靴を履いて歩くと痛いのって、最悪ですよね。
その反対で、自分の足にピッタリと合う靴を履くとどんなに歩いても足に痛みを感じることはありません。
靴を履いて歩いた時に、足が痛いと感じたら考えられることはたくさんありますが、特に足の甲が痛い時には、どのようなことが原因なのでしょうか?
快適な歩行のためにも、靴についての知識を深めてみませんか?
今回は、靴が足の甲に当たって痛みを感じる時の原因と対処法につていご紹介いたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
足首が硬い子供が急増する理由。柔らかくするメリットとその方法
足首が硬い子供が増えているといいます。 足首が硬い、曲がりが悪いのでしゃがむことが出来ないそうです...
-
-
電車に乗る時の子供の暇つぶし方法!ゲームやおすすめグッズ紹介
小さな子供を連れて電車に乗る時、長い時間電車を利用することで、子供が飽きてしまうことがあります。 ...
-
-
クレープのトッピングで人気のものは?美味しいクレープのレシピ
クレープのトッピングで人気のものは一体何なのか気になる人もいますよね。大人から子供まで人気のクレープ...
スポンサーリンク
靴を履いて歩いていると足の甲が痛いとき
「歩いていると足が痛い」、こうした「靴と足の問題」は殆どの方が一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。
靴を履いて痛みを感じる時に考えられる事
「靴」が足の形に合っていない事が考えられます。
特に「足の甲」が痛いという場合には、靴の選び方次第で改善される場合があります。
日本人の足は「幅広・甲高」の足の形をしている人が多いです。そのため、甲の部分が痛くならない靴を選ぶことがとても重要なポイントとなります。
足の甲が痛くならないために
靴の裏に「EEE」や「3E」と記載されているのを見たことはないでしょうか。
この「EEE」などの表記は、幅の広さを表しており、通常よりも幅が広めに作られていると意味になります。
足にはサイズ(長さ)のほか、ワイズ(幅)も合うように選ばなければなりません。
通常は靴を選ぶ際は自分の足の「サイズ」に合った靴を選ぶと思いますが、足のサイズだけで靴を選んでしまうと「幅」が狭いなど、合わなくなってしまう場合があります。
この「幅」が合わないことが、足の甲が痛くなってしまう原因となってしまうので、幅もピッタリと合う靴を選ぶようにしましょう。
靴を履いて歩くと足の甲が痛い時のひと工夫
上記では、靴を履いて歩いている時に足の甲が痛くなる原因は「幅」にあることをご紹介しましたが、ご理解頂けたでしょうか。
ただ、ひとつに靴と言っても「靴」には、ランニングシューズなどの運動靴やブーツ、パンプスなど様々な靴がありますよね。
中でも、運動靴など元々の素材が柔らかい靴は多少幅が合っていなくても素材が足の形に合わせて伸びるため、痛みを感じない場合があります。
しかし「革靴」など、素材の伸縮性が無く紐などで調整することが難しい靴は、幅が合っていないといつまでも痛いままになってしまいます。
そこでこちらでは、革靴など調整が難しい靴を履いている時に足が痛いと感じる場合、靴に施す一工夫について紹介します。
革靴で足の甲が痛い時
革を伸ばして窮屈感を失くす
革靴などの革製品は、合皮や本皮など革の種類により多少差はありますが、型を入れて数日間置いておくと革が伸びるようになっています。
そのため、足の甲が痛い場合には靴にポイントストレッチャーを入れて、靴全体を少し伸ばし広げてみてはいかがでしょうか。
多少の型崩れを起こす可能性はありますが、足の甲の痛みは改善されるでしょう。
また、ポイントストレッチャーは通販などで購入することができますが、靴屋さんでも革伸ばしを行っている場合があります。
痛くて仕方ないという方は、一度お店に問い合わせてみると良いかもしれません。
パンプスなどのヒールのある靴の足の甲が痛い場合は
パンプスなどヒールのある靴を履いて足の甲が痛いと感じる時、何が原因で痛みが出るのかを確認する方法があります。
踵を靴の後ろにぴったりと合わせて、いつも通り歩いてみてください。歩いた後に踵に隙間はできていますか?できていませんか?
靴の踵に隙間ができている場合
踵に隙間ができている場合には、足が前へ前へと少しずつ滑ってしまう「前滑り」が、足の甲を痛める原因となっている可能性が高いです。
そのため、このような場合には、前滑りを防ぐことが痛みを改善するためのポイントとなります。
前滑りを防ぐ方法
トップラインの裏に専用のクッションを入れてクッションの厚みを利用して足が前に滑るのを防ぐ方法、前足部にジェルパッドを敷いて前滑りを防ぐ方法があります。
また、こうしたシューケアグッズは靴屋さんで購入することができますが、購入の前には必ず試してから購入するようにしましょう。
場合によっては、クッションやジェルパッドの厚みによって甲がきつくなる場合があります。
踵に隙間ができていない場合
一方で、踵に隙間ができていない場合には、足の幅(甲の高さ)と靴の幅が合っていないということになります。
このような場合には、革靴同様に革を伸ばす方法が最適です。靴屋さんにパンプスを持ち込み一度相談してみると良いでしょう。
靴を履かなくても足の甲に痛みを感じる時は
これまでは靴を履いた際に足の甲に痛みを感じる場合の原因や対処法についてご紹介してきましたが、「靴を履いていないのに足の甲に痛みを感じる」場合には、「足」に原因がある可能性が高いです。
詳しい原因の特定は病院に行かないと判断できませんが、足をどこかにぶつけたりしたことはないでしょうか。
痛いのに放置して靴を履いてしまうと、更なる悪化を招いてしまう可能性もあります。
まずは、一度係りつけの病院に行き診察を受けることをオススメします。
靴を履いて痛みを感じるのは、フィッティングをしっかりとしていないから
これまでご紹介してきたように、靴を履いて痛みを感じる原因は「靴と足が合っていないこと」が原因である場合が殆どです。
そのため、靴を購入する際には、必ずフィッティングをしっかりとした上で購入することが大切となります。
特に、以下のような行動は靴が合わずに足を痛める原因にもなるため、このような選び方をしている方は一度見直すことをオススメします。
足のサイズを測らずに靴を買っている
「10代は足のサイズが○○センチだったから」と、歳を重ねた後も同じサイズで靴を購入していませんか?
足のサイズは年齢や妊娠など、体重の増加によっても変化する場合があります。
靴を選ぶ際には、その都度足のサイズを測りその時の自分の足のサイズに合った靴を選ぶことが大切です。
時間帯を気にせず靴を買っている
皆さんもご存知の通り、足は長時間酷使しているとむくんでしまいます。
「営業周りなどで外を歩き回っている」「仕事でヒールのある靴をずっと履いている」このようなことは足がむくむ原因となります。
そのため靴を買う際には足がむくんだ後の時間帯に買うのが適しています。
こうすることで、むくんだ時でも窮屈感や痛みを感じることなく、快適に靴を履くことができます。
靴で痛みを感じることなく履くためには、自分の足(サイズや幅)に合ったものを選ぶことが、とても重要となります。
また、素材や流行を気にしすぎていると機能性が低いものを選んでしまう場合もありますので、そういった場合にはインソール等を使うなど、足の負担を少しでも減らすようなアイテムを活用することも大切です。