原付の免許は持っているものの、実際に乗ってみると怖いと感じてしまう人が多いと言います。普段車に乗り慣れていると、そう感じてしまうのは当然かもしれませんね。
では、怖いという恐怖心は練習することによって克服することは可能なのでしょうか?そのための練習方法とは?
原付に乗ることが怖いと感じる人のための練習方法と公道を走る時の注意点について詳しく説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
作り置きの容器は消毒した方が安心安全!消毒してから保存しよう
作り置きおかずを作ったら容器に入れて冷蔵庫で保存をしますが、その容器、しっかり消毒していますか? ...
-
-
夫が許せない!妻が離婚を考えてしまう理由や許せない行動とは!
夫をどうしても許せない、だから離婚しようかと考えている。 このような奥さん、いませんか? 夫...
-
-
お葬式に出席する場合の香典の渡し方と服装のマナーを理解しよう
お葬式に出席することになった場合、香典袋はどれがいいのか、渡す時のタイミングや渡し方はどうしたらいい...
-
-
yシャツの黄ばみを落とす重曹の使い方!頑固な黄ばみの落とし方
きれいに洗濯しているはずなのに、気付くと薄っすらと付いているYシャツの黄ばみ。 特に襟周りが気にな...
-
-
サイン会で大好きな漫画家に差し入れする場合に注意することとは
大好きな漫画家のサイン会が開催されると聞くと、行ってみたくなりますよね。 芸能人などのサイン会...
-
-
誕生日の過ごし方!家族が誕生日を祝ってくれない主婦の過ごし方
世の中の主婦たちは、どんなふうに自分の誕生日を過ごしているのか、誕生日の過ごし方が知りたい女性もいる...
スポンサーリンク
原付に乗ることが怖いと感じる場合の練習方法とは
今まで原付に乗ったことがない人は原付を運転するのが怖いと感じる人も多くいるでしょう。
この恐怖心をなくすためにはまず原付になれることが大切です。
その為には、まず広くて安全なところで基本的な動きができるように練習する必要があるでしょう。
8の字走行をしたり、止まったり、曲がるという基本的な動きができるようになれば徐々に自信がついてきて恐怖心もなくなってきます。
そして、自転車が乗れるのであれば原付と思わないで自転車だと考えるとより恐怖心を減らすことが出来ます。
まずはイメージトレーニングを行うのも有効でしょう。
原付のアクセル操作に慣れるために右手の手首の使い方をイメージして、もし恐怖を感じた場合はアクセルを戻すというイメージをしっかり植えつけてください。
アクセルを戻すことが出来れば自転車と大して乗り方は変わりません。
そして徐々に慣れてきたとしても、最初に走る場所は交通量の少ない場所を選ぶようにしましょう。
原付に乗るのが怖いなら、まず乗る前に確認・押す練習をしてみよう
原付は普通の自動車免許を取れば乗ることができます。
ですが、運転の練習は教習所でも行わないので原付をいざ乗ろうとした時にちゃんと乗れるのか不安になりますよね。
ここでは原付に乗るコツを教えていきます。
まず、原付に乗る時の服装は長そで長ズボンを着るようにしましょう。
バイクと同じで転倒した時のケガを少しでも減らすことが出来ますし、スカートなどはタイヤに巻き込まれて事故になりかねません。
マフラーの場合も巻き込まれて首が閉まることの内容にマフラーの端はしまいましょう。
原付に乗る際は、まず原付を押してみて慣れていきましょう。
そして実際に原付に座ってみて姿勢をしっかり確認してみましょう。
平らな場所で、左右の足が地面にしっかりつくようにしてください。
正しい姿勢で原付に乗ることが大切で、怖くて緊張すると前かがみになりがちですが力を抜いて乗りましょう。
原付が怖い人はカーブを曲がるコツを理解して練習しよう
原付は便利な乗り物ですが、公道では規制が厳しいため、違反と判断されて減点や違反金を請求されやすいです。
安全で正しい原付の乗り方をマスターすればうっかりした違反をすることもないですし、恐怖心も抑えることが出来るでしょう。
原付でカーブを曲がる際のコツをお伝えします。
原付は二輪車なのでハンドルだけでコーナーは曲がれませんので、車両を傾けて曲がる必要があります。
曲がる際のコツとしては、コーナーが近付いてきたらまず減速するためにスロットルを戻し、速度を10kmほどにしてから曲がります。
速いままだと転倒する恐れがありますので適度な減速が必要なのです。
あまりに遅いのも問題なので自分が恐怖心を感じない適度な速さでコーナーを曲がりましょう。
このような乗り方をしていれば転倒して事故を起こすことがないので正しい乗り方をしっかりマスターしましょう。
原付で公道を走行する時に注意することとは
原付で公道を走る際には注意すべき点は多くあります。
原付は他の車両よりもエンジンが脆弱であったり、車両も小さいので事故に巻き込まれる可能性が高くなります。
その為、原付の存在が見落とされやすいので、ほかの車に原付の存在をしっかりアピールして危険を回避する必要があるのです。
車に抜かしてもらう場合は抜かしてもらいやすい状況を作ったりと、原付の存在が回りからどのように見られているのかをイメージしながら走行しましょう。
危険回避のためには、つねにリスクを考えて防衛運転を心掛けることが大切です。
車の死角になり得る場所にいることはなるべく避けて運転することで巻き込まれ事故を防ぐことが出来ます。
そして、服装も周りに目立つような反射材を使ったベストを着用するのもよいでしょう。夜だと特に必要になります。
夜だと原付の存在が更に認識されず楽なりますので、自分の原付のヘッドライトを相手の車のミラーに見えるようにするのも危険回避に繋がりますので是非実践してみてください。
原付最大の難関「二段階右折」のやり方とは?
原付を乗る際にマスターしておかなければならないのが「二段階右折」です。
「二段階右折」とは二段階に分けて右折するもので、やり方を説明していきます。
三車線以上の道路や、二段階右折の標識がある場所で左折する際、まず交差点の左端まで走ります。
その後左側の道路の端で停止した後、曲がりたい方向へ原付の向きを向けます。
そして次の信号が青になったらそのまま真っすぐ行きたい方向へ走るというものです。
この二段階右折は三車線以上の道路、もしくは二段階右折の標識があるところでのみ行ってください。
二段階右折をする必要のない場所では普通に小回りで右折して問題ありません。