土間コンクリートをDIYできたら…と思っていませんか?
ちょっとした広さであれば業者に依頼しなくても、なんとかDIYで仕上げることができるのでは?と思うのではないでしょうか。
結論から言えば、DIYで土間コンクリートを作ることはできます。
ただし、トロ船やコテといった専用の道具を揃える必要がありますし、作業日数も考慮しなくてはなりません。
十分な知識も必要になりますので、プロへ依頼することも考えておくといいでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
停電でもトイレの水は流れる。日常でトイレを知っておくことが必要
停電の時、トイレの水ってどうして流れるの?電動のタンクレストイレの場合はどうやって水を流せば...
-
No Image
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
-
猫がネズミを捕食するのは狩猟本能から!外に出さないことが一番
猫はネズミを捕食して暮らしてきました。そこには狩猟本能以外にも理由があるのですが、飼い主としては...
-
【卒業旅行】大学生最後に卒業旅行に行かないと後悔することも!
大学を卒業した時、気の合う友達や恋人と卒業旅行に行くという人もいますよね。ですが、誰もがみんな卒業旅...
-
肉じゃがはお弁当にNG?夏場は腐る可能性も!保存方法に注意を
肉じゃがはお弁当に入れると腐りやすいという話を聞いたこともありますよね。お弁当の保存状態や季節によっ...
スポンサーリンク
土間コンクリートをDIYする時に必要な道具
土間コンクリートのDIYで必要になる道具とは
土間コンクリートは、まず地面を掘り、底に砥石を敷き詰め、さらに上からコンクリートを流して固めることによって出来る床部分のことです。
一般的には、カーポートなど家の外構まわりにに使われることが多い土間コンクリート。
ほとんどの場合は、専門業者に依頼することも多いですが、自分でDIYすることも可能です。
土間コンクリートをDIYするために、必要になる道具があります。
まず、「トロ舟」と呼ばれる箱です。
これはセメントを混ぜるために必要になりますが、施工する面積が小さい時などはバケツを代用品として使うこともできます。
次に「シャベル」も用意しておきましょう。
地面を掘る作業では必須の道具です。
施工面積に応じて、使いやすい大きさの物を準備しておくと安心です。
最後の仕上げには「コテ」も必要な道具です。
コテで一定に仕上げることで、コンクリートの表面をなめらかにすることができます。
土間コンクリートのDIYでは、あると便利な道具も
土間コンクリートをDIYする時には、施工周辺がとても汚れます。
そのため、汚れても良い「長靴」や、「マスク」があると便利です。
周囲を汚したくない時には、周りを養生シートなどで覆うこともおすすめ。
また、地面を平行に保つために「水平器」もあれば、地面をまっすぐ平行にすることができて便利です。
土間コンクリートをDIYで行う場合の主な流れ
土間コンクリートをDIYする時に、気になるのが”手順”ですよね。
初めて土間コンクリートをDIYするなら、なおさら自分1人で出来るのかが気になるところです。
土間コンクリートのDIYは次のような手順で行います。
- 地面の整地
コンクリートの表面を水平にするために、地面の整地は欠かせません。
雑草が生えていたらしっかり抜き、地面も平らな状態になるように整地しておくことが基本のポイントです。 - 砕石(細かい砂利)を敷き詰める
砕石を敷くことにより、コンクリートを入れた後に地面が沈下しないようにします。
また、砕石を敷くことは、地面を平らにする役割もあります。 - ワイヤーメッシュを敷く
コンクリートをきれいに流し込めるように型枠としてワイヤーメッシュを敷きます。
コンクリートの間にワイヤーメッシュの埋め込むことで、コンクリートのひび割れ防止が出来ます。 - コンクリートを流し込む
いよいよコンクリートを型に流し込みます。 - コンクリートの表面の仕上げ
流し込んだコンクリートを平らにするために、コテなどを使って、表面の加工をコンクリートが固まる前に行います。
