しとしとと雨が降っている雨の日、野良猫たちが一体どこで過ごしているのか気になる人もいますよね。家の中で過ごすことができない野良猫は、一体どこで雨をしのいでいるのでしょうか。
そこで今回は、野良猫たちが雨の日にいる場所や雨に日の過ごし方について調べてみました。
野良猫たちの雨の日の過ごし方が知りたい人は、是非チェックしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
床の張り替えは一部だけでも可能だが、高い技術が必要なため注意
床の傷が気になり、一部だけでも張り替えることができれば…と誰しも思うのではないでしょうか。 そ...
-
No Image
-
日本人女性の平均身長が158センチですが、少しでも足を長く見せたい、スタイルをよくみせたいと高いヒー...
スポンサーリンク
雨の日の野良猫がいる場所
猫には、必ず自分の「縄張り」があります。
そのため、外で暮らしている野良猫は自分の縄張り内で、どこが安全なのか?逆にどこが危険なのか?を理解しています。
野良猫が雨の日によく発見される場所として多いのが、「車の下」や「軒下、ベランダの下」などです。
外で暮らしている野良猫は、こうした場所を縄張り内で安全な場所だと認識し、雨の日には雨宿りしているのかもしれません。
また、雨の日など外の気温が低くなる日には、猫同士で一緒にくっついて温まっていることがあります。
猫は基本的に群れを作らずに単独で行動する動物ですが、一緒にくっつくことで寒さをしのいでいるのかもしれません。
どちらにしても外で暮らしている野良猫は、自分の身を守るために、最初から緊急時に逃げ込む場所を確保している可能性が高いでしょう。
野良猫は雨の日も行動範囲のなかで雨をしのげる場所にいる
上記でもご紹介したように、外で暮らしている野良猫は、自分の縄張り内のことをよく理解しています。
- 体を休ませるための場所
- 餌を食べるための場