猫のトリミングのポイントやコツとは?やり方を紹介します

猫のトリミングはどんなことをしたらいいのでしょうか?また、猫のトリミングのやり方とは?

愛猫をキレイにしてあげたいと思っても、触られるのが嫌いな場合はなかなかトリミングができないこともありますよね。

しかし、トリミングをすることで健康面を知ることができます。できるだけ、日頃から嫌がらない程度にしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パンにバターを塗りたくても固い!塗り方のコツを紹介します!

トーストしたパンにバターを塗って食べる!美味しいですよね! でも、バターが固くて塗り方が難しいって...

粘土工作が幼児に与えるメリット!粘土は子供の脳を発達させる

粘土を使って工作を作ると、幼児の発達に色々な嬉しいメリットを与えます。小さいうちから粘土を使って子供...

ガスの元栓閉め忘れた!問題について。今のガスって元栓ないんだね

ガスの元栓を閉め忘れて外出しちゃった! もう、家に戻ることもできないしソワソワしちゃいますよね...

犬に食べさせてはダメ!クッキーや食べ物は人間用の物を与えない

飼い主さんが食べている物を犬が欲しがることもあります。ですが、人間用のクッキーなどの食べ物を犬に与え...

家の玄関の方角に迷ったときの決め方のポイントや気をつけること

家の玄関の方角を決めることで、他の部屋の配置や庭の位置などが変わってきますよね。なので、玄関の方角や...

セキセイインコがおしゃべりが上手で得意な理由!

犬や猫などのペットを飼育している人は、この子はどんな話をするんだろうと一度は話しをしてみたいと考えた...

子犬の噛み癖は2ヶ月でもしっかりと直そう!その方法を教えます

生後2ヶ月のかわいい子犬。しかし、噛み癖に悩まされている飼い主も多いと言われています。 しかし...

ラムネの中にあるビー玉を取り出す時の開け方と上手な飲み方

ラムネを飲んだ後、瓶のの中に入っているビー玉を取り出したいと思う人もいますよね。お子さんのおもちゃに...

体力が落ちたらどの位で戻るの?戻す方法と期間について

体力が落ちた。 怪我で運動の練習ができなかったり、入院生活などで活動量が減ると、筋肉が減り体力...

木綿VS絹ごし、麻婆豆腐に合う豆腐の紹介と美味しくするコツ

麻婆豆腐はふんわりとした豆腐が美味しいですね。 この豆腐、木綿と絹ごしあなたはどちらを使っています...

ジムスタッフとの会話を躊躇するより仲良くなる方がメリット大

運動不足解消やダイエット目的でジムに通っている方も多いと思いますが、ジムスタッフとトレーニング中会話...

生おからとおからパウダーは代用することができる?特徴と使い方

スーパーなどでよく見かけるおからは「生おから」と言われるタイプですが、サラサラと粉状になったタイプが...

アメリカは赤信号でも歩行者が渡るのが常識?日本と違う交通事情

アメリカは車社会。歩行者が道路を横断する時に確認する信号機ですが、日本とはだいぶ事情が違うようです。...

鍵の交換を自分でする方法!交換手順と注意するポイント

鍵の調子が悪く、開け締めがスムーズにいかない場合や、お子様が鍵を落としてしまった場合など、鍵の交換を...

No Image

船を女性に例える理由!名前の決め方と女性の名前を付けるワケ

英語では船を女性に例えて表現することがありますが、これには一体どんな理由があると思いますか?また、女...

スポンサーリンク

猫のトリミングは大切!爪切りのやり方

トリミングと聞くと犬を想像しますが、実は猫にとっても大切なことです。

トリミングの目的

身だしなみを整えるためにも必要ですが、トリミングをすることで健康状態を知る役割もあります。

トリミングの内容はシャンプーやカットだけではなく、爪切りや耳掃除、歯磨きまで含まれているから驚きです。

爪はどこかでカリカリ研いでいるイメージなので、わざわざ切る必要はないと思ってしまいます。
しかし、猫が自身で行っていることは爪研ぎです。

爪研ぎは古い爪を除去し新しく鋭い爪にしている行為で、爪切りの役割とは全く別のことです。

爪切りは猫にとって、たくさんの嬉しいメリットがあるので必要性を感じながら見て下さい。

爪切りのメリット

怪我を防ぐ

爪が伸びていると、引っかかる可能性が高くなります。
そのまま爪が折れてしまうと、皮膚から出血してしまうことがあります。

毛づくろいをするときも、爪が長いと自分の体を傷付けてしまうことがあります。健康と安全を保つためにも、爪切りは欠かすことが出来ません。

引っかき防止

爪が伸びていると、猫自身の怪我だけではなく、飼い主を引っかくことも防げます。
爪が伸びた状態で引っかかれると、当たりどころによっては大怪我も考えられます。猫だけではなく、飼い主も安全を守る意味もあるのです。

爪の変形防止

特に年配の猫は、爪研ぎさえしなくなっていきます。古い爪がそのままだと、巻爪のように変形してしまうこともあります。

猫の爪が巻爪になると、肉球に刺さり歩くときに痛みを伴うようになります。

猫を自宅でトリミングするときのやり方~シャンプー~

猫は非常に綺麗好きで、自分の体を清潔に保とうとしています。

しかし、外に出たときなどにノミやダニなどが体に付着することもあり、痒みや痛みという症状や、皮膚炎を引き起こすこともあります。
寄生虫は目で確認することは難しいので、定期的にシャンプーをして体の汚れを落としてあげる必要があります。

