川エビの一種、ミナミヌマエビは育てやすく、初心者にも育てやすい種類です。大きさも小さめで、透明なかわいい姿に癒やされる人も多いようです。
そんなミナミヌマエビに必要な飼育環境やエサ、飼育の注意点などの飼い方のポイントをご紹介します。
始めてペットを飼うという方にも大変飼いやすいエビです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
バレエのレッスンを受ける効果は?子供へのメリット、デメリット
バレエは小さな女の子が憧れる習い事の1つ。子供にとってはバレエの衣装が可愛くて魅力的にうつります。 ...
-
-
本音と建前が交差する顔の不思議、恋愛するなら左側ポジションで
コミュニケーションの場では常に本音と建前が交差するものですが、相手が本音なのか建前なのか、顔だけで判...
-
-
桃の色々レシピ。シロップがジュースやゼリーやジェラートに変身
そのまま食べても美味しい桃ですが、たくさんあったりちょっと固いなという場合には桃を使って色々な食べ方...
-
-
女性の肩幅が狭いのが悩みなら広くする方法やおすすめコーデテク
女性は肩幅が狭いと華奢に見えるので、憧れる女性も多いものです。 しかし、そんな肩幅が狭いことに...
スポンサーリンク
川エビのミナミヌマエビの飼い方、適切な飼育環境は
小さいお子さんがいる家庭などは、川にいるエビや魚を捕まえて飼いたいとお願いされるということもあるでしょう。
特にエビは、馴染みがある生き物ですし、さらに見た目の可愛らしさも手伝って、子供も大人も癒やされる生き物のひとつです。
川エビの一種である「ミナミヌマエビ」というエビは、初心者にも飼育しやすいので、おすすめです。
ミナミヌマエビの飼育水槽は60cm以上の物がおすすめ
ミナミヌマエビは、透明な体が特徴の体長20~30mmの小型のエビで、一生を淡水域で過ごすヌマエビです。
釣りの活き餌として使われることもありますが、水槽内の藻や水垢を食べてくれるため、水槽の掃除も兼ねてアクアリウムの鑑賞に飼育されることも。
ミナミヌマエビを飼育する場合、まずは「水槽」が必要です。
ミナミヌマエビは繁殖力が高いため、水槽は60cm~の大きめな物がおすすめです。
大きめの水槽にすることで、水が汚れるスピードも遅らせることが出来、水の新鮮さが保てるというのも大きなメリットです。
ミナミヌマエビを飼育するために適切な水温は23~27度です。
また、底砂としてソイルを敷くことで、ミナミヌマエビの餌となる微生物を発生しやすくする他、水質を安定させる働きもあるため、必須です。
川エビの飼い方、飼育に必要なもの
ミナミヌマエビは、初心者にも飼育しやすい生き物ですが、水槽の中で独特の動きを見せたり、水槽内を綺麗にしてくれるなど魅力的な要素も大きく、初心者だけではなくアクアリウム上級者まで幅広く愛されています。
ミナミヌマエビを飼育するには、水槽や底砂の他にどんなものがあると良いのでしょうか。
ミナミヌマエビは冬にはヒーターを使って水温調整する
まず、水温を適温に保つために、ヒーターがあると便利です。
ミナミヌマエビは、水温が15度以下になると、全体的に動きが鈍くなり、弱ってしまうので、特に寒くなる冬はヒーターを使って、水温を管理しましょう。
逆に、夏は水温が上がらないようにヒーターは使わず、扇風機や室内クーラーを使って水温を調整しましょう。
ミナミヌマエビだけではなくエビ全般に言えることですが、共通して酸欠状態に陥りやすいということがあります。
そのため、水槽に使用するフィルターは、酸素供給が出来るものを選ぶこと、そしてエアレーションを設置するという工夫は大切です。
川エビの飼い方、水質の変化に注意
ミナミヌマエビは、川に住む生き物です。
そのため、飼育に必要な道具を揃えたからと言って、水道水を水槽に入れてミナミヌマエビを入れるのはNGです。
ミナミヌマエビは「水合わせ」で徐々に慣れさせる
水道水には、ミナミヌマエビには不必要なカルキ成分などが多く含まれています。
エビ類は、熱帯魚よりも水質の変化に対応しづらいという特徴があります。
そのためお店でミナミヌマエビを買ってきて、自宅の水槽に移すということは、エビにとってはこれまで過ごしていた水質とは違う水質になるため、エビに刺激がないように、水質をこれまでの飼育環境の水質に出来るだけ合わせることが大切です。
これを「水合わせ」と言います。
まずは、袋に入ったミナミヌマエビを適切な水質に調整した自宅の水槽に浮かべ、袋の中に水槽の水を少しずつ入れてまた浮かべるといった作業を繰り返し、エビを水質に慣れさせます。
エビにとっては、一生にあまり経験のない一大イベントの引っ越し。
ストレスなく、過ごせるように、水合わせはしっかり行いましょう。
ミナミヌマエビのエサについて
ミナミヌマエビは、おもに水草を餌や隠れ家にします。
そのため、水槽の中に入れる水草は、ミナミヌマエビの好む水草にしましょう。
「ウィローモス」という水草は、ミナミヌマエビに最適
水草の種類は色々ありますが、中でもミナミヌマエビの隠れ家としてもおすすめなのが、「ウィローモス」という種類の水草です。
ウィローモスは、水中葉が糸状で非常に細く、葉も細かいためミナミヌマエビが隠れるのには、とても活躍します。
芽が出始めの柔らかい新芽は、ミナミヌマエビの餌としても最適です。
水草は、ウィローモス以外にも成長が早い水草(マツモやアナカリスなど)も良いでしょう。
また、ミナミヌマエビと一緒にメダカを混泳させる場合、ミナミヌマエビはメダカの食べ残しを餌として食べてくれるので水が汚れるのを防いでくれて一石二鳥です。
ミナミヌマエビ用の人工餌は、エビに必要な栄養がバランスよく配合されているので、便利です。
水槽の水質が悪化してしまう原因
初心者で陥りやすいのが、水槽の水の環境が悪化することです。
考えられる大きな原因は、餌の与えすぎです。
ミナミヌマエビに餌を与えすぎないようにする
食べきれなかった餌は水槽内で腐り、アンモニアなどの成分を発生させ、水を汚してしまいます。
初めて生き物を飼う時、子供が喜んで餌を多めに与えてしまったり、一日に何度も与えてしまうということはありがちです。
でも、エビにも1日で食べ切れる適正量があるということを飼育する家族の責任としてしっかり覚えて、共有するようにしましょう。
食べ残しが原因で水質が汚れている場合、大体は食べ残しが沈殿する水槽の下の部分が多くなります。
こまめに水を替えて、水槽を洗うという方法もありますが、併せて底床クリーナーなどを使うと、効率よく水を綺麗にすることが出来ます。