庭のお手入れはできるだけしたくないという人におすすめなのが「クラピア」です。芝よりも柔らかく、白や薄いピンクの花が咲きます。
クラピアを植えることによって雑草が生えにくく、きれいな緑の絨毯を作ることができますよ。そんなクラピアの特徴や育て方とは?
庭を芝生の代わりにクラピアを育てるときのポイントやコツを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
生おからとおからパウダーは代用することができる?特徴と使い方
スーパーなどでよく見かけるおからは「生おから」と言われるタイプですが、サラサラと粉状になったタイプが...
-
セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると何歳?長生をさせよう
セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると一体何歳なのか気にな...
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる!そう、感じていたのに実際のところは…高校のように...
-
革のひび割れ修復を自宅で【革靴編】注意点やポイントと予防対策
革のひび割れの修復は自分でもできるのでしょうか?革靴を丁寧に履いていたつもりなのに、気がつけばひび割...
-
同棲の生活費は彼氏持ちか折半か。ケンカにならないお金のルール
彼氏と同棲をしたいという時には、お金のことも前もって話しておくのがおすすめです。生活費は彼氏持ちにし...
-
体が柔らかくなる期間は?柔軟の効果を感じるのに必要な時間とは
体が柔らかくなるにはどのくらいの期間が必要なのでしょうか?個人差があり、どのくらいのストレッ...
スポンサーリンク
庭の芝生の代わりとなる?クラピアの特徴
芝生がきれいに敷かれている公園などに行くと自宅のお庭をきれいにしたい!と思ってしまいますよね。でも芝生は手入れが…と思ったらこんな方法があります。
クラピアはグランドカバープランツ・クラピアという名称で比較的安価で売られています
植物というのは失敗しないかなという気持ちがついてしまいがちですが比較的初心者のかたでも育てやすい植物です。先に紹介した名称のグランドカバーとは植物で地面を覆う事でそのことによって雑草を抑える役目があります。
グラピアは地面を這うように成長し早い成長速度で広がっていきます。丈が高くならない特性から雑草の成長を妨げる効果があります。日光と水と土の栄養で成長するため手入れが楽で雑草を抑える植物として出てきています。また踏んでも平気な丈夫な植物です。
クラピアの種類
いくつかの種類があります。その中でも緑の期間が長く耐寒性も強い、病気にもなりにくい品種があり管理が楽な種類。また成長が早く白い花を咲かせる品種。紫の花をつける品種などがあり気温や土地の性質、植える場所の雰囲気によって替える事ができます。
似たような種類のヒイメイワダレソウという種をつけその種を飛ばして生態系を変えてしまう植物もありますので注意しましょう。
庭を芝生の代わりにクラピアするメリット・デメリット
芝生よりもクラピアのほうが簡単と聞くことがあると思いますが。どのような特性があるのか紹介します。
クラピアのメリット
芝生は定期的に管理が必要ですが、クラピアは丈がのびずらく横に伸びる性質から刈るといいう作業は少なくて済みます。芝生の成長に比べクラピアは成長が早いため早く緑でいっぱいにしたいというときは良いでしょう。小さな花も咲くので緑だけではなく色も交えた楽しみもあります。クラピアは手を掛けなくても自然に増えていく性質ですが、株分けや挿し芽などで増やすことも可能です。色々とレイアウトを楽しめるのもクラピアのメリットです。クラピアは水分蒸散量が多く暑い夏の時期など庭の気温の低下を期待できそうです。
花は咲きますが種をつけないので増える心配がないのもメリットの一つです。
デメリット
クラピアは越冬の際に葉がなくなり茎だけになります。見栄えもそうですがその上を歩くと土で汚れてしまったりと言うこともあります。また別のものに植え替えを考えた際に根が深くもぐるクラピアの植え替えは取り除くことが大変です。成長が早いので成長スピードを考慮し侵食してほしくない場所に入り込まないよう工夫が必要。花が咲くため花の香りに誘われてミツバチが寄ってくることがあります。そのような時はその特性を生かし受粉してほしい植物を植えるとメリットにもなります。その花が枯れたときの見栄えが悪いです。
