校に聞いてみる
子供も小学、中学だと、卒業式に親が行ったとしても、特に問題は無いと思いますが、高校となると、保護者としても、「行くべきか、行かざるべきか」悩んで来ると思います。
周囲の目も気になりますよね。子供の同級生の保護者の方は行くのか、行かないのか。解決策としては、お子さんに行ってもいいかどうか聞いてみる、他の親はどうなのかお子さんに聞いてみる、学校に直接問い合わせて見るなどの方法が考えられると思います。
高校の卒業式に出席するかどうかはまず初めは子供に聞いてみる
一番手っ取り早い方法ですが、お子さんに聞いてみることだと思います。「行っても良い?」「友達のご両親はどうなの?」とさり気なく聞いてみましょう。そこで答えが得られたら、問題は解決ですよね。
子供も理解らないのなら、学校に聞いてみる
お子さんも反抗期だったりするので、素直に答えない可能性もあります。そんな状況でしたら、学校に問い合わせてみましょう。
毎年、どの位の割合の保護者の方が出席しているのか、答えてくれると思います。それを考慮して、あなたが出席するかどうか、決める判断材料にしてみて下さい。
高校の卒業式に出る保護者の出席率と子供の気持ち
子供の高校の卒業式に保護者として参加するべきかどうか迷っている時、判断材料になるのは、一般的な出席率と出席して欲しいかどうかのお子さんの気持ちです。
高校の卒業式の出席率は大体半分位
出席率は大体50%位。二組につき一組は卒業式に参加している事になりますね。この50%という数字から、出席しても、欠席しても、どちらでも良いようなイメージになると思います。もしかしたら、他の保護者の方もあなたと似たような気持ちなのかもしれませんね。
子供はどう思っているのか
他の子供のご両親は綺麗だからとか、外見が理由であったり、反抗期という事もあって、お子さんの方から「卒業式には来ないで」と言われる事もあると思います。小学校や中学の頃は感じなかった、周囲の保護者との比較が始まる年頃だと思います。
高校の卒業式に出席したい保護者の気持ち
保護者としては、晴れて子供が高校を卒業するのですが、その卒業式には是非参加したいと思うのが本音だと思います。
実際、お子さんに「高校の卒業式、出席しても良い?」と聞いてみて、「別にいいけど」などの返事が来る場合は、出席しても全く構わないと思います。親として、最後の締めをちゃんと見届けたい気持ちは強いと思います。
でも、ひょっとしたら、あなたの中で「なんでもかんでも親が同伴するのは、年齢も高校生だし、やりすぎかな?」と思っている部分もあるかもしれませんね。その気持が邪魔して、出席を躊躇っているかもしれません。
大丈夫です。高校時代も親から様々なサポートがあって、お子さんが卒業出来る訳ですから、気にせずに卒業式に出席するべきだと思います。
お子さんから反対もされずに、卒業式の保護者の出席率も高いのなら、何も問題はありません。堂々と出席してきて下さい。
高校の卒業式に出席する場合の母親の服装
子供の卒業式に出席する事を決めたら、次、悩む事は、恐らく「着る物」だと思います。大体の保護者の方は、卒業式の様なフォーマルな場に出る時は、「スーツ」を着るのが妥当だと思っていますよね?
高校の卒業式に着る物はスーツが妥当
恐らく手元にもスーツが一着あったりすると思います。手元にあるスーツを着ていけば十分卒業式に合った服装だと思います。
ただ、色には気をつけて下さい。変に目立ちたいと思わずに、基本的な「黒」で勝負に行きましょう。オーソドックスで目立ちすぎず、身なりもきちんとしているというイメージを周囲につける事が出来ると思います。
でも、気をつけたいのは、頭から足まで全部黒にするのは避けましょう。まるでお葬式に出席する様なイメージになります。色のバランスを考えて着こなして行きましょう。
高校の卒業式に父親が出席する割り合い
高校に限らず、卒業式となると、お母さんが出席するイメージが強いと思います。大体の場合はお父様は仕事の関係で卒業式に休みを取れず、お母さんが出席するという家庭の事情がその背景にあるかもしれませんね。
お父様も、恥ずかしからずに出席してみてもいい
実は、父親が卒業式に出席する傾向は強まっている様です。仕事の都合をつけて、有給をとって卒業式に参加したり、都合をつけて参加したりする事も出来るので、後はお父様がどれだけ卒業式に出席する強い意思を持っているかどうかだと思います。
もし、お父様で高校の卒業式に出席するべきなどうか迷っているのなら、出席すべきだと思います。お子さんから反対されてもいない、仕事の都合もつくなど、条件が揃っているのなら、欠席する必要なんてありませんよね?
是非出席して、良い思い出を作って来て下さい。
高校の卒業式で保護者が出席するべきなのかどうか、一般的な出席率を上記の記事で紹介して来ました。卒業式に出席するべきかどうなのか、決断は出来ましたか?最近は、お父さんが卒業式に出席する傾向も強くなっています。もし仕事の都合がつくなら、夫婦でお子さんの高校の卒業式に出席して見ても、家族としての良い思い出を作ることが出来ると思います。是非出席してきて下さい。