結婚したら男性も結婚指輪をつけるものだと思っていたのに、彼から「結婚指輪はつけたくない」と抵抗されたら、なんだか悲しい気持ちになります。
結婚指輪さえ買うのがもったいない!と言う彼氏と対立して、結婚自体が破談になってしまうカップルもいるとか。
結婚指輪をつけたくないのはなぜなのでしょうか。解決策はあるのでしょうか。
結婚指輪がきっかけで揉めてしまうのは、あまりにも悲しすぎます。
彼の気持ちも理解しすつつ、男性にも抵抗がない結婚指輪を選んでつけてもらいましょう。まずは二人で話し合いを!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
髪にシャンプーの匂いを残す方法!これで男性からも好感度UP!
髪からシャンプーの良い匂いがする女性って憧れますよね。自分もそうなりたいって感じる人も多いのでは? ...
-
-
シャンデリアの掃除方法は?簡単にできるシャンデリアの掃除方法
自宅にシャンデリアが飾られている人もいますよね。とっても豪華できれいですから、見ていてうっとりするこ...
-
-
目薬の差し方には裏技があります。上手く差すコツと正しい使い方
目薬を差すのが苦手という人もいますね。目に入ってくるのが見えるのですから当然です。 ですが場合...
-
-
綿のワンピースのしわをどうにかしたい!シワの伸ばし方や予防法
綿のワンピースにしわがついてしまった!?こんなときにはどうやってしわを伸ばしたらいいのでしょうか? ...
-
-
レジンの宇宙塗りの基本的な塗り方と綺麗なグラデーションのコツ
レジンアクセサリーで人気の宇宙塗りは、大人の女性でも身につけられるシックな仕上がりで深い色味がとても...
-
-
鍋についたカレーの焦げを簡単に落とす方法と焦げつかないために
カレーを作ったら、鍋が焦げてしまうことがあると思います。 鍋の底が焦げ付いてなかなか落ちにくい...
-
-
家の玄関の方角に迷ったときの決め方のポイントや気をつけること
家の玄関の方角を決めることで、他の部屋の配置や庭の位置などが変わってきますよね。なので、玄関の方角や...
スポンサーリンク
男性が結婚指輪をつける理由とつける男性の特徴
結婚したら当たり前のようにつけるものだと思っていた結婚指輪ですが、私の友人の旦那さんに結婚指輪はつけないという男性がいて、そのカップルは友人の分だけ指輪を買ってつけていました。なので、世の中には結婚指輪を嫌がる男性もいるのだと知りました。
結婚指輪をつける理由とは?
結婚指輪は9世紀のローマが起源だと言われています。日本では明治時代に始まり戦後に広まったそうです。
結婚指輪は左手の薬指につけますよね。左手の薬指には心臓につながる血管があり、そこに指輪をつけることでお互いの心を繋ぐという意味があるとされています。
実際に抵抗なく結婚指輪をつける男性たちの多くは、特に大きな理由はなくても結婚したらつけるものだと思っていたという人が多いようです。
また多少の抵抗心はあったものの、妻に結婚指輪をするように言われてつけているうちにつけているのが当たり前になったという男性もいるようです。
結婚指輪をつけている男性の中には、周囲に結婚していることをアピールすることで、仕事をする上で信頼を得られたり、浮気など余計なトラブルに避けたいという気持ちもあるそうです。
結婚指輪をつける男性の特徴はというと、優しくて真面目だったり、ただなんとなく、というこだわりのないタイプもいます。
男性が結婚指輪をつけるのが嫌な理由は、建前と本音では違うことが判明
私の友人の旦那さんを含め、結婚指輪をつけない派の男性は一定数いるようです。
ここでは、男性が結婚指輪をつけるのが嫌な理由について調べてみました。
男性が指輪をつけるのが嫌な理由には建前と本音がある
詳しく見ていきましょう。
結婚指輪をつけるのが嫌な理由の建前は、仕事上つけられないという人が多いようです。また、なくしてしまうのが嫌だという人もいます。
しかし、本音としてはズバリ「指輪をするのが面倒」だという理由がもっとも多いようです。私の友人の旦那さんも同じ理由です。
しかも友人夫婦の場合は、旦那さんの気持ちを友人も理解しているため、そもそも彼の指輪は買っていません。
友人も自分はつけたいからつけていると言っています。
なので、お互いが納得していれば何の問題もないと私は思います。
男性でも抵抗なくつけることができる結婚指輪を選ぶことが大切
これまで、友人夫婦の話も交えて紹介してきましたが、では我が家ではどうしているのかというと、私も旦那もまったく抵抗なく毎日つけています。
結婚指輪はお互いに毎日つけるものだと認識していたため、2人で選びに行き、ごく一般的な女性側はダイヤ付き、男性側はダイヤなしというシンプルなデザインのペアリングを選びました。
やはり、多くの男性はアクセサリーをつけ慣れていないと思います。
結婚指輪が初めてのアクセサリーだという人もいるでしょう。
なので、男性でも抵抗なくつけることができる結婚指輪を選ぶことが大切です。
普段からおしゃれに対しこだわりが強いタイプで、アクセサリーにも慣れているという男性なら、自分好みの個性的なデザインの指輪をチョイスするのも、もちろんありです。
夫婦2人が納得するデザインなら、何が何でもシンプルなものと決めつけなくても良いのです。
永く身につけるものですから、2人が気に入るデザインを選びましょう。
どうしても結婚指輪をつけるのが嫌だと抵抗された時の打開策
もしも旦那さんが、どうしても結婚指輪をつけたくないと言い張る場合はどうしたら良いでしょう。
先程も書いたように、男性には結婚するまで指輪などのアクセサリーをつける習慣がまったくなかったため、指輪に対して抵抗感を持っている人もいるものです。
しかし営業職など、接客業の場合は結婚していることが信用につながることもあるので、そうしたメリットを伝えることで結婚指輪に対して前向きに捉えてもらう努力をしましょう。
仕事上つけられないということを言い訳にしている男性が多いようですが、実際に多くの職場では結婚指輪はOKというところが一般的です。
ただし、職場の雰囲気から考えて浮いてしまうようなデザインや、職務の邪魔になるようなデザインは避けましょう。
せっかくの結婚指輪です。お値段だって決して安いものではありません。
旦那さんがどうしても仕事ではつけられない職場で働いている場合は、一緒に過ごす時間だけでもつけてほしいと可愛くお願いしてみましょう。
そうして少しずつ指輪に慣れていき、たとえ職場ではつけられなくても、休日など2人でいる時間には自然とつけてくれるようになるかもしれません。
男性がつける結婚指輪の選び方
最後にここでは、男性がつける結婚指輪の選び方について見ていきましょう。
男性によくありがちなのが、指輪選びを女性に任せきりにしてしまうことです。「きみの好きものを選んでいいよ」という姿勢ではダメです。
結婚は人生における大きな節目のイベントです。
指輪選びだって一緒に楽しみましょう。
男性の指輪は強度が必要
男性にこそこだわってほしいのは素材です。
結婚指輪と言えば、プラチナが一般的だと思います。しかし、例えば消防士など体を使った仕事や重い物を持つことが多い仕事の人には、傷や歪みに強いチタンやジルコニウム、タンタルがおすすめです。
特に指輪をつけなれていない男性には、軽くて自然な着け心地のチタン・ジルコニウムが特におすすめです。
もしも、ふたりで意見が合わないときは、オーダーメイドという手もあります。何度も書いてきましたが、せっかくの結婚指輪ですから、お互いに納得の行くものを選ぶことが大切なのです。