隙間収納はDIYで!隙間にピッタリの収納ラックを手作りしよう

冷蔵庫横や洗濯機横など、家には無駄な隙間がたくさんあります。
その隙間をDIYで収納スペースにすれば、今よりも収納力がアップし家中スキッリするのではないでしょうか。
数十センチのわずかな隙間も、あっという間に収納スペースにできるのがDIYの一番の魅力です。
あなたの家の隙間にピッタリサイズの収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

外国人から見た日本人の印象はこんなイメージだった!

日本にも多くの外国人の観光客が訪れますよね。 有名な観光地では、必ず海外の観光客の姿を多く見かけま...

犬に食べさせてはダメ!クッキーや食べ物は人間用の物を与えない

飼い主さんが食べている物を犬が欲しがることもあります。ですが、人間用のクッキーなどの食べ物を犬に与え...

小銭貯金を郵便局で!硬貨の入金ができるATMは郵便局だけ

小銭貯金をするなら郵便局のATMが最適です。 もちろん、銀行のATMでも硬貨対応のものもありま...

反抗期の息子。母子家庭だからひどいの?母子家庭は関係ない!

反抗期の息子。 どのように接していいのか悩んでしまう…。 ウチが母子家庭だから、こんなにもひどい...

ぬいぐるみの収納アイデア!大量のぬいぐるみの居場所を作る方法

どんどん増えるぬいぐるみの収納にお困りの方はいませんか? 大きなぬいぐるみや、小さなこまごまとした...

自治会の役員の上手な断り方!円満な断り方と引き受けるメリット

自治会や町内会の役員をどうしてもやりたくないとき、どんな風に断れば良いのでしょうか。上手な断り方が分...

カレーライスとサラダの献立にあと一品!簡単おすすめ副菜

カレーライスとサラダという献立はとても相性の良い組み合わせですよね。 しかし、育ち盛りのお子様...

産前産後に里帰りしない場合の食事問題を解決します!

出産のために実家に戻り、産後もそのまま過ごす「里帰り」。しかし、それを選択しない人も増えてきています...

風邪でも朝ごはんは食べよう!パンでも大丈夫!食べたいレシピ

風邪をひいたみたい・・・。朝ごはんは食べた方がいいの?それとも胃腸に負担がかかるから食べないほうがい...

1歳半は絵本から成長する?読まないのはもったいない!

1歳半の子供に絵本の読み聞かせをしていると、他のものに興味が向くなどして集中しないこともあるでしょう...

おばあちゃんの誕生日に子供と一緒に作れる料理とスイーツ

おばあちゃんの誕生日をお家でお祝いする時には、お祝いのお料理を何にしようかと悩みますよね? また、...

ホットプレート焼肉での油対策!できることと跳ねた油への対処法

ホットプレート焼肉では油対策をはじめる前にしておきましょう。何もせずに焼肉をはじめてしまうと、床など...

夢と潜在意識の関係は?潜在意識は夢でメッセージを伝えてくれる

夢と潜在意識には関係があるという話を聞くこともありますが、実際にそんなことは起こり得ることなのでしょ...

facebookで友達削除するとメッセージによって気付くのか

facebookでもう繋がりたくない友達がいる場合、友達削除をすることで繋がらなくはなりますが、相手...

足が長い虫代表の『ガガンボ』と『ザトウムシ』について

足の長い虫の代表といえば『ガガンボ』と『ザトウムシ』ではないのでしょうか? 小さな胴体に、長い...

スポンサーリンク

隙間収納が欲しい場所ナンバーワン!冷蔵庫横の隙間にピッタリの収納ラック作り方

既成品の家具や家電を置いた時に、気になるのが「隙間」ですよね。
一生配置を変えないということでしたら、作り付け家具で隙間を作らないことも出来ますが、引っ越す事が多かったり、子供部屋だったりするとそれは難しいですよね。

簡単に隙間を有効活用したい時には、収納をDIYするのがおすすめです。

手軽に収納棚をDIYしたい時に、おすすめな素材がフリーラックポールです。

柱の様な少し厚みのある板に、等間隔で溝がついてる木材なので、お好きな溝に板をはめるだけで棚が出来ます。

材料はこのポール2本と、棚板となる板をお好みの枚数用意します。
隙間に合わせて、フリーラックポール幅を選んでくださいね。

可動出来るようにキャスターと、棚板トリル家用のネジも用意しましょう。
取っ手も用意すると引き出しやすくなるのでおすすめですよ。

作業は収納棚の高さによって多少異なりますが、ほとんどの方が2時間程度で作業出来ると思います。

冷蔵庫横の隙間の収納をDIYで手作りする時の手順

フリーラックポールを使った隙間収納、次は作業手順をご紹介しましょう。

  1. フリーラックポールに棚板あわせて、ネジで固定する。
    電動工具ではなく、手回しでネジを取り付ける場合には、棚板の側面にネジ穴をつけてから行なう方が楽かもしれません。
    電動工具は材料を購入すると使わせてくれるホームセンターもありますから、チェックしてみると良いでしょう。
  2. フリーラックポールに引き出し用の取っ手を取り付ける。
    こちらも電動工具の方が楽に行えます。
    裏側からネジ止めするタイプの取っ手の場合には、ドリルでフリーラックポールに穴を空けてから取り付けましょう。
  3. 可動出来るようにキャスターを取りつける。
    フリーラックポールに直接取り付けても良いですし、一番下の棚板に取り付ける方法でもよいでしょう。
    ただし、キャスターのサイズには注意してください。
    両端のフリーラックポールからキャスターが出るサイズのものを購入するか、小さなキャスターを複数取り付ける場合には、棚板に木片を取り付けて高さを調節するなどの工夫が必要になります。

