生後2ヶ月のかわいい子犬。しかし、噛み癖に悩まされている飼い主も多いと言われています。
しかし、まだ2ヶ月。ここでしつけしてでも直した方がいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
今回は生後2ヶ月の子犬の噛み癖を直す方法について説明します。成犬になっても噛み癖があるということにならなにように、今からしっかりとしつけをしましょう。
また、叱り方にも注意が必要です。もちろん叩いたりすることはNGですが、家族で叱り方を統一するようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
猫と住んだ賃貸住宅を出る時の退去費用と敷金・費用の目安を解説
ペット可の賃貸住宅で猫を飼っている人の中には、引っ越しの時の退去費用について気になっている人もいるの...
-
生おからとおからパウダーは代用することができる?特徴と使い方
スーパーなどでよく見かけるおからは「生おから」と言われるタイプですが、サラサラと粉状になったタイプが...
-
facebookで友達削除するとメッセージによって気付くのか
facebookでもう繋がりたくない友達がいる場合、友達削除をすることで繋がらなくはなりますが、相手...
スポンサーリンク
子犬の噛み癖は直すべき?その方法を教えます
新しく家族の一員として犬がやってくると、今までにはなかった楽しみが増えて、家族全員で過ごす時間も増えてきますね。
家族の愛情をこれからたくさん注がれる子犬ですが、噛み癖に悩んでいる飼い主も多いようです。
生後2ヶ月の子犬は、人間だとまだ幼稚園や保育園に通うような子供にあたります。
いろいろな刺激を吸収したり、また少しやんちゃな部分が発揮される頃でもあります。
好奇心や興奮、遊びで噛むことが多い時期ですが、そのままにしておくと成犬になっても噛み癖が直らないこともあります。
子犬の頃と同じ力で噛んだとしても、成犬になると力も強くなるので少し噛んだつもりが飼い主に怪我をさせてしまうこともあります。
このようにならないためにも、比較的しつけが簡単な子犬の時期にしつけをしておくことは大切です。
具体的なしつけの方法をいくつか紹介していきます。
- 痛いと大きな声で教える
- 子犬の目をじっと見つめる
- 子犬を放置して、別の部屋などに移動する
- 胸と首を押さえ、目を見ながら低い声で唸る
などのしつけの方法があります。
子犬の性格によっても、合う方法やそうでない方法があるのでいろいろ試してみましょう。
噛むことをやめたら、必ず愛情たっぷりに褒めてあげましょう。
褒めてあげると、噛まないことは飼い主が喜んでくれることだと覚えてくれるので、自然と飼い主を困らせるようなことをしなくなります。
2ヶ月の子犬の噛み癖が直ったら、ご褒美をあげましょう
先ほども説明したように、噛むことをやめたら褒めてご褒美をあげましょう。
褒めてあげるともちろん子犬は愛情を感じるので、飼い主との今後の信頼関係にも影響を与えます。
また、噛むことをやめて褒めてもらえるということは、今噛んでいたものは本当は噛んではいけないものだったんだ、ということを学習させる意味もあります。
繰り返し行っていくと、噛んでも大丈夫なもの、いけないものの区別が徐々につくようになります。
この繰り返しで噛み癖が直っていきます。
言葉や子犬を撫でて褒めてあげることももちろんいいですが、ご褒美として子犬の好きなものを与えてあげることもおすすめです。
子犬は特に、おやつやおもちゃに興味を示します。
おやつなら一口大の大きさにカットしたものを与えます。
褒められて嬉しいと、子犬は興奮状態になります。
大きなおやつで喉を詰まらせないように、食べやすい大きさにカットしてあげましょう。
また、小さめサイズでもたくさん与えると肥満の原因にもなるので、与える量にも注意しましょう。
おもちゃは最後のタイミングで与えましょう。
楽しくていつまでも遊ぶ可能性があるので、中途半端なタイミングで渡しても逆効果です。
子犬の噛み癖を直すために、叱り方を決めておきましょう