クラピアはまめな芝刈りや数回に1度の肥料散布などの作業がないためお手入れも簡単です。お花を楽しみたい場合も良いでしょう。
それぞれメリット、デメリットありますが生活や雰囲気に合ったものを選ぶと良いでしょう。
芝生の代わりにクラピアで庭を緑の絨毯にする方法
クラピアは何種類か種類があり耐寒性や花のつき方に差があります。ただ種類に限らず植物は環境、気温、地質、土壌などで変わってきます。
クラピアは株分けされて販売されています
植える時期
植えるのに適している時期は地域によって変わってきますが20度以上が15日間続くと根付くといわれている4月~9月をお進めします。そのような状況が続かない場合は目砂かけや不織布などで寒さ対策をすることによって栽培可能です。
位置決め
繁殖力は強く成長スピードも速いため密度を濃く植える必要がありません。水糸やメジャーなどで間隔を一定にしなくても目立たなくなるため目測でも大丈夫です。
穴掘り
植える為の穴を掘ります。ポットからクラピアを出しクラピアの高さを測ります。培養土を入れることを考えプラス4センチ~5センチ深く掘りましょう。
培養度と肥料
培養度は雑草などが生えてきて生存競争を避けるため、雑草の種が入っていると思われる今まであった土を使わずホームセンターや花屋などで購入したものを使いましょう。肥料はホームセンターなどで販売している比較的手に入りやすいものが良いでしょう。1株あたり6グラムほどの肥料をクラピアの根に直接つかないよう土に混ぜて使うと良いでしょう。直接ついてしまうと根が肥料やけしてしまうことがあります。
クラピアを入れる
クラピアを入れる際根が出て乾燥してしまわないよう5ミリほどひくくして植えましょう。根から水分を吸水しやすいよう穴とクラピアの間に培養土で隙間を作りましょう。
クラピアを踏む
踏むことによって根と土の隙間をなくし根がつきやすくなるため、かれてしまうのではとう心配をよそに真上から踏みましょう。
水やり
はじめは暑くなりすぎない時間帯の朝、夕の2回毎日植栽からの2週間は水やりをしましょう。
写真撮影
植栽が終わったらどのように増えていくのかがわかるように写真などにおさめておくと成長がわかりやすいでしょう。
庭を雑草だらけにしたくないならクラピアはオススメ
定期的なお手入れが必要な芝生に比べお手入れが簡単なクラピアはお進めです。
1平米に3~4ポットのクラピアを植えると夏には一面がグリーンになるほど繁殖力が強いクラピアは、雑草が生えにくいのもよい点です。芝生に比べクラピアはなぜ雑草が生えにくいのでしょうか?
芝生はまっすぐ線上に上方向にのびる為飛んできた種子が入りやすいですが、クラピアの場合は円状の葉が横に伸びるため飛んできた種が入り込みにくいという性質があります。葉も肉厚なのでそこに風がふいて入り込む余地ができるということもありません。たまに雑草を見つけてしまったら半端に抜いてしまうと刺激を与え伸びてきてしまうので先のある道具で根元から抜きましょう。その際土が盛り上がったとしても強いクラピアは真上から踏んでも大丈夫です。
ただ下準備をおこったってしまうと他の雑草が生えてきて雑草に負けてしまうため下準備、土壌を整えるなどは必ず行いましょう。
庭をクラピアにしたい!気をつける事とは
クラピアは4月~9月の栽培後根付くまで20日以上の日数気温が15度以上続く季節が適しています。それ以外の寒い時期にはクラピアを寒さから守るための寒さ対策をすれば栽培できますので、栽培時期を気をつけましょう。
雑草の処理などの下準備ができたらクラピアを植えてみましょう。あまり小さい間隔にしなくてもバラバラでも成長して目立たなくなるので目測で植えても大丈夫でしょう。日光の当たる場所、他の植物によって影ができてしまうなどの成長にばらつきが出そうな環境の場合は場所を考え鉢数も気をつけると良いでしょう。
強いクラピアは普段から踏みしめていればそれほど伸びないのですが、あまり踏まれていない場所はどんどん伸びてきてしまいます。天候などによりあまり踏めない環境にあってもし伸びてきてしまったらはさみや小型の植物専用バリカンなどで刈り込みましょう。刈り込みすぎても生育に十分な気温と日照時間がある時期を考えて刈り込むと繁殖力が強いクラピアならすぐに育ち復活するでしょう。
緑色の絨毯に大きな穴が開いてきたら白絹病という病気です。感染スピードが速く恐ろしい病気ですが患部をスコップで掘り削り取って処分すると感染を防ぐことができるでしょう。早期発見、早期治療が必要になりますので早めに対処し、使ったスコップ等も感染予防のためしっかり洗って使いましょう。