コンクリートの配合と練り方のコツ
コンクリートは、セメント、砂、砂利、水で出来る
よく玄関ポーチやカーポートで取り入れられている土間コンクリートは、表面がなめらかなので、見た目が良くなり、使い勝手も良くなります。
使う材料は、コンクリートですが、適切な配合にすることが美しい土間コンクリートを作るポイントです。
コンクリートは、セメントをおもに使い、砂利や砂、水を混ぜて練り合わせることでコンクリートが出来ます。
材料自体は、ホームセンターなどの店舗で誰でも購入することが出来ますが、問題は混ぜ合わせて練るという作業です。
この作業は、手作業ではかなりの労力が必要になる重作業です。
土間コンクリートの面積がそれほど広くない場合は、自分でコンクリートを混ぜ合わせることも可能ですが、広い面積を土間コンクリートにする場合は手作業で混ぜ合わせるのは大変です。
コンクリートを配合する時は、まずセメントと砂だけを水無しで混ぜ合わせます。
大体の適正量は、セメント1に対し、砂が2~3になる量が良いでしょう。
セメントと砂が均一に混ざったところで、様子を見ながら水を加えていきます。
最後に、砂利をセメント1に対し3位の分量で加えて、よく練り合わせれば、コンクリートの完成です。
土間コンクリートをDIYする場合の施工日数の目安
土間コンクリートのDIYは日数を多めに取っておく
土間コンクリートにするために、業者に見積りを依頼すると、コンクリートの材料費の他、当然工賃なども加わるので、想像していたより高額になることも。
こんなに高くなるなら、自分で土間コンクリートをDIYしようと思い立つ人もいるのではないでしょうか。
自分ですべて作業するなら、かかる費用は材料費や道具代だけなので、業者に依頼するよりは安くあがりますよね。
ただ、土間コンクリートのDIYは、ただコンクリートを流し込めば良いという訳ではありません。
コンクリートを流す前に、整地したり、水平を取ったり、コンクリートの量を考えたりなど、たくさんの工程が必要です。
1~2日などの短期間では土間コンクリートのDIYは不可能と考えておいた方が良いでしょう。
特に、土間コンクリートDIYの中でも、整地のための穴掘り作業や、コンクリートを配合して混ぜ合わせる作業は時間も労力も要します。
毎日作業するとしても、1~2週間は最低でもかかることが多いと考えておきましょう。
土間コンクリートをDIYする時の注意点
水勾配を付けることは必須
雨が降った時、地面に溜まった水は下が土や砂利であれば、そのまま地中に染み込むので、地面に雨水が残らないですが、コンクリートにすると、水が浸透しないため、そのまま残ってしまいます。
コンクリートに整地されている道路や歩道などに水が溜まらないのは、コンクリートに勾配があり、溜まった水が排水口に流れていくようになっているからです。
これを「水勾配」と言います。
土間コンクリートをDIYする場合も、この水勾配を付けることが必須です。
一般的に、水勾配は1~2%あれば、見た目も綺麗です。
でも、この微妙な勾配は未経験者には難しいため、素人の場合は2~3%程度に水勾配を付けることがおすすめです。
水勾配が1%ということは、1メートルあたり1cmの勾配を付けるということ。
しっかり水勾配と取って、水はけのよい土間コンクリートにすることが理想です。
土間コンクリートはDIYでも可能だが、技術がいる作業なのでプロに依頼するのも考え方のひとつ
土間コンクリートのDIYは細かな技術が必要
これから土間コンクリートをDIYする人にとって、土間コンクリートに必要な作業工程が簡単に感じるか、それとも自分には難しいと感じるかは人それぞれです。
コンクリートに多少知識がある人なら、土間コンクリートのDIYも楽しみながら出来るかもしれませんが、まったく経験がない人の場合は、コンクリートの練り方や配合バランスなど、未経験な手順を前に手間取ってしまうということもあります。
土間コンクリートはDIYも出来ますが、細かな技術も必要で、それが仕上がりに影響します。
土間コンクリートに使用する材料の選び方によってもコンクリートの強度が変わってくるため、後々の仕上がりやコンクリートの持ちを考えると、プロの業者に頼むということも、ひとつの方法です。