絵やイラストが得意という方がいますが、そのような方達にはどうやら特徴があるようです。
絵の上手い人に共通する特徴を調べてみました。
絵が苦手という場合には、この特徴を理解して自分の練習に当てはめてみるのが上達の近道かもしれません。
絵が苦手な方の練習の参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
体を柔らかくする方法【バレエ】股関節を柔かく背中をしなやかに
体を柔らかくする方法。 バレエダンサーのしなやかな動きは、鍛え上げられた筋肉と、しなやかな柔軟性に...
-
-
石粉粘土で作る簡単ブローチ!陶器のようなかわいいアクセサリー
陶器のように見えるかわいいアクセサリーは、石粉粘土という粘土を使ってハンドメイドすることができます。...
-
-
パーティーに差し入れするならコレがおすすめ!大人数でも大丈夫
大人数のパーティーの差し入れはどんなものを持っていけばいいのか迷ってしまいますよね。 みんなが...
-
-
家の玄関の方角に迷ったときの決め方のポイントや気をつけること
家の玄関の方角を決めることで、他の部屋の配置や庭の位置などが変わってきますよね。なので、玄関の方角や...
スポンサーリンク
絵が上手い人には特徴があった
絵が上手い人には、特徴があります。
「才能」と言われてしまえば、そこまで。確かに、もしかしたら才能が一番大切な要素なのかもしれませんが、才能だけでは絵は描けません。
絵が上手い人の特徴を知って、自分の練習に取り入れてみることは、きっと上達の手助けにもなります。努力は才能に勝ることだってあるのです。
まずは、その特徴を見てみましょう。
沢山絵を描く
絵が上手な人は、沢山の絵を描いています。
はじめから上手な絵を書ける人はおらず、みんな沢山の努力を積み重ねています。
何度も描くうちに、頭の中にイメージを作り上げることができるようになってくるので、手の動きも、だんだんと早くなります。ひとつの物を描き上げるまでのスピードがあがるのです。
まずは、楽しみながら、沢山の絵を描くことが大前提です。
いろいろな形が上手に描ける
絵の中には、直線はほとんどありません。
絵を描くためには、直線、曲線、螺旋などのさまざまな線や、丸、三角、四角などの様々な形を描けることが大切です。
初心者は丸を描くことから始めるほど、特に「丸」は重要な要素を持っているようです。
絵が上手い人の特徴は模写をよくすること
絵が上手い人の特徴は、まだあります。
沢山絵を描く、という特徴からくるものでもありますが、絵が上手い人は、模写が上手いです。
そのため、他の人の描いた絵の模写を沢山しています。
上手い絵を模写することは、絵の上達に直結します。
絵の上手い人は、どのように表現をするのか、どのような技法を使っているのかなどに着目して絵を研究し、自分の技術にもその技法を取り入れます。
絵が上達したいと考えている方は、他人の描いた絵の模写を繰り返してみましょう。
手や顔など、体の部分を正確に描ける人は、絵が上手い人です。
いろいろな曲線や、影、パーツで出来ている部分を細部まで表現するのは、至難の業。
なかなか初心者には難しいですよね。
特に手は、5本の指の位置によって、いろいろな形に変化しますから、手の絵を上手に描ける人は、かなりの上級者だと言うことができるでしょう。
自分の利き手とは逆の手を、スケッチしてみると、その難しさがよく分かると思います。
絵が上手い人は観察力が鋭いのも特徴
絵を描く時に大切なのが、対象になるものをしっかりと見る力です。物を観察することが得意な方は、それを細かく絵に盛り込むことができるので、絵にリアリティが加わり、上手く描けます。
ただ観察するだけではなく、細かな形の変化や、物の間隔など、非常に細部まで観察することができるというのが、絵が上手い人の特徴です。
観察力は、鍛えることで身につけることが可能です。普段から細かな部分に目を配ってみましょう。
絵のバランスをとるということも、重要なポイントです。
物の遠近感や、顔や体の向き、大きさ等、絵の中に描かれるものの多くが、バランスを必要としています。
一つ一つのもののバランスが整っていたとしても、絵全体のバランスが整っていなければ、なんだか不自然な絵に見えてしまうこともあります。
絵のバランスは、絵を描く上ではとても大切なことなのです。
絵を上手く描ける人は、描く時に絵のバランスが整っているかを何度も確認しながら描くのも、特徴の一つ。
描きながら、バランスも整えているので、すごいですよね。
絵が上手い人は人の意見を聞く耳を持つ
絵が上手い人は、普段から自分の描いた絵について、人から意見をもらっています。
絵を指摘された時には、その部分を素直に認めて次は気を付けてみようと考えたり、どのように描いたら良いのかアドバイスを貰おうとすることができる人は、絵が上手い人だと思います。
人の意見を素直に聞き入れることができれば、自分の絵も進化させていくことができます。絵が進化していくということは、絵が上達していくということですね。
反対に、人の意見を受け入れられない人は、自分の絵をなかなか変えることができないので、進歩が難しいと言えます。
普段の生活の中でも、人からの意見を受け入れられる人になれるように心がけてみるのも良いでしょう。
絵が上手い人には、手先が器用な人が多いという特徴もあります。
折り紙や工作、手芸など、細かい作業が得意な方には繊細な方が多く、絵が上手い人とつながります。
日頃から手先を動かす作業をしている方は、もしかしたら絵の上達も早いかもしれませんね。
絵が上達するための練習のヒント
絵が上手い人の特徴がわかれば、練習のヒントも自ずと見えてきます。
ここでは、いくつかの練習方法を紹介しますので、絵の上達を目指している方は、練習の参考に使ってください。
まずはじめに、「絵を沢山描く」ことをしましょう。
毎日1枚以上は絵を描く、などと自分にあった目標を設定して、絵を描く機会を増やすことが上達への近道です。
毎日同じような絵を描くのではなく、毎回違った角度から、違う種類の物を選んで描くことで、偏った練習を回避できますよ。
「楽しく描く」ことは、絵の上達にとって最も大切なことと言えます。
絵に苦手意識が出来ないように、楽しく描けるものを選びましょう。
お子さんの場合には、苦手意識が出てしまうと、気持ちが絵に向けられなくなってしまいます。思い浮かべた物を自由に表現できる楽しさを知ってもらうことから始めましょう。
「観察力」の訓練には、模写も大切です。
見たものをそのまま表現できるように、影や物の質感など、いろいろな物に注目して描いて見ましょう。
はじめは描きやすいものから、徐々にレベルアップしていくのがおすすめです。