石粉粘土で作る簡単ブローチ!陶器のようなかわいいアクセサリー

陶器のように見えるかわいいアクセサリーは、石粉粘土という粘土を使ってハンドメイドすることができます。
陶器のように焼く必要もなく、仕上がりは軽量なので、アクセサリーのアレンジにぴったりです。
そこで、石粉粘土を使った、ブローチの作り方をご紹介します。

今回のブローチは、初心者にも作りやすい簡単な作り方です。
とっても簡単なので、お子様と一緒に作っても楽しいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

長時間運転をする時の休憩の目安!眠気や疲労を感じた時は休憩を

長時間運転をする場合、事故を防ぐためにもこまめに休憩をはさみながら運転をすることが大切です。 ...

アメフト部とチア部はアメリカスクールカーストのトップ?を調査

アメリカの高校を描いたドラマや映画を見ると、アメフト部やチア部が人気者で生徒のリーダー的存在というイ...

アルバムをプレゼントして友達の誕生日をお祝い!作り方を解説

友達の誕生日にどんなものをプレゼントしたら良いのか悩んでいる人もいますよね。そんな時は、手作りのアル...

レジンの宇宙塗りの基本的な塗り方と綺麗なグラデーションのコツ

レジンアクセサリーで人気の宇宙塗りは、大人の女性でも身につけられるシックな仕上がりで深い色味がとても...

独身者が多い会社にはこんな理由が!?日本のリアル結婚事情

会社によって独身者が多い会社、逆に既婚者が多い会社というのはあるのでしょうか? 調べてみると、やは...

食パンにオリーブオイルを使った簡単美味しい食べ方

朝はパン派という方は食パンを食べることが多いと思いますが、どうしてもメニューがワンパターンになりがち...

コンビニ風パスタサラダの作り方からアレンジ方法まで徹底解説!

コンビニに並んでいるパスタサラダ、一回食べると病みつきになってしまいますよね。 でも毎回買って...

夜に洗濯物を干しっぱなしにすることが良くない理由を教えます

仕事しているママは、夜夕食を食べてから洗濯する人も多いのではないでしょうか。 しかし、夜に洗濯...

目の疲労回復グッズにはどんなものがある?目の疲れ対策

目の疲労回復に役立つのはどのようなグッズなのでしょうか?目が疲れていると、肩が凝ってしまったり、頭痛...

救急車と警察先にどっちを呼ぶべき?交通事故の正しい対応

交通事故に遭ったり交通事故を目撃した場合、救急車と警察先にどっちを呼ぶべきかで迷います。 では...

ミョウガの収穫時期は?夏ミョウガと秋ミョウガの収穫と栽培方法

家庭菜園でミョウガを育てている人の中には、家庭菜園初心者の方もいますよね。ミョウガの収穫時期について...

生姜の収穫時期の目安は?収穫時期を変えると色々な味が楽しめる

生姜を初めて育てる人の中には生姜の収穫時期の目安についてよくわからない人もいますよね。せっかく栽培す...

平成生まれと昭和生まれの違い!こんな言動が時代を感じる

高度経済成長時代に生まれた昭和生まれと、バブル崩壊後に生まれた人が多い平成生まれ。 生まれた時代が...

10月始まりの手帳が売られているのはなぜ?始まり月の多様化

毎年12月になると、店頭に翌年のカレンダーと手帳が並びますよね。 毎年同じ手帳を使うという方も...

幼稚園のママ友が挨拶しないのはなぜ?ママ友との関わり方

幼稚園のママ友と上手に付き合っていますか? ママの中には、幼稚園で会ってこちからから挨拶をしたのに...

スポンサーリンク

石粉粘土の特徴と普通の粘土との違い

石粉粘土とは名前の通り、石を粉状にしたものが原料となります。
石粉粘土は空気にさらすと固まり、素焼きの陶器のような質感になります。

石粉粘土は普通の粘土とは違い、粘土が固まってからも削ることができます。
固まるとある程度強度がでるので、やすりなので削って形を直すこともできます。
しかも、粘土をさらにつけてまた削ることできるので、納得できない仕上がりでも手直しができるので失敗しづらいのが特徴です。

