冷気対策で窓に貼った断熱シート、その剥がし方で困ってしまう方は多いようです。
断熱シートはオールシーズン用のもあるので、一年中効果を発揮するものですが、ずっと窓に貼っていることで劣化し、張替えで剥がそうとすると、綺麗に剥がれずに窓に残ってしまうのです。
では、窓の断熱シートが綺麗に取れない時はどうすればいいのでしょうか。
断熱シートを綺麗に剥がす方法をご紹介します!断熱シートの選び方も併せてご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ぬいぐるみの収納アイデア!大量のぬいぐるみの居場所を作る方法
どんどん増えるぬいぐるみの収納にお困りの方はいませんか?大きなぬいぐるみや、小さなこまごまとした...
-
本音と建前が交差する顔の不思議、恋愛するなら左側ポジションで
コミュニケーションの場では常に本音と建前が交差するものですが、相手が本音なのか建前なのか、顔だけで判...
-
LINEの未読無視を友達にされたときの対処法とスルーする方法
LINEの未読無視を友達にされたら、どうして未読のままなのか気になってしまいますよね。では、...
-
鼻毛が出てるときの伝え方は?相手を傷つけないように伝える方法
デートをしていたら彼氏の鼻から鼻毛が出てる!そんな時、どんな伝え方をすればよいのか悩んでしまいますよ...
-
床の張り替えは一部だけでも可能だが、高い技術が必要なため注意
床の傷が気になり、一部だけでも張り替えることができれば…と誰しも思うのではないでしょうか。そ...
スポンサーリンク
窓の断熱シートが綺麗に取れない時の剥がし方
寒い季節であれば、なんとか、窓からの冷気を防ぎたいと考える人も多いでしょう。そんなときに大活躍なのが断熱シートです。部屋を閉め切っているのに、寒く感じるのはなぜかと考えたときに、思い浮かぶのが窓かもしれません。
熱は高い温度から低い温度のところへ移動します。冬の室内は温まっているので、寒い外へ逃げようとするのです。窓は断熱が弱い場所です。この窓を断熱することが、部屋を温めるには良い方法と言えます。
冬の防寒対策として、断熱シートを窓に貼る人もいると思います。簡単に自分で貼れるということから、断熱シートは人気があります。
しかし、プチプチ気泡緩衝材の断熱シートを、春になっていざ剥がそうとしても、劣化のせいで、なかなか剥がれないということも、実はよくあります。
接着している部分から上手く剥がそうとしても、表面の気泡の部分だけが剥がれて、ガラス面に接着している部分はほぼ残って剥がれないなんて経験をした人もいるのではないでしょうか。
剥がし方が悪いのか、それとも他の方法があるのか、模索しているあなた。どうにか断熱シートを剥がしたいというあなたに、ベッタリとくっついてしまった断熱シートの上手な剥がし方をご紹介します。
一番効果的な窓の断熱シートの剥がし方
窓の断熱シートの剥がし方です。
色々な方法を試してみても、イマイチ取れないという断熱シートは、この方法で剥がしてしまいましょう。これが一番効果的な方法です。
用意するものは、クレーパー、カッターナイフ、台所用洗剤を水で薄めた物を入れたスプレーボトルです。
- まずは、劣化したプチプチ部分をクレーパーで剥がします。プチプチを剥がすと。窓に接着面がだけが残ります。
- 次に、台所用洗剤を薄めたものを、スプレーを使って残った接着面全体にしっかりと吹き付け、しばらく放置してください。
- その後、クレーパーを使って、窓に傷がつかないように、粘着面を慎重に削り取って行きましょう。
- 窓枠の周辺部分は細かいので、カッターナイフ等を使って、パッキンに傷がつかないように慎重に削りましょう。これで、綺麗に剥がすことができるはずです。
若干力技のように思われますが、粘着面は既に強力に張り付いてしまっているため、このような方法でなければ、剥がすことは出来ないはずです。時間がかかる作業なので、諦めずに少しずつ行うのが良いでしょう。
始めて窓に断熱シートを貼るなら、剥がし方が簡単な水で濡らすタイプがおすすめ
古い住宅であればなおのこと、どんなに部屋を温めても、冬には窓からの冷気のせいで、体が温まらないなんてこともあるでしょう
そんなときに大活躍なのが、断熱シートです。断熱シートを貼ると、部屋の暖まった空気が逃げるのを防ぐことが出来ます。電気代や灯油代の節約にもなるでしょう。
断熱シートには、シール状になっていて貼り付けるタイプと、水で濡らす事により、窓に貼り付けるタイプとに分けられます。
その中でもオススメなのが、水で濡らすだけで貼ることができる断熱シートです。断熱シートを貼るときに、曲がってしまったり、別の場所についてしまったり、断熱シート同士の粘着面が互いにくっついてしまったりなど、失敗してしまったなどという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか。
また、はじめて窓に断熱シートを貼るのであれば、このタイプがオススメです。水で貼っているので剥がすときも簡単です。
シールタイプで窓に貼り付ける断熱シートを使ってしまうと、貼り方に失敗した場合、貼り直すことが出来ません。貼り直したとしても粘着力が落ちてしまいます。剥がすときも、跡が残りやすいと言った難点があります。
勿論、しっかりと貼り付ければ、はがれにくいという利点もありますが、はじめて断熱シートを貼る人や、貼り直しが心配な人は、貼り直しできる水で濡らしながら貼る断熱シートのほうがよいでしょう。
水で濡らしながら貼り付けるという作業は、若干手間に感じるかもしれませんが、剥がしたときに当然跡が残りにくいのも、メリットと言えるでしょう。
断熱シートNGの窓もあるので注意!
