ハムスターがトイレ砂で砂浴びをしてしまう事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょうか。トイレは排泄をする場所ですから、ハムスターの健康に影響はないか心配している人もいることでしょう。
ここでは、ハムスターがトイレ砂で砂浴びをしてしまう時の対策や、トイレ砂で砂浴びをしても問題がないかなど、ハムスターの砂浴びについてご紹介します。
ハムスターの砂浴びは、人間のお風呂と同じような役割です。砂浴びの必要性や対策を知って、ハムスターを健康的に飼育してあげましょう。
ペットを飼うときは、飼い主さんの心がけが大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
職場の虐めが退職理由だった場合の注意点と転職する時のポイント
職場の退職理由が虐めということもあると思います。 職場で虐めに合うのはとても辛いものです。1日の大...
-
-
産後2週間頃は苦労しなくても体重が減る!産後の体重管理の方法
赤ちゃんを出産後、どのくらい自分の体重が減るのか気になる人もいますよね。産後2週間が経った頃、どのよ...
-
-
ガスの元栓閉め忘れた!問題について。今のガスって元栓ないんだね
ガスの元栓を閉め忘れて外出しちゃった! もう、家に戻ることもできないしソワソワしちゃいますよね...
-
-
野菜ジュースはパックがいいかペットボトルがいいか選び方を解説
スーパーやコンビニはもちろん、自動販売機にも野菜ジュースが売られていて野菜不足を気にする人にとっては...
-
-
牛乳のペットボトルがない理由【日本】や保存期限と海外事情とは
牛乳はペットボトルでは販売されているのを見かけませんが、その理由はどうしてなのでしょうか? で...
スポンサーリンク
ハムスターがトイレ砂で砂浴び!砂浴びの目的
ハムスターを飼っているお家で、ハムスターを最初に飼いたいと言い出したのは子供なのに結局お世話をするのはお母さんの役目だったりしますよね。
最初はあまり興味がなかったのに、やはり飼っているうちに愛着が湧いてくるものです。
日々ハムスターを観察していると、トイレ砂で砂浴びをしている光景をよく目にするようになると思います。
排泄するためのトイレ砂で砂浴びなんて衛生的にいいの?と疑問にもたれる方も多いでしょう。
そして砂浴びは、飼っているハムスターの癖なのか、それともハムスター特有の習性なのか気になるでしょう。
トイレ砂での砂浴びは実はハムスターにとって大切なことなんですよ。
なぜなら、ハムスターは砂浴びは「ストレス発散、爪のお手入れ、体を綺麗にする、砂で体を冷やすため」こんな目的を持って砂浴びをします。
本来、排泄するためのトイレ砂で体を綺麗にすることは人間にとったら不思議ですが、それはハムスターなりの手段です。
排泄する時はそこはトイレと認識し、砂浴びする時はそこはお風呂場、もしくはストレスの解消の場と認識するので、人間はハムスターの行動によって用途がそれぞれ変わると認識しておけば疑問も晴れますよね。
とりあえず、「砂浴びがハムスターにとって大切なこと」と覚えておきましょう。
ハムスターがトイレ砂で砂浴びをすることについて
ハムスターがトイレ砂で砂遊びすることについて説明します。
ハムスターは砂がある場所で排泄する習性があります。
そして、排泄し終わった後は猫のように砂をかけて処理します。
これは、警戒心が強い表れです。
排泄物を処理して居場所を見つけられないようにするためですね。
またハムスターは寝床で排泄をすることはありません。
そして体や爪を綺麗にするために砂浴びもしますので、非常にきれい好きな動物とも言えます。
ハムスターがトイレ砂で砂浴びをしているのは、砂浴び用の容器がゲージ内にないからではありませんか。
トイレの砂しかなければトイレ砂で砂浴びをします。
その時、ハムスターはそこはトイレと認識せずに砂浴び用の砂と認識してしまうんですね。
そしてトイレをする時にはトイレと認識し排泄をします。
本来、トイレ砂と、砂浴び用の砂は異なります。
なので、ハムスターの砂浴びをする習性がわかったら、トイレとは別に砂浴び用の容器をゲージに用意してあげることが適切です。
トイレ砂を使っていると不衛生でハムスターが病気になりかねませんので注意してくださいね。
ハムスターがトイレ砂で砂浴びしないように気に入る砂浴び場所を設置
ハムスターがトイレ砂で砂浴びしてしまうのは、砂浴び場所がないからであります。
ハムスターが気に入るような砂浴び場を設置してあげましょう。
ハムスターが気にいる砂浴び場
ハムスターの性格に合せた容器の大きさを選ぶ
ハムスター専用の砂浴び容器は狭く浅い物が多く、ハムスターは穴を掘る習性もあるので砂が周りに飛び散ってしまうことが多々あります。
深めのゆったりサイズにものにしてあげると、ハムスターも快適に砂浴びができます。
しかし、ハムスターの性格によってピタッと収まるものを好むものもいますので、飼っているハムスターの性格を観察してから購入すると間違いはないでしょう。
素材選び
ハムスター専用の砂浴び容器はプラスチックの物が多いです。
プラスチックは臭いが染み付いてしまいますので、ガラス容器をオススメします。
どちらにせよ、透明なものを選ぶと中の様子を見ることができ楽しめます。
オシャレな容器がたくさんありますので、ゲージの大きさやその子の性格などに見合ったものを設置してあげましょう。
どうしてもトイレ砂で砂浴びするときは
最初にトイレ砂で砂浴びをするようなったハムスターは砂浴び専用容器を設置しても、トイレ砂での砂浴びの癖が直りずらくなったりします。
そのような場合は、砂浴び容器を入れっぱなしにはせず、入れる頻度を決めて設置するようにしてみてください。
そうすると、砂浴び容器の存在を認識しやすくなります。
また、もし砂浴び容器をトイレだと認識してしまった場合は、臭いのついた砂をトイレに移動させてみてください。
砂浴び専用容器を綺麗に洗って再度使ってくださいね。
1度自分の臭いがつくとそこがトイレと認識してしまうのは、動物本来の習性でもあります。
ハムスターはトイレの砂と砂浴び専用の砂の違いを判断できません。
なので、ハムスターがトイレと砂浴び容器の存在の認識がグチャグチャになっているときは、トイレは排泄する場所、砂浴び容器は砂浴びする場所と、ハムスターにとってわかりやすくなるよう工夫する必要があります。
ハムスターの砂浴び場を掃除する頻度
ハムスターの砂浴び場の掃除頻度
砂浴び場の掃除はトイレほどこまめに変える必要はありません。
ハムスターにとって体を綺麗にする(体の汚れをとるため)目的がある場所ですが水分を使うわけでもないので、トイレのように臭いが発生することはあまりありません。
衛生的に気になるなら毎日変えても良いですが、手間や砂代を考えても2~3日1回程度で良いでしょう。
自分の匂いのあることは動物にとっては安心できる場所でもあります。
毎日変えて真新しい匂いよりは、少しでも自分の匂いがある場所の方が安心感が大きいかもしれませんね。