難しい作業はコレと言ってありません。
強いて言うなら、高いサイズの棚を作成する時には重くなるので、可能であれば2人で作業すると良いでしょう。

100均アイテムでDIY!洗濯機横の隙間を収納スペースに変えるアイデアもおすすめ

家の中の隙間は様々な場所にありますよね。
次は、洗濯機横の隙間に注目してみましょう。

洗濯機を設置する場所には、洗濯機用の排水口がありますよね。
殆どの場合、排水口の隣に洗濯機を設置するので、ホースだけのスペースがあるのでは無いでしょうか?
洗濯機のサイズによっては結構広い隙間のことも多いです。
排水ホース上の空きスペースを遊ばせておくだなんて勿体無いです。

隙間にピッタリの台を作れば、台の脚の隙間に排水ホースを配置して、台の上には洗濯物用のカゴなどを置いて使うことが出来ますよ。

上にカゴなどを置いて使う場合には、それほど強度を必要としませんし、排水ホースを避けるだけの台なら、大きな木材なども不要です。

おすすめなのは、100均商品です。
100均にはホームセンターのように大きな資材はありませんが、手頃なサイズならMDF材も売られているんですよ。
このMDF材は天板として使うので、次は脚の部分です。

脚におすすめなのは発泡スチロールです。
軽いですし好みの高さに加工しやすいのでおすすめですよ。
煉瓦風のものや円柱のものをカットして使うと良いでしょう。

作り方は簡単で、脚を4本用意して、隙間のサイズに合わせてカットしたMDF材に接着剤で貼り付けるだけです。

「見た目がちょっと。」という場合には、リメイクシートを貼るのがおすすめです。
最近では100均でも木目調や煉瓦調、大理石調など様々な柄のものを見かけるようになりました。
ペンキやアクリル絵の具などで色を塗るよりも、簡単で早く、見た目も綺麗に仕上げることが出来ますよ。

洗面所横の隙間にちょうどハマる、木材を使ったキャスター付き隙間収納アイデアもおすすめ

隙間は家のあちらこちらにありますよね。
上手に活用すれば、収納力が飛躍的にアップします。

洗濯機横の隙間収納をご紹介しましたが、洗面所では洗面台の横も隙間のあるご家庭が多いのではありませんか?

洗面台の横に収納をdiyするなら、洗面台と同じ高さの収納にしたいですよね。
そこで、次は少し本格的なdiyをご紹介しましょう。

まずは、床から洗面台の上までの高さを測って、つくる収納の高さを決めましょう。
隙間の幅も図ります。
作る収納は、一番始めにご紹介ししたフリーラックポールを使った収納と同じタイプを目指します。

高さや幅があえばフリーラックポールを使っても良いでしょう。
なければ、木材を用意します。

木材は隙間に入る幅の木材を用意します。
それを上下、手間と奥の4枚、そして必要な棚板分に切り分けます。
板を切断するのは、購入したホームセンターにお願いするのがおすすめです。
多少お金がかかってしまいますが、自分でやるよりも正確に切り分けてくれます。

必要なサイズにカットされた木材を持ち帰り、組み立てましょう。

手前と奥の板に天板と底板、棚板を取り付けます。
釘やネジを使って固定してくださいね。
電動工具があると、便利です。
棚が完成してから、キャスターや取っ手をを固定しましょう。

棚板用の溝はありませんが、基本的な作り方はフリーラックポールとさほどかわりません。
注意が必要になるのは、切り分けてもらう板のサイズを間違えないことです。

レンジの隙間も有効活用!DIYで収納力アップ

隙間というと狭い場所を想像してしまいますが、意外と使われていない広い隙間もあるものです。
例えば、キッチンの電子レンジやトースター、炊飯器などの隣や上などの壁面は空いていませんか?

棚をdiyすれば、ここにも収納を増やすことが出来ます。
オシャレな棚なら、見せる収納としても使えますよね。

見せる収納におすすめなのは、直接壁に取り付ける棚です。
棚板にはワックスなどを塗ると色合いも素敵になりますし、水への耐性もあがりキッチンでも使いやすい棚板になりますよ。

壁に直接棚板を取り付ける方法はいくつかあります。
棚板を1枚だけ取り付けたいなら、棚受け金具を使うのがおすすめです。
アイアン金具ならシンプルなデザインからオシャレなデザインのものまで売られていますからおすすめです。
取り付け方法は、棚板に金具をネジなどで取り付けてから、壁面に固定します。
間柱などの部分で固定するのが安心です。

何段も棚板を取り付けたい時には、直付け柱がおすすめです。
レールの様な棚板用の柱を取り付ければ、後は好きな場所に棚板を取り付けられますし、いつでも移動させることが出来ます。

隙間はそのままではただの空間です。
収納をdiyすればスッキリと片付きますし、比較的安価で済ませることができます。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691