院試の面接で落ちた場合、この先どうすればいいのかと落ち込んでしまうのではないでしょうか。
院試の面接で落ちた人が考えてしまうこととは?院試の面接で落ちた後の選択肢とは?
合格しやすい院試でも、実際に落ちてしまう人はいます。
落ちたことも考え、しっかりとこの先の進路について考えましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
作り置きの容器は消毒した方が安心安全!消毒してから保存しよう
作り置きおかずを作ったら容器に入れて冷蔵庫で保存をしますが、その容器、しっかり消毒していますか?...
-
【卒業旅行】大学生最後に卒業旅行に行かないと後悔することも!
大学を卒業した時、気の合う友達や恋人と卒業旅行に行くという人もいますよね。ですが、誰もがみんな卒業旅...
-
雨の日の休日は家族で何をして過ごす?雨の日を楽しく過ごす方法
せっかくの休日なのに雨!家族でお出かけの予定を立てていたのに、雨が降ってその予定がキャンセルになって...
-
大安ではなく仏滅に結婚式!離婚率やメリットについて紹介します!
大安に結婚式を挙げたいと思っている人が多いですよね?それは、仏滅に結婚式を挙げると離婚率が高いな...
-
セキセイインコはおしゃべり上手!オスが話し出す時期と練習方法
「セキセイインコのオスはおしゃべりが得意だ」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...
スポンサーリンク
院試の面接で落ちた人が考えてしまうこと
院試の面接に落ちたら、進路の選択しを思い浮かべるでしょう。
院試の面接に落ちても進路の選択肢は様々あります。
再受験をするのか、就職をするのか、それとも休学にするのかという選択肢がありますが、再試験や休学を選んだ場合、その先に待っている進路まで考えなければなりません。
多くの学生が考えるのは、このまま研究を続けて研究者になるのか、公務員など就職するのかということです。研究室に残って研究をしてもいつ空くかわからないポストのために研究し続けることが出来るのかということ、まだ若いのでこれから他に興味関心が移る可能性やそうなった時に研究を続けていていいのかということも考えます。進路云々よりも研究を続けていく情熱や興味があるのか考えてしまうのです。
面接に落ちて将来を考えた時に、このまま研究し続けられるのか?という疑問を持ってしまうということは、他にも興味があるか研究一本で行く覚悟が出来ていない可能性があるのかもしれません。将来を左右する選択なので、しっかりと考える必要があります。
院試の面接で落ちた後の選択肢
内部生が院試に落ちるなんて恥ずかしいと思うかもしれませんが、上位国立では決して珍しい事ではなく、毎年数名は落とされています。そのため、毎年院試に落ちた後の選択肢に悩む学生が現れます。
院試の面接に落ちた後の選択肢は主に、冬季試験で再挑戦する、今から間に合う他の大学の院試に挑戦する、院試浪人をして来年再挑戦をする、就職活動に切り替えるの4つです。
どの選択肢を選ぶかはその人や今の大学のレベルなどによっても違います。同じレベルや上位のレベルの他大学院の院試を受ける人は多いですが、レベルを下げてまで他大学院の院試を受ける人は少ないでしょう。レベルを下げるくらいなら院試浪人として研究室に残る選択をするという人も多いです。
留まるのか、他の院試を受けるのかで迷った場合は、その大学の就職実績などを参考にして将来を見据えた選択をしましょう。
院試の面接に落ちた時の対策とは
一般的に研究者といえば理系というくらい、理系大学生にとって院に進学できるかどうかは大きな分かれ道でしょう。大学の単位は要領よくやればとれるケースもありますが、院試は勉強した努力が成果と現れるような試験になっています。つまり、勉強不足だと落ちることもあるのです。
院試は通常の大学入試よりも倍率が低いとはいえ、必ず合格する保証はありません。どうしても院にすすみたいという人は勉強し直して院試浪人という方法もありますが、大学受験のように滑り止めを受けましょう。
院試の面接に落ちたら就職活動に切り替える人も
院試は秋頃までに行われるので、就職活動にギリギリ間に合うようになっています。しかし、春から就職活動をして内定や内内定が続々決まっている時期なので、厳しい状況になってしまう可能性もあります。
もしも経済や法律を勉強していたなら公務員試験を受ける選択肢もあります。実際、院試を落ちた人が公務員試験を受けるケースは多いです。
院試に落ちた後の秋就活について
就職活動は春からから始まり、院試の結果が出るのは秋、早くても夏です。つまり、院試に落ちた後に就職活動を始めるということは、就職活動一本で行っている学生よりも就職活動をスタートさせるのが遅いことになります。
就職先として狙っている企業によってはもう遅いという可能性はありますが、近年では秋就職にも力を入れている企業がありますので、諦める必要はありません。
一般的に知名度の高い企業は人気があるので、早めに決まっていくケースが多いですが、大きな会社や働きやすい会社でも一般的に知名度が高くないために学生を確保することが出来ず秋や冬にも募集をかけている企業も多いです。
一般的な知名度は低くても実は業界知名度の高いような企業では研究者を求めていることが多いので、特に理系の学生を歓迎しています。
しかし、就職活動が行われるのは大体年内いっぱいまでですので、短期決戦となるのは必至です。短期決戦を制することが出来るように、自己分析など基本的な準備をしっかり行いましょう。
院試に落ちた後の秋就活を成功させるには
就職活動では自己分析や自己アピールが大切です。学生はどんな勉強をしてきたのかアピールすることが基本です。院試に落ちたとはいえ、研究に取り組んできたことはアピールできる点です。研究内容や得た知識をしっかりアピールすることで、どれくらい真剣に取り組んできたのかが伝わるはずです。
また、実際の研究や結果は実体験として話すことが出来るので、具体的なエピソードを交えて話すことで面接官に印象を残すことが出来るでしょう。
次に、その会社に入ってやりたいことを明確にしましょう。もちろん、その会社の事業内容に合っている事やそのやりたいことによって会社の役に立つ事であるかどうかが重要です。
そのやりたいことをアピールすると、その会社の現状とのすり合わせで現場の仕事内容と適正が合っているかの質問をされることもあるでしょう。
面接で熱意や意欲を上手にアピールして伝わらなければどんなに立派な学歴や経験があっても厳しい結果になりかねません。面接のアピール力や印象は大切です。