姪が大学に入学することになったら、やはり入学祝いを贈るのがおすすめです。
そこで頭を悩ませるのが、金額はどのくらい包めばいいのか、ということではないでしょうか?
気になる入学祝いの相場を調べてみました。
正しいのし袋の選び方や、渡し方、ベストなタイミングもご紹介します。
中にはプレゼントも贈りたいという方もいると思います。
大学生になる女子がもらって嬉しいプレゼントもご紹介していきます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
100均の材料でDIYアクセサリーハンドメイド初心者でも簡単
ハンドメイドでアクセサリーを作る方も多いですが、ハンドメイドの材料もいろいろと揃えると、市販のアクセ...
-
車のブレーキが効かない!原因や覚えておきたい対処法と修理相場
車のブレーキが効かないのは大変危険です。走行中に突然ブレーキが効かないと焦ってしまいますが、そんなと...
-
電車に乗る時の子供の暇つぶし方法!ゲームやおすすめグッズ紹介
小さな子供を連れて電車に乗る時、長い時間電車を利用することで、子供が飽きてしまうことがあります。...
-
高校でバイト禁止なら内職はしてもいい?高校生のアルバイト事情
高校がバイト禁止なら内職をすればいい?と単純に考えるのは危険かもしれません。確かに、内職なら働いてい...
-
誕生日なのに友達から祝われない。誕生日はお母さんに感謝する日
誕生日なのに友達から祝われない…あなたは友達の誕生日をお祝いしてあげていますか?自分...
スポンサーリンク
姪への大学の入学祝いは基本的には贈るのがマナー
自分の兄弟や親から姪が大学に入学したことを聞かされた時に、「それはめでたい!お祝いを贈らなきゃ」と思う人もいれば、「ふーん。私には関係ないわ」と思う人もいるでしょう。
しかし、どういった場合も、基本的には入学祝いは贈るのがマナーです。
ただし、兄弟との年齢がかなり離れていて、叔母、もしくは叔父である人がまだ学生だと言う場合は、無理に贈る必要はありません。
とはいえ、姪が大学に行くような年齢であれば、叔父や叔母もそれなりの年齢でしょうから、大人のマナーとしてきちんとお祝いを贈るようにしましょう。
逆に自分の立場としても、自分の子供が大学に行くのに、兄弟から何も言われず、何も贈られないのはあまりにも寂しいですよね。
姪への大学の入学祝いの相場
姪への大学の入学祝い贈ることに決めたとしても、その相場がわからなければ、渡す金額を決めづらいですよね。
ハッキリとした金額が決まっているわけではありませんが、多くの場合は1万円から3万円を贈ることが多いようです。
また、現金ではなくプレゼントを贈ることで入学祝いとすることも多いですが、その場合も同じくらいの価格帯でのプレゼントにしているようです。
他にもお互いの子供が同じタイミングで大学に入学することがあった場合は、自分の渡したお祝いの金額が多かったり、逆に兄弟から自分の子供に渡された金額が多いと気まずい思いをする可能性があります。
ですので、出来れば事前に兄弟と話し合ってお互いの子供に渡す金額を同じにするようにすれば、どちらかが多かったり、少なかったりして嫌な思いをせずに済みます。
こちらから切り出すのは言いづらいですが、思い切って相談してみましょう。
大学の入学祝いで贈るのし袋の選び方
大学の入学祝いで贈る、のし袋の選び方についてご紹介します。
身内のことですから、あまり細かいことは気にせず綺麗な模様や色の封筒に入れて渡しても構いませんが、「こういったことはきちんとしたい」といった方は、「紅白蝶結び」ののし袋を使いましょう。
蝶結びののし袋は、何度あってもおめでたい事柄の時に使います。
同じ紅白でも結び切りは、結婚のように「おめでたいけど、一度きりが良い」といったお祝い事の時に使うものですので、入学祝いの時は使わないようにしましょう。
表書きに書く言葉は、上の段に「御入学祝」または「御入学御祝」、「祝入学」と書き、下の段には送る人(自分の名前)を書いて贈りましょう。
文字を書く時は、濃い色の墨で筆を使って書くか、筆ペンで書きましょう。
地域によっては、サインペンやボールペンで書いても問題ないとするところもありますが、基本的には毛筆で書くようにすれば、間違いありません。
姪へ大学の入学祝いを渡すタイミング
姪へ大学の入学祝いを渡すタイミングについてもご紹介します。
「入学祝いを贈るタイミングって、入学が決まった時?それとも入学式が終わった後?」など、いつ渡したら良いのかよくわからないですよね。
基本的には、その大学への合格が決まったことを知ってから出来るだけ早く渡すようにしましょう。
知らなかったのなら仕方がありませんが、入学式が終わった後では少し遅めです。
特に入学前の準備には色々費用がかかりますので、準備期間中にお祝いを貰えれば姪もその家族もとても助かるはずです。
また、プレゼントの場合も、時計などの身につけるものを贈る予定でしたら、大事な入学式の時に親族から渡されたプレゼントを身につけて行く事が出来れば、嬉しさもひとしおです。
ですので、現金の場合もプレゼントの場合も、出来るだけ入学式より前に渡しておくようにしましょう。
渡す方法は、手渡しがベストですが、忙しかったり、遠方に住んでいるなどすると、なかなか直接渡す事が難しい場合もありますので、そういった時は、郵送の現金書留で贈るようにしましょう。
大学の入学祝いに喜ばれるプレゼント
現金でのお祝いではなく、プレゼントを贈ることにしたとしても、何を贈れば喜ばれるのでしょうか?
大学の入学祝いに喜ばれるプレゼントの定番についてもご紹介します。
- 時計
時計は喜ばれるプレゼントの定番のひとつです。
すでに持っている時計をプレゼントしてしまわないように、事前に持っている時計を調べておきましょう。 - 靴
こちらも貰うと嬉しいプレゼントのひとつですよね。
サイズやデザインの好みもありますので、予めリサーチしておくことをおすすめします。 - 財布
大学に進学してちょっと大人に近づいたのであれば、ちょっと高級なお財布をプレゼントしてあげるのはいかがでしょうか。
姪に似合う素敵なお財布をプレゼントしてあげましょう。 - パソコン、タブレット等の電子機器
情報を集めたり、勉強にも使用できるパソコンやタブレットなどの電子機器も贈ると喜ばれるプレゼントのひとつです。
手軽で便利なタブレットも良いですが、就職後にキーボードに触れることを考えると、パソコンやノートパソコンをプレゼントするのも良いでしょう。 - 家具、家電
大学に進学後一人暮らしを始める予定であれば、家具や家電などの生活に役立つものをプレゼントするのもおすすめです。
ただし、すでに持っているものや、その子にとって必要のないものをプレゼントしてしまっては無駄になってしまいますので、必要なものや持っていないものを聞いてからプレゼントするようにしましょう。
このように、大学への入学祝いは、現金の場合もあれば、プレゼントの場合もあります。
どちらの場合も、プレゼントされた側としてはとても嬉しいものです。
お互いが笑顔になれるような贈り物をしてあげましょう。