猫を自宅でシャンプーする場合

注意点もあるので理解しておきましょう。

  1. 人間と同じものではなく、刺激の少ない猫用のシャンプーを使いましょう。
  2. シャンプーを始める前に、ブラッシングで毛の表面の汚れや絡みを取ります。
  3. 35度以下のぬるま湯で全身を洗っていきます。このとき、耳に水が入らないように注意しましょう。
  4. 寄生虫が頭の方に行かないように、上から下に向かってシャンプーしていきます。
  5. 全身を洗ったら、丁寧に泡を洗い流します。時間をかけてしまうと猫がストレスを感じたり、体が冷えて体調を崩すことがあるので手早く行います。
  6. 毛が濡れたままでは冷えますし、衛生的にも良くありません。すぐにタオルで水分を拭いてあげます。
  7. ドライヤーを使って確実に体を乾かすことがベストですが、どうしても嫌がる場合はタオルできちんと水分を拭き上げて下さい。

猫のトリミングをするときにはコレもしてあげましょう

爪切りやシャンプーだけではなく、耳掃除や歯磨きも忘れずにしてあげましょう。

猫も人間と同じように、耳の中に垢が溜まります

周期は月に2回程度でいいですが、種類によっては耳垢が溜まりやすい猫もいるので、いずれにしても定期的な耳掃除が欠かせません。

ガーゼなどをぬるま湯で湿らせて、飼い主の指に巻き付けて耳の中を拭くようにすると、掃除がしやすいでしょう。

奥まで掃除をすると、怪我の原因になってしまうので注意して下さい

猫が耳を気にしていたり、耳から臭いがする場合は、炎症を起こしていることが考えられます。

この場合は自宅で耳掃除をするだけの対処ではなく、獣医での診察が必要です。

猫の歯にも人間と同じように歯垢が溜まります

歯石になってしまうと取ることが出来なくなるので、歯石にしないようにケアが大切です。

猫用の歯ブラシを使うと歯を傷付けることなく磨くことが出来ます。
歯と歯茎の境目はデリケートなので、綿棒や絞ったガーゼを使いましょう。

歯石の防止効果もありますし、口の中の菌が原因で病気を引き起こさないためにも、口内のケアも大切です。

猫のトリミングで欠かせないブラッシングのやり方

猫は脱毛の周期が早く、毛づくろいをしたときに多くの毛を飲み込んでしまいます。
体内に毛玉が溜まってくると、普通は吐き出すことが出来ますが、年配の猫や体調不良を抱えている猫では吐き出す体力が足りず、体内に留まり続けてしまうことになります。

もちろん抜け毛を体内で消化することは出来ないので、そのままにしておくと腸閉塞を引き起こすことも考えられます。
命にも関わることがあるので、ブラッシングで抜け毛を取り除いてあげれば、猫が飲み込む毛の量を減らしてあげることが出来ます。

猫の健康を維持するためにも、ブラッシングは欠かすことの出来ない大切なことです

続いてブラッシングのやり方を紹介していきます。

使用するブラシは、猫の毛の長さに合わせて選んであげましょう

短毛の猫ならピンブラシや抜け毛ブラシ、長毛の猫ならラバーブラシやコームを使うとスムーズにブラッシングが出来ます。

ブラッシングを行う時間は、猫がストレスにならないように3分程度で終わらせます。
毛の流れに沿うようにして、ブラッシングをしてあげましょう。

短毛の猫の場合は、毎日ブラッシングを行わなくても大丈夫ですが、長毛の猫は毎日のブラッシングを心がけましょう。
一日に2回行う飼い主もいます。

ブラッシングの後は大量の抜け毛があるので、掃除機で吸うよりも粘着テープを使った方が簡単で綺麗に掃除が出来るでしょう。
事前に用意しておくと便利です。

猫に毛玉ができてしまったときの対処方法

猫は元々脱毛の周期が早いですが、毛の生え変わり時期になるとさらに大量の毛が抜けます。
気を付けていたとしても、普段より毛玉が出来やすくなっています。

猫に毛玉が出来てしまったときは、ブラッシングで取り除いていきます

毛玉が頑固でブラッシングでは取り除くことが出来ない場合は、指で解くようにしてみましょう。

少しずつの量であれば、飼い主が指で毛玉を解くことが出来ます。

それでも対処出来ない場合は、毛玉をカットするしかありません。
皮膚を切ってしまわないように、毛玉の根元を持ち、その上をカットするようにしたら皮膚を傷付けてしまう心配なくカットすることが出来ます。

毛玉をそのままにしておくと、皮膚に負担がかかり痛みや炎症を引き起こすことがあるので、見つけたらすぐに対処してあげましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/aoad02/toikotae.jp/public_html/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:689 Stack trace: #0 /home/aoad02/toikotae.jp/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/aoad02/toikotae.jp/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/aoad02/to...') #2 /home/aoad02/toikotae.jp/public_html/index.php(17): require('/home/aoad02/to...') #3 {main} thrown in /home/aoad02/toikotae.jp/public_html/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 689
WordPress › エラー