石粉粘土はアクセサリー作りにも適している。

そして、石粉粘土は手につきにくいため形が作りやすかったり、アクリル絵の具で色付けもできるのでハンドメイドをするには最適な原料といえるでしょう。

また、乾燥させてから色付けをした後、ニスなのでコーティングしてあげると陶器のような風合いを出すことができてとてもおしゃれです。

本物の陶器よりも重さも軽いのでイヤリングやピアスなどのアクセサリー作りにも適していると言えるでしょう。

また、ホームセンターや100円ショップなので手軽に手に入れることができるため、試しにやってみたいという人でも手軽に挑戦することができますので是非一度試してみてください。

石粉粘土で作る簡単ブローチの作り方

石粉粘土で作るブローチの作り方についてお伝えしていきます。
使用する材料などは、ほとんど100円ショップなどで手に入れることが可能なものばかりなので集めるもの大変ではありません。

まず準備するものとしては、材料となる石粉粘土の他に色付けする際のアクリル粘土、コーティングする水性アクリルニスが必要です。

そして、形を成型する際の型には粘土ベラを使いますが、クッキー型を使うのもおすすめですので準備しておきましょう。

粘土を伸ばすために必要な粘土を伸ばす棒や、ブローチ用のピン、接着剤、ハサミ、色付け用・ニス用の筆等準備してください。

作り方の手順としては、まずブローチの型を作ります。
厚紙などに作りたいブローチの形を書き、ハサミで切り取ります。

そして粘土をこねてある程度柔らかくしましょう。
使わない分の粘土はラップにくるみ、ジッパーがついた袋に入れて保存すれば乾燥することなくまた別の機会に使用することができます。

石粉粘土でブローチ作り、厚みを揃えるためのコツ

粘土をこねたら次に重要な粘土の成型を行っていきます。

粘土の型取りをする前に、粘土は均等な厚さに整えておく必要があります。
伸ばし棒で粘土を伸ばしていく際、粘土を挟んで両端に割りばしを並べて置きましょう。
そうすればその厚さで粘土を均等に伸ばすことができます。
粘土を均等に伸ばすことで、より仕上がりが綺麗なブローチを作ることができます。

粘土を伸ばし棒でこねて平らにしたあと、粘土の上に先ほど作った型を置きます。方の形に粘土ベラで粘土を切り取って形を作っていきましょう。
クッキー型を使う場合はクッキーを作る要領で型をくりぬいていきましょう。

切り取った後、側面の粘土の形が少しぼさぼさといますので指などで平らに直してください。

粘土が柔らかいうちに割りばしや竹串などで模様をつけてもよいでしょう。
粘土は2~3日ほど平らな場所で乾かしましょう。

乾かした石粉粘土の着色方法

そして粘土が完璧に乾いたらアクリル絵の具で色付けしていきます。
他の画材でも色付けすることはできますが、アクリル絵の具は発色もよいのでお勧めです。
しかも乾くと耐水性も付くのです。
色の風合いを変えたい場合は水の量を調節してください。
水を多めにして色を作ると水彩画のような質感を出すことができます。

色付けが終わったら最後に水性アクリルニスでコーディングをしていきましょう。

ニスを塗ることで光沢感を出すだけでなく、色落ち防止にもなります。

ニスは何度か重ね塗りをすることでより陶器にちかい質感を出すことができます。

ニスを塗ったら完全に乾くまでよく置いておきましょう。
ニスを乾かす場合は牛乳パックの上などに置くとくっつかないのでお勧めです。

完全に乾いたら最後にブローチ用のピンを接着剤などでつければ完成です。

石粉粘土はブローチ以外にもいろいろなアクセサリーで楽しめる

ブローチは、シンプルな洋服やバッグなどに一つつけるだけでかなり印象が変わります。

小さいブローチを重ね付けしてもおしゃれでかわいくなり、一段階上な小物に変身させることができるのでお勧めです。

石粉粘土で作ったモチーフは、ブローチの他にもイヤリングやピアス、ネックレスのモチーフとして利用することもできます。

陶器のような質感を出すことができるので丈夫でしっかりした印象をもったアクセサリーにすることができます。
陶器よりも軽いのでイヤリングやピアスなどのモチーフに利用するのにとても適しているといえるでしょう。

材料なども100円ショップなどで手に入れることができるのでとても気軽に始められますよね。
ぜひ一度石粉粘土を使ったハンドメイド作成に取り組んでみてはいかがでしょうか。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691