剥がし方やオススメのタイプがわかったところで、寒さ対策のために、早速、窓に断熱シートを貼ろうとしている人もいるでしょう。
ちょっとまってください。あなたの部屋の窓、本当に断熱シートを貼っても大丈夫でしょうか。
断熱シートはすべての窓に貼れるわけではありません。貼ってはいけない窓ガラスもあるのです。貼ってはいけない窓に、断熱シートを貼ってしまうと、窓ガラスが割れることも考えられます。
断熱シートを貼っても良い窓だったとしても、貼り方次第では突然、窓ガラスが割れる危険性もありえます。
「網入りワイヤーガラス」「熱射反射ガラス・熱線吸収ガラス」「真空ペアガラス」「防犯ガラス」などの窓には、断熱シートはNGです。
これらの窓は、特殊な加工がされています。断熱シートを貼ってしまうと「熱割れ」という現象が生じて、突然、窓ガラスが破裂したように割れてしまうことも考えられます。
なぜ、熱割れが起きるかを簡単にご説明します。
日光があたったガラスは、暖められて膨張します。しかし、断熱シートを貼っていると、シート自体が熱を吸収して、室内に入らないようになります。金属のサッシに触れている部分の温度も日射が当たらないため、サッシのパッキン部分に触れている箇所のガラスは、それほど温度は上昇しません。
また、室内の温度は、それほど上がりませんが、断熱フィルムの急に上がります。窓ガラスの温度も上がります。よって部屋との温度差が大きくなってしまいます。
熱割れは温度差によって起こります。膨張する部分と温度が上がらない部分とで引っ張り合いになって、その境目で割れてしまうのが熱割れの現象です。
網入りワイヤーガラスであれば、ガラス内のワイヤーがガラスより熱を持つため、ワイヤーとガラスの温度差が大きくなります。温度差ができる箇所もより多くなるため、より熱割れしやすいと言えるでしょう。
部分的に断熱フィルムを貼ったりした場合なども、貼っているところと貼っていないところに温度差ができる為、一般的な窓ガラスであっても、熱割れが起きる可能性があるので注意が必要です。
オールシーズン用の断熱シートも!断熱シートを選ぶポイント
冬であれば、保温効果だけでなく、結露防止のために、断熱シートを使用する人もいるでしょう。しかし、シーズンが終われば断熱シートなど必要はなくなります。夏は逆に、冷房効果を求めて夏用の断熱シートを窓に貼っているという人もいるでしょう。夏の断熱シートは、赤外線や紫外線をカットして熱遮断し、効率よく冷気を動かして、節電対策にも一役かってくれます。
しかし、季節が変わるたびに、断熱シートを貼ったり剥がしてするのは本当に大変なことです。
そんなときこそ、オールシーズン窓にはっていられる断熱シートがオススメです。赤外線や紫外線をカットしながらも、空気の層を作ってくれます。
一年中貼っていられるのですから、剥がし方などを気にする必要もありません。コストを気にすることなくや手間も必要としないという利点とともに、年中効果を感じることができるスグレモノです。
種類も様々です。半透明や透明のもの、薄いもの厚いもの、UVのカット率など、シートによってそれぞれ違います。あなたの求めている効果に一番近い物を選ぶと良いでしょう。また、窓に貼るため、部屋の雰囲気やインテリア的にも不自然にならないものを選ぶのが賢明です。