授業中に寝るのがばれないコツはあるのでしょうか。
寝る体勢や座席によっても先生にばれずに寝るコツや方法があるそうです。
どうしても眠いときは、少しだけ寝るとスッキリするかもしれませんが、やはり授業中に寝ることはよくありません。
そこで、授業中に寝るのがばれないコツと睡魔に打ち勝つ寝ない方法についてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
既読スルー!友達から既読無視される。友達の心理と思いつくこと
既読スルー。 ちょっと凹むけど、LINEは気軽なツールです。 あまり気にしないほうがいいと思いま...
-
-
旦那のこんな言い方にムカつく!奥さんのイライラを解消する方法
今、これを読んでいるあなたは、旦那さんにイライラしていますね! 旦那のこんな態度がムカつく、こんな...
-
-
牛乳のペットボトルがない理由【日本】や保存期限と海外事情とは
牛乳はペットボトルでは販売されているのを見かけませんが、その理由はどうしてなのでしょうか? で...
-
-
セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると何歳?長生をさせよう
セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると一体何歳なのか気にな...
-
-
アラフィフ離婚事情。貯金はどのくらい必要?お金より健康が必要
アラフィフで離婚を考えている。 どのくらいの貯金があれば、生活できるのかな? 貯金より、まず...
スポンサーリンク
体勢別!授業中にばれないで寝るコツとは
前の日に、どうしても眠れなかったという人もいるかもしれません。理由は人それぞれだと思いますが、先生の授業中の声が子守唄に聞こえてきたら最後です。
もう、睡魔に勝てる気が全くしてこない事もあるでしょう。
そんなときは、いっそ眠ってしまったらどうでしょう。勿論、授業中に寝るのは良くありませんが、少しだけ眠ると意外とスッキリすることもあります。できれば、先生や周りにばれないで寝たいところですが、どのような体勢で寝ると、周りにばれないのでしょうか。
勿論、座席の位置にもよると思いますが、そんな時はこんな体勢が良いのではないかという体勢別の寝る方法をご紹介します。
窓際の席であれば、外が眩しいという雰囲気で手を広げて額当てたまま寝てみてはどうでしょう。この体制は、だんだん姿勢が崩れてくるので難しい業かもしれません。
片腕を立てて、そこに顔を寄せて寝る腕枕の方法も良いでしょう。片手にペンを持ってノートを板書しているふりをして眠るという方法です。但し、横からは寝ていることが丸見えです。よだれがノートにタレないようにだけ注意してください。
頬杖型もこの腕枕型に似ています。ただし、静止しているだけなので気づかれることも在るでしょう。肘が落ちやすいのが玉に瑕です。
座席が前の方であれば、腕組みをして眠ってみてはどうでしょうか。その際は、しっかりと背中を椅子につける事です。真面目に先生の話しを聞いているふりをしたまま、眠ることが可能です。先生からも良く考えていると思わせることができるかもしれません。
もう、注意されても仕方がない、いっそ後ろや真ん中の座席なのでしっかりと眠ってしまおうという人は、頭を抱えてゆっくりと眠ってしまいましょう。
お祈りしているようにも見えなくないこの形。当てられないようにと祈っているようにさえ見えます。ノートの上に腕を置き、しっかりと眠ってしまう人もいるかもしれません。静かにしてれいれば、逆に気づかれないこともあるようです。
自分の席から考える授業中にばれないで寝ることができるのは
あなたの座席は、今、教室のどの当たりでしょうか。授業中にばれないで寝ることができるには、その座席に見合った寝る体勢というのがあります。体勢もそうですが、コツもあります。先生の巡回が少ない場所もあるのです。一番うしろだからといって油断できないのはその為です。
もし、一番うしろの座席であれば、先生の巡回が無いかぎりどんな姿勢でもバレることはありません。ですから、思い切って寝てしまおうと考える人もいるかも知れませんが、ばれた時に一番怒られるというのがこのうしろの席なのです。小まめに起きて周りの様子を伺い、今の自分の状況を都度把握することが大切になります。
もしかしたら、そこから教室を覗いている監視の先生の目に止まってしまうかもしれません。注意が必要です。
真ん中であれば、外が眩しいという雰囲気で額に手を当てて寝てしまう方法、または腕枕や頬杖をついた方法、ノートを板書しているふりをして首を完全に折り曲げてしまう方法などがオススメです。髪が長く、結んでいない人がこのように完全に首を折り曲げて寝てしまうと、まったく顔が見えないため、寝ている顔を隠すことも出来ますが、ある意味、ホラーのような感じになってしまいます。
中央であるが故に、周りの人が先生の視線を遮ってくれるため、巡回がないかぎり、ばれないのが中央の特権でしょう。
一番前であれば、腕を組んだ姿勢がお勧めです。先生には深く考え込んでいるという印象を与えることができます。しかし、この姿勢は、超難関とも言うべき寝型です。体や顔を動かさず、授業中にこの姿勢を保っている事はほぼ不可能でしょう。ですから、細かい間隔で起きたほうが無難です。
これ以外の方法で一番前で寝る事は、ハッキリ言って無理です。速攻ばれてしまいます。
授業中に先生にばれないで寝る方法とは
授業中に先生にばれないで寝る方法は、勿論寝る体勢もそうですが、フリをすることも重要です。
下を向いて、鉛筆を持って板書をしているフリ、問題を一生懸命解いているフリ、フリが大切なのです。でも、これは首が動きやすいので注意が必要になります。
頭が動きにくいフリもあります。それは、真剣に考えているフリです。両肘を机にしっかりと付けて両手で頭を支えましょう。首もしっかりと固定されるため、授業中でもばれないで寝ることができます。
メガネで寝ている目を隠すという方法もあります。メガネをかけているだけで、光の反射具合によっては、先生からは瞳を閉じていることがばれないという場合もあります。
高度な技術としては、目を開けて寝るという方法もあります。これはできる人が少ないのですが、出来たとしても、寝ているうちにどうしても白目になりがちなので注意が必要です。
授業中に寝ることを先生はどう思っているのか
では、授業中に寝る事を先生としては、どう思っているのでしょうか。
勿論、それを快くないと思っていることは言うまでもありません。しかし、先生の中には、寝ている生徒に対して、体調が悪いのかどうか心配したり、自分の授業内容に生徒が興味を示してくれていない、面白くないのではないかと気にかけて、授業を反省する先生もいるのです。
寝ている生徒に対しても、気遣いを忘れていない先生が多いことをあなたは念頭に入れて置くべきでしょう。
勿論、授業中に寝ることは成績にも多大に影響します。直接は影響しない学校もあるかも知れませんが、その単元が重要である場合、その部分が学習内容からすっぽりと抜けてしまうと、テストに出題された際、解けないということも在るでしょう。評価の低下につながります。直接的でないとしても、間接的に成績に関わってきてしまうのです。
授業中に寝るということは、それだけの覚悟が必要です。先生の気持ちにもあなたの態度は影響してきます。
寝ることはあなた自身の問題かもしれませんが、実際はそれだけでは無いことに気付くべきでしょう。
授業中に寝ないオススメな方法とは
授業中にばれないで寝ることを考えるより、どんなに眠くても、授業中を寝ないで乗り切ることを考える方が賢明と言えます。
では、授業中に寝ないで過ごすためのオススメの方法には、どのようなものがあるのでしょうか。
一番賢い方法は、先生に質問することです。質問することで授業の内容をしっかり理解することに繋がります。質問された先生も、授業が進めやすくなるかもしれません。突然手を上げて質問するのが恥ずかしいという人もいるでしょう。そのような人は、何も授業中に無理に質問する必要はありません。授業中には、質問したい事を考えノートに書いておき、授業後に先生に質問するのがよいでしょう。先生の話を真剣に聞くことに繋がり、眠い気持ちを打破することができます。
どうしても、眠いという人は、シッカリと休み時間に寝ておくと良いでしょう。昼寝には、エネルギーと集中力を回復させる力があります。判断力を向上させることにもつながります。昼休みや中休みに15分程度の仮眠を取ると良いでしょう。
授業中に眠気が襲ってきて、どうにもこうにもできないという人は、クールタイプの目薬を指して、授業を乗り切りってみましょう。
授業中に寝るということは、先生にばれて叱られてしまうというリスクの他に、授業が分からなくなる、学習についていけなくなるというリスクも秘めています。
あなたがもしどうしても眠りたいというのであれば、パフォーマンス能力を高めるための仮眠というスタイルを、休み時間にとるべきでしょう。
どのような形で学校で寝るかで、成績や先生からの信頼も変わってくるのです。