インコのケージの掃除の手順や丸洗い方法と清潔に保つための頻度

インコのケージの掃除はとても大切です。インコにとってケージは毎日生活する場所なので、汚れが酷くなる前にできるだけ清潔を保つように掃除をしてあげましょう。
ケージをより綺麗に掃除するには丸洗いする方法がオススメです。

そこで、インコのケージを掃除の手順やケージを丸洗い掃除する方法について、掃除する前の準備や風呂場で洗う掃除方法、掃除後の熱湯消毒や便利な掃除グッズ、気になる掃除の頻度などお伝えしていきましょう。

これを読めば、インコのケージの掃除の手順や仕方がわかるので、初心者の人でもすぐにケージの掃除ができるようになるでしょう。大切なインコのためにもぜひ綺麗に掃除してあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

おばあちゃんの誕生日に子供と一緒に作れる料理とスイーツ

おばあちゃんの誕生日をお家でお祝いする時には、お祝いのお料理を何にしようかと悩みますよね? また、...

兄弟の結婚祝い【披露宴なし】相場や地域差・経済事情について

兄弟が結婚する時の結婚祝いは【披露宴なし】でも10万円包むのが相場であり、一般的だと言われています。...

断捨離とは単純に片付けや掃除の類義語ではない。

断捨離とは単純に片付けや掃除のことを指しているのではありません。 モノを通して、そのモノへの執...

目つきが怖いのを治す方法!怖く見える原因と改善方法

周りの人から「目つきが怖い」とか「何か怒ってるの?」と言われたことはありませんか?自分では、普通の真...

ウエストの腹筋をくびれさせるコツやトレーニング方法とは

ウエストは腹筋をトレーニングで鍛えることによってくびれさせることができます。 では、ウエストを...

拘置所の差し入れに食べ物は制限あり!差し入れで嬉しいものとは

拘置所の差し入れに食べ物はできるのか疑問に思う人もいるでしょう。 拘置所では食べ物の持ち込みは...

チンチラのケージに必要な大きさとケージ選びのポイント

チンチラを飼う場合には色々な飼育道具が必要になりますが、中でも重点を置きたいのがケージです。 チン...

下ネタが苦手な時の男性への接し方と対処法!モテ女子の対応とは

下ネタが苦手な女性も多いかと思いますが、どうして男はこんなにも下ネタが好きなのか、対応に困ってしまう...

女性の肩幅が狭いのが悩みなら広くする方法やおすすめコーデテク

女性は肩幅が狭いと華奢に見えるので、憧れる女性も多いものです。 しかし、そんな肩幅が狭いことに...

猫の長毛種!毛玉のとり方と予防のブラッシング方法をご紹介

猫を飼っている方は毛玉が出来ないように、日々ブラッシングをしていらっしゃると思います。特に長毛種は毛...

ミョウガの収穫時期は?夏ミョウガと秋ミョウガの収穫と栽培方法

家庭菜園でミョウガを育てている人の中には、家庭菜園初心者の方もいますよね。ミョウガの収穫時期について...

大学の入学祝いの相場の金額や渡すマナーとおすすめプレゼント

大学の入学祝いの相場について、どのくらいの金額を包むべきか悩む人も多いでしょう。 例えば、甥っ子や...

雨の日の休日は家族で何をして過ごす?雨の日を楽しく過ごす方法

せっかくの休日なのに雨!家族でお出かけの予定を立てていたのに、雨が降ってその予定がキャンセルになって...

文鳥雛が挿し餌を食べないときの対処法と上手なコツや成長の仕方

文鳥の雛が挿し餌を食べないと飼い主としては心配になってしまいますが、挿し餌を食べないのはどんな理由か...

体を柔らかくする方法【簡単ストレッチ】効果的に柔軟性をアップ

体を柔らかくする方法と言えば、やっぱりストレッチですよね!ストレッチは続けることで効果を得られること...

スポンサーリンク

まずはインコのケージを掃除する準備をはじめましょう

インコのケージは毎日の掃除の他に、できれば週に1回、少なくても月に1回はケージ全体を水洗いするようにしましょう。

インコの糞やエサの殻、青菜などがケージのあちこちにくっついていて、意外と汚れてしまっています。

インコのケージを掃除するときは、まずは掃除の準備から始めます。

掃除のときに一番大切なことですが、インコをケージからキャリーケースに移動させてください。

放鳥したままケージの掃除はしないで、必ずインコは安全は状態においてから掃除を始めます。

次にケージの中にある付属品などをすべて取り外しておきます。エサや水の他にブランコおもちゃ、止まり木など、外せるものはすべて取り外してください。

ケージを洗う前に、ケージの中を軽く掃除をします。エサの殻や抜けた羽などがありますので、それらを捨てたり掃除機で吸い取っておきましょう。

ケージを丸洗いする前に準備をしておくことで、掃除がスムーズにはかどります。インコも長い時間をキャリーケースにいるとストレスになってしまいますので、段取りよく手早く掃除をすることが大切です。

インコのケージは風呂場で洗って掃除すること

インコのケージはそれなりに大きさがあるので、風呂場で洗うとスムーズに洗うことができます。

風呂場にケージを持っていき、洗った後に拭き取るタオルなども用意しておきましょう。インコのケージを洗うときに使うスポンジやブラシなども事前に用意してください。

 

インコのケージの洗い方

  1. ケージを解体したら、ぬるま湯をかけてケージを濡らします。
  2. 最初にカゴの細かい汚れを落としていきます。スポンジやブラシを使って、はりついている汚れを丁寧に取り除いてください。固くこびりついた糞などはぬるま湯につけてふやかしておくと、簡単に取ることができます。
  3. 底のトレイに糞の跡がシミになって残ってしまう場合があります。メラミンスポンジを使うとキレイに落とすことができます。
  4. ケージから取り外した付属品も、洗えるものはすべて洗ってください。止まり木やブランコ、オモチャ類などです。

掃除したインコのケージは熱湯で消毒しましょう

インコのケージを丸洗いしたあとは、最後に熱湯で消毒をしておきましょう。

インコのケージを洗い終えたら、お湯を沸かしてケージ全体にかけて熱湯消毒をします。

熱に弱い素材がある場合は熱湯がかからないように気をつけてください。
ケージの他に止まり木などの付属品にも熱湯をかけて消毒しておきます。

最後に清潔なタオルで水分を吸い取ったら、ケージを組み立ててください。付属品もすべて元の通りに取り付けます。

ケージを置いている場所の掃除も忘れずに行ってください。

ケージの中だけでなくケージを設置している場所にもまた、糞やエサの殻、羽などがたくさん飛び散っています。糞や青菜のカスは壁にも付着していますので、すべて取り除いて拭いておいてください。

準備が全て整ったら、インコをカゴの中に戻します。ケージがキレイになって喜ぶことでしょう。

掃除グッズを揃えるとインコのケージ掃除も簡単にできる

インコのケージを掃除するための便利なグッズがあります。

掃除用のグッズを揃えておくと掃除もスムーズになりますよ。

糞取り用のヘラ

インコの糞は時間がたつと乾燥してこびりついてしまいます。糞を取るための専用のヘラが販売されていますので、乾燥した糞にお困りの方はぜひ使ってみてください。ヘラで削り落とすので、わざわざ水に漬けておかなくても取ることができます。普通の糞を取る時にも便利です。

 

ブラシ

ケージのステンレスの網の部分や糞切り網のような細かい部分に糞がつくと取り除くのが難しいものです。糞だけでなく青菜がぺったりと貼り付いてしまうこともあります。
家の中の細かい部分を掃除するときに使うブラシを用意しておくと、ケージの掃除にも役立ちます。魚焼きグリルを洗うときに使うブラシやコップ洗い用のブラシなどがサイズ的にもケージの掃除にピッタリです。

スポンジ

食器を洗うときに使うスポンジをケージ掃除用にも用意しておくと便利です。ケージ全体を洗う時につかい、こびりついた糞は水につけてふやかしてからスポンジでこすると簡単に取ることができます。ケージに傷をつけることもないので安心して使うことができます。

可愛いインコのためにケージは定期的に掃除しましょう

ケージは毎日必ず掃除をするようにしてください。糞やエサの汚れをそのままにしておくと雑菌が繁殖してしまいます。インコの体調にも悪い影響を与えてしまいますので、ケージの中やケージ周りはいつも清潔にしておいてください。インコは体がとても小さいので、他の動物比べて獣医が治せる範囲も少ないことが多いです。環境によって病気にならないようにすることも大切です。

ケージ全体の丸洗いは週に1度、少なくても月に1度は行ってください。止まり木などの付属品は汚れたらその都度洗うようにします。
洗った後は熱湯消毒をするか、よく晴れている日なら日光消毒をしても良いでしょう。
特に発情期のオスのインコはあちこちに吐き戻したエサをつけてしまうことが多いです。時間が経つと臭いもしてきますので、発情の時期はこまめに掃除をするようにしてください。鏡付きのブランコなんて吐き戻しで鏡が真っ白になってしまうこともよくあります。
ケージだけでなく、ペットヒーターや防寒カバー、寝る時にケージにかけているカバーなども清潔にしておいてください。カバー類で洗うことができるものは、定期的に洗濯をするようにします。
電球タイプのペットヒーターは、糞やエサの殻が囲いの網を通り越して中の電球に付着していることもあります。時々、汚れていないかどうかを確認するようにしてください。

ケージを清潔にしておくことは病気やストレスを防ぐことに繋がります。
かわいいインコに少しでも長生きしてもらえるよう、私たち飼い主ができることは何でもするようにしましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691