誰にでもある嫉妬や妬み・・このふたつの気持ちにはどのような違いがあるのでしょうか?
気にしなければいいのに、気にしないでいようと思えば思うほど相手のことを考えてしまったりしますよね。
しかし、この嫉妬や妬みはあなたを成長させるチャンスなのだそうです。嫉妬や妬んでします心理やその気持ちの対処方法を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
息子の一人暮らしは母親の子離れタイミング!心配でもできること
息子の一人暮らしは母親にとってはとても心配な出来事ですよね。 いくつになっても子供は親にとって...
-
-
脳の疲労回復にはこの音楽がオススメ!癒される理由と効果につて
脳の疲労回復に音楽を! 音楽には、リラックス効果があることは医学的にも証明されています。 ...
-
-
ホイップクリームを保存するなら冷蔵?冷凍?オススメの保存方法
ホイップクリームって意外と余ってしまい困りませんか?冷蔵保存でどの位持つのかが気になりますよね。 ...
-
-
韓国語の勉強法が知りたい!独学でも簡単に楽しくできるポイント
韓国のドラマを字幕無しでみたい!K-POPの歌を理解したい! 色んな理由で韓国語を学んでみたいとい...
-
No Image
-
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
スポンサーリンク
嫉妬と妬みは似ているようでこんな違いがあります
嫉妬と妬みは似ているようでこんな違いがあります。
単純に言葉の意味で考えますと、「嫉妬」は「自分より能力や環境が良い人を恨んだり妬んだりすること。また自分が好意を寄せている者が、他の物に興味が向くのを良しとしないもの」といった意味があります。
対して「妬み」は、「相手に対して恨みや、悔しさを抱く気持ち」といった説明が出来ます。
2つはどちらも意味が似ているので、使い方としても近いものがありますね。
「自分はいつも誰かに対して嫉妬してしまったり、妬んでしまって辛い」と感じている人は少なからずいるのではないでしょうか。
人間の心の中にはさまざまな感情が渦巻いていますから、そういった気持が起きてしまうのは決して悪いことではありません。
悪いのは、その感情に任せるままに誰かに嫌がらせをしたり、また、そのような事をしないように、自分の感情を押し込めてしまうことです。
嫉妬と妬みに違いはあれどもその気持ちと上手く付き合うには
嫉妬と妬みに違いはあれどもその気持ちと上手く付き合うには、どのようにすれば良いのでしょうか?
人間には個人差がありますから、能力にも差が出てしまいます。
また、能力が同じでも容姿に差があることで、立場に違いが出ることもあります。
ですので、「私の方が可愛いのに、あの子が良い役に選ばれている」や、「私の方が歌が上手いのに、下手な子が合格している」なんてことも起き、それによって嫉妬や妬みが出てしまいます。
自分を納得させるためには、「私よりあの子の方が演技が上手だから、選ばれて当然だよね」とか、「今回は見た目を重視したオーディションだから、あの子が合格して当然だよね」など、相手の良い所を見てあげるようにすれば、自分自身の心に湧き上がる嫉妬や妬みもおさまるのではないでしょうか。
嫉妬や妬みは違いもあるけれど似ている部分のほうが多い
嫉妬や妬みは違いもあるけれど似ている部分のほうが多い言葉です。
嫉妬は自分と比べる事で起きますが、妬みは一方的な恨みの意味合いがあります。
意味に違いはあれど、相手に対して思うマイナスの感情は共通しています。
常に誰かと比較して生きていくのであれば、当然の感情と言えますが、そればかりでは自分の心も疲弊してしまいますし、誰かと会話をする度に嫉妬や妬みの内容ばかりでは友達も離れていってしまいます。
言い方を変えると、嫉妬や妬みが起きるという事は、その相手に良いところがあると言うことです。
「彼氏がイケメンだ」、「勉強が出来る」などです。
誰かに話す時は、もう少し言い方を変えて、「〇〇ちゃんの彼氏ってイケメンで羨ましいな。私もイケメンの彼氏が出来るように頑張る!」や、「✕✕ちゃんって、いつも成績上位ですごいね。私も頑張って、もっといい点数取る!」など、相手の持っている良いところを褒めつつ、自分も負けないで頑張るといった前向きな言葉を言うようにすれば、聞いている人も嫌な思いをしなくて済むのではないでしょうか。
嫉妬や妬みの気持ちは考え方次第で前向きに
嫉妬や妬みの気持ちは考え方次第で前向きに出来ます。
というのも、嫉妬や妬みが出るという事は、相手は自分より上だと言う事です。
例えば、自分より容姿も能力も同じか下だと思っている人に嫉妬したり、妬んだりすることはありませんよね。
ただ、そう思っていた相手が自分より秀でている物を持つようになったり、気がつかなかった能力を知った時にその感情が出ることがあります。
ということは、嫉妬や妬みの対象の人より上になるように自分がレベルアップするチャンスなのです。
その相手に負けないように、努力しましょう。
とはいえ、自分が努力の結果、相手より上になったからといって自慢しないようにしましょう。
今度は自分が嫉妬や妬みの対象になり、最悪の場合は嫌がらせを受けることもあります。
くれぐれも控えめな行動をしましょう。
嫉妬や妬みは自分と向き合うことで解決できます
嫉妬や妬みは自分と向き合うことで解決できます。
誰か友達に対して嫉妬や妬みの気持ちが出てしまった時に、考えて見てください。
「なぜ嫉妬や妬みの気持ちが出ているのか」
「どうすれば、自分も友達と同じものを手に入れられるのか」
「それに対してどのような努力が必要なのか」
「その努力の方法は間違えていないか」などです。
人間が成長する上でしてはいけないことは、「誰かのせいにすること」と「自分を責めすぎること」です。
特に常に物事の失敗を誰かのせいにしていると、自分が成長することが出来ません。
失敗した時は、「他にも自分に出来ることがあったのではないか」などと考えるようにし、仮に相手の責任で失敗したとしても、責めるような言動をしないようにしましょう。
また、自分を責めすぎるのもよくありません。
一見責任感の高い行動にも見えますが、自分を追い込みすぎてしまうと、何をするにも臆病になってしまい、何も出来なくなってしまうこともあります。