かぼちゃの収穫って、かぼちゃがどのくらい大きくなったらするのでしょうか?
かぼちゃの収穫は大きさではなく、葉やツル、下手の状態を見て判断します。
また、かぼちゃは採れたてが美味しい野菜ではありません。
収穫後2週間位が食べごろとなります。
収穫してからが勝負の『かぼちゃ』
せっかく育ったのですから、さらに美味しくしてからいただきましょうね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
幼稚園のランチ会の進め方とは?幹事でもこの流れでいけば大丈夫
幼稚園のランチ会で幹事となったときにはどんな進め方をしたらいいのでしょうか? 一番、緊張するラ...
-
-
子犬の噛み癖は2ヶ月でもしっかりと直そう!その方法を教えます
生後2ヶ月のかわいい子犬。しかし、噛み癖に悩まされている飼い主も多いと言われています。 しかし...
-
-
サイン会で大好きな漫画家に差し入れする場合に注意することとは
大好きな漫画家のサイン会が開催されると聞くと、行ってみたくなりますよね。 芸能人などのサイン会...
-
-
文鳥雛が挿し餌を食べないときの対処法と上手なコツや成長の仕方
文鳥の雛が挿し餌を食べないと飼い主としては心配になってしまいますが、挿し餌を食べないのはどんな理由か...
-
-
野菜ジュースはパックがいいかペットボトルがいいか選び方を解説
スーパーやコンビニはもちろん、自動販売機にも野菜ジュースが売られていて野菜不足を気にする人にとっては...
-
-
動物や子供が嫌いな人はいる!その心理と人に言えないホンネとは
動物や子供が嫌いだったり、苦手だと感じている人もいるのは事実です。 そう公言しまうと、「冷たい...
スポンサーリンク
かぼちゃは収穫してから2週間経過したくらいが食べごろです
キュアリングという言葉を知っていますか。
キュアリングとは野菜を収穫後に熱を加えることで、キュアリングをすることにより糖度が増し甘みがつくと言われています。
収穫後すぐに新鮮なうちにすぐに食べたほうが良い野菜もありますが、かぼちゃの食べごろはそうではありません。
かぼちゃでも品種により異なり日本のかぼちゃの品種の中にはキュアリングしなくても甘みが強いかぼちゃもあります。
キャリングする期間は1~2週間程度で物によっては1ヶ月を要するものもあります。
キャリングの熱を加えるとは室内をあらかじめ高温多湿の環境にして行います。
直接日光に当てるわけではありまえんので注意してくださいね。
栽培する時には長期保存できる品種を選ぶと良いですよ。
かぼちゃの収穫について。食べごろかぼちゃを収穫するには
かぼちゃは収穫時期になると実の表面や葉に変化がでてきますので十分観察してくださいね。
- 表面
艶やツルツル感がないハッキリとした緑色になり表面がデコボコしています。 - ヘタ
ヘタは白くなり縦横の方向に亀裂があります。 - 葉とつる
緑のつるだったのが収穫時期になると黄色になり株元の葉は茶色く枯れています。
収穫時期を間違ってしまうと水分を多く含んでいたり、甘みがない、ホクホク感もないかぼちゃになってしまいますので気をつけてくださいね。
収穫時期が適切ではないかぼちゃは、収穫後にキュアリングをしてもあまり効果がありませんので手遅れになってしまいます。
キュアリングはあくまでも糖度を増す効果で、水っぽさが軽減する効果はありません。
かぼちゃを収穫しました!食べごろ&美味しいかぼちゃの見分け方
スーパーで買うかぼちゃには当たり外れがあります。
美味しそうと思って買っても、水っぽかったり、甘みがなかったり、損した気分になりますよね。
家庭菜園でかぼちゃを収穫する場合もそうですが、美味しいかぼちゃの見分け方をしっておくと便利ですよ。
かぼちゃの表面に黄色のようなオレンジ色のような部分が一箇所あると思います。
これは栽培時に土に面していて太陽が当たらなかった場所で、この部分の色と中の色は同じと言われています。
今までかぼちゃは「切らないとどんな色をして美味しい見分けられない」と思っていてスーパーでクジを引くような感覚でかぼちゃを一玉選んで買っていた人が多いと思いますが、カットしなくても見分けられる方法があったんですよ。
かぼちゃの表面に一箇所の色が濃いオレンジほど美味しいかぼちゃなんですよ。
また表面の色は濃い緑、そして皮が固く、左右非対称、ヘタは乾燥しヘタの周りがへこんでいるものも美味しいかぼちゃの証拠ですよ。
食べごろなかぼちゃを選んで美味しく食べてくださいね。
かぼちゃについて。家庭菜園初心者にも育てやすいかぼちゃ
家庭菜園する人は、家庭菜園に一般的な育てやすいトマト、きゅうり、ナスなどの野菜を育てている人が多く、かぼちゃはなんとなく大変そうと避けられてしまいがちですが実はそんなことないんですよ。
土の状態がよければ、種まきをし放っておけば実がなり初心者でも育てやすい野菜なんですよ。
1株で5~6個収穫ができますので、不安な方は1株から始めてみるのも良いですね。
ただ、かぼちゃは土の表面に面してつるを伸ばしていくので畑の範囲に余裕があると良いですよ。
日本で多く出回っているかぼちゃの多くは西洋系かぼちゃです。
ホクホクとした口当たりで甘みが強いのが特徴です。
このかぼちゃはかぼちゃの中でも最も栽培しやすいと言われていますので、初心者でも手が出しやすいかぼちゃと言われていますよ。
こんなかぼちゃは超食べごろです!
かぼちゃの収穫は雄花が開花し受粉してから40~50日後程度です。
しかし、花の開花は1日で全ての花が開花するとは限りませんので、1日単位で観察し日数管理をすることをオススメします。
そして表面やヘタ、つるや葉の状態でかぼちゃの収穫時期を見定めます。
前述のおさらいになりますが、かぼちゃの美味しい見分け方をまとめてみます。
- 皮がかたい
- ヘタの周りがヘコんでいて乾燥している
- 重い
- 表面は深い緑色
- 表面の一部が最も濃いオレンジ色
かぼちゃの品質により果肉の色の濃さは変わってきて、少しややこしいですが、わからない時は表面の様子をしっかり見て選ぶと良いですよ。
ちなみに、「えびす」の果肉は濃いオレンジで「栗かぼちゃ系」は果肉が鮮やかですよ。
これであなたも最も食べごろで状態の良いかぼちゃを食べることができますね。