靴底のゴムからキュッキュッと音が鳴ってしまうことが気になってしかたないという人もいますよね。歩いているときにずっと音が鳴っていると、周囲の目も気になりますし、何より自分がイライラしてしまいます。
靴から音がするのは一体どうしてなのでしょうか。音が鳴らないようにする方法について確認してみましょう。
そこで今回は、靴底から音がする原因と対処法についてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
絶叫系が苦手でも友達と遊園地を楽しみたいときの対処法と克服法
絶叫系が苦手でも友達と一緒に遊園地を楽しみたいと思う人は多いはずです。しかし、絶叫系が苦手な...
-
職場でお菓子を配る行為は迷惑かどうか。上手な断り方の方法とは
職場でお菓子を配る人がいます。どこかのお土産を買って来ましたという他にも毎日のようにお菓子を持ってき...
-
料理が上手い人の基準はどこ?これができれば料理上級者に見える
女性ならば、やはり料理は上手になりたいもの。最初はみんな料理初心者ですが、周りの人から見た時の料...
-
喧嘩が起きた時の仲裁方法は?大人の喧嘩・子供の喧嘩の仲裁方法
目の前で喧嘩が起きてしまったらあなたは仲裁に入りますか?場合によって仲裁に入るかどうかは違うと思いま...
-
生おからとおからパウダーは代用することができる?特徴と使い方
スーパーなどでよく見かけるおからは「生おから」と言われるタイプですが、サラサラと粉状になったタイプが...
-
【特急券の変更】 日付の変更は1回に限り手数料なしで可能です
新幹線に乗る時に購入した特急券。しかし、何らかの理由で購入後に日付の変更が必要になる場合もあるでしょ...
スポンサーリンク
ゴムの靴底の音が鳴る原因について
歩いていると靴底からキュッキュッと音が鳴ることありますよね。
ゴムの靴底から音が鳴ってしまう原因で考えられるものは「中敷」です。
靴の中にある中敷と、中敷の下部分がずれてしまうことで、音が出てしまっている可能性があります。
靴を履いていると中敷がずれてしまうのはよく起こることだと思います。
また、それによって音が出てしまうことも少なくありません。
この場合には、中敷を靴のサイズにぴったりと合うものに変えることで、改善されることが殆どです。
中敷の種類によっては価格の高くなる場合がありますので、安く済ませたい場合にはホームセンター等で中敷を購入するのがオススメです。
ただし、この場合には、靴のサイズに合わせて中敷をカットしなければいけない場合もありますので、心配な方は靴屋さんで購入するようにしましょう。
靴の音鳴りは靴底がゴムな事以外が原因になることも
歩いている時に靴底から音が鳴ってしまう時、靴底がゴムの場合であることが殆どですが、中には、ゴム以外の場合でも音が鳴ってしまうことがあります。
そこで、ゴム以外の靴底で音が鳴ってしまう、2つの原因についてご紹介します。
靴を作る際に使う糸が原因で靴底から音がする場合
靴底の貼り合わせ方法は、基本的に、縫って貼り合わせているか、接着剤で貼り合わせているかのどちらかです。
価格の高い靴であればあるほど、糸を使い縫って貼り合わせることが多く、その際の糸が革と擦れることにより音が出てしまいます。
また、靴底から音が鳴りやすい環境は、汗や雨などの水分が多いことです。
そのため、天気に関わらず毎日履くなど、使用頻度の高い場合には音が鳴りやすくなってしまいます。
アッパーとライニングが原因の場合
靴は「表の革」と、直接足に当たる「裏の革」で出来ています。
表の革と裏の革の2つの革が重なることによって擦れが起き、結果として音が出てしまうことがあります。
履き続けているうちに馴染み音が鳴ることは少なくなりますが、気になるようであればクリームを適量塗るのがオススメです。
スニーカーの靴底のゴムから音が鳴る時の原因と対処法
スニーカーの靴底のゴムから音が鳴る場合の原因は、長期間履き続けたことによる「劣化」が原因である可能性が高いです。
スニーカーに関わらず言えることですが、靴は長い期間履き続ければ、その分劣化していきます。
また、スニーカーは雨などの水分に弱いため、雨の日に履いているのであればその分、劣化は早まるでしょう。
水分をたくさん含んだスニーカーは音が出やすくなります。
また、本来、スニーカーは晴れている日に履いた場合でも、1日にコップ1杯分の汗を足から吸収していると言われています。
そのため、スニーカーから音を出さないために最も大切なことは、「スニーカーに溜った水分や湿気を飛ばすこと」です。
対処法としては、毎日同じ靴を履かないようにしたり、1日履いた靴は1~2日程度休ませるようにしたりなど、靴に水分や湿気が溜らないようにすることが大切です。
靴から水分や湿気を飛ばす際には、天日干しがオススメです。
スニーカーを履いていると音が鳴って気になるという方は、試してみてはいかがでしょうか。
音が鳴らない靴を選びたい時は
音が鳴らない靴を選びたい場合には、以下の2つの点を参考に選んでみましょう。
靴底が硬いものを選ぶ
ゴムのような柔らかい靴底は、音が出やすい傾向にあります。
そのため、そのような靴底は避け、なるべく硬い靴底の靴を選ぶようにしてみましょう。
靴底に突起が無いものを選ぶ
靴底に一箇所だけ飛び出ているなど突起物がある場合、その部分に力が集中してしまい、音が出てしまう原因となります。
そのため、靴底はフラットなものを選ぶようにしましょう。
ですが、突起物のない靴底は、雨の日など濡れた場所で滑りやすくなる点も忘れないようにしましょう。
しかし、あくまでも音が鳴りにくい傾向があるということであって、完全に鳴らないとは断言できません。
そればかりを気にしてしまっては、靴が足に合わず、靴擦れを起こす原因にもなりますので、参考程度にし自分に合う靴を選ぶことが大切です。
ヒールの靴底の音が気になる時は
スニーカーや革靴、中には、ヒールを履いている最中に靴底から音が鳴る場合もあると思います。
そこで、ヒールの靴底の音が気になる場合の対処法についてご紹介します。
ヒールの靴底の音が気になる場合の対処法
パッド使う
当然ながら、靴のサイズが足に合っていないと、靴が脱げてしまいカパカパと靴が浮いてしまいます。
結果、普通に歩くよりもヒールが地面に強く当たってしまうことで、音が出てしまっていることが考えられます。
そのため、対処法としては、パッドを靴の中に入れ靴のサイズをしっかりと足に合わせましょう。
また、パッドの種類は、踵に貼るものやつま先に入れるものなど様々な種類があります。一度靴屋さんに行き、悩みを相談してみると良いかもしれません。
修理屋さんに頼る
靴のサイズが合っているのにも関わらず、音が鳴ってしまう場合は、素人では原因と突き止めることができません。
そのため、対処法としては、靴の修理を扱っているお店に行き静音ヒールに変えてもらうのが良いでしょう。
また、合わせて修理料金や修理にかかる日数も忘れずに確認しましょう。