せっかく正しい方法で叱っていたとしても、家族全員がバラバラな叱り方をしていては、子犬を混乱させてしまいます。
子犬が噛んだことに対して怒られている、ということをきちんと理解出来るように、叱り方は家族の中で統一させて下さい。
誰が叱っても子犬に伝わるように話し合っておきましょう。
痛い、ダメ、やめてと短く分かりやすい言葉で叱るのがおすすめです。
子犬であっても理解しやすいです。
言葉以外にも注意点があり、特に女性や子供が叱る場合、声のトーンが高いので子犬は叱られていることを理解出来ない場合があります。
叱るときには言い方を厳しく、声のトーンは低めにするように意識しましょう。
家族全員が同じ言葉だけではなく、声のトーンや言い方も統一することで、より効果的にしつけをすることが出来ます。
まだ2ヶ月の子犬なので、叱ることもかわいそうに思いますが、今後も一緒に楽しく過ごせるために必要なことです。
なかなか噛むことが落ち着かないようなら、別の部屋に移動するなどして子犬の前から姿を消します。
当然子犬は寂しい気持ちを感じるので、噛んでいるテンションを一度静める意味もあります。
再び姿を見せると子犬は喜ぶので、噛むことをやめていたらたくさん褒めてあげましょう。
生後2ヶ月の子犬の噛み癖を簡単に止めさせる方法
生後2ヶ月の子犬の時期であれば、比較的簡単にしつけで噛み癖をやめさせることが出来ると説明しました。
ではどのような方法で、簡単にやめさせることが出来るのでしょうか。
そもそも子犬が噛むことは、決して飼い主を困らせたり傷付けるためではありません。
本能的に備わっている行動なので、教えられない限り、噛むことがいけない行動だと理解は出来ません。
噛むことはだめだよと、飼い主が教えてあげる必要があります。
子犬の噛み癖をやめさせる方法
甘噛の矯正
人の肌が子犬に歯に触れることをだめだと教えます。
肌が歯に触れたら、最初は子犬の口元をトントンとつついて教えます。
それでやめない場合は、トントンの強さを徐々に強くしましょう。
途中でいつもと違うという異変に気付くはずです。
噛むことをやめたらたくさん褒めて下さい。
口に拳を入れる
子犬にはあまりおすすめではありませんが、どうしてもやめない場合は、子犬の口に拳をグッと入れ込みます。
もちろん子犬にとっては不快です。
こんなことをされるならもう噛むのはやめよう、と思ってくれるのですが、子犬にとって苦しさもあるのでこれは最終手段という感じです。
生後2ヶ月の子犬へ必要なしつけについて理解しましょう
生後2ヶ月の子犬は、人間と一緒に暮らすためのルールを何も知りません。
噛み癖以外にも、しつけで教えてあげなければならないことがたくさんあります。
- トイレ
トイレはしつけの中の基本です。特に子犬のうちは膀胱も小さく、尿意を我慢することが難しいです。
こまめにトイレスペースに連れていき、ここでならオシッコをしても大丈夫だよと根気よく教えてあげましょう。 - 呼び戻し
飼い主が子犬を呼んだときに、きちんと近くに戻ってくるようにしつけます。
散歩などで外に出る機会も成長とともに増えると思うので、この呼び戻しが出来ないと、ときに子犬を危険にさらしてしまうこともあります。
子犬の身を守るためにも、名前を呼んだら戻ってくることが出来るようにしてあげましょう。 - 気持ちのコントロール
特に子犬の時期は、ご飯やおやつ、散歩など楽しみなことがあると興奮状態になります。
それを抑制出来るためのしつけも必要です。 - ブラッシング
ブラッシングや歯磨きは、子犬の健康を保つためにも必要なことです。
しつけをしておかないと何をされるのかわからない不安があり、ブラッシングなどを嫌がるようになってしまいます。 - ハウス
自分の戻る場所を教えてあげることも、子犬を守ることに繋がります。普段はケージから出して遊ばせてもいいのですが、病院へ行くときなど移動が必要なときにハウスが出来ないと大変です。
また災害に直面したとき、ハウスが出来ないと一緒に避難をすることも難しくなります。迅速に避難が出来れば、子犬の命を守ることが出来るので、いざというときのためにも不可欠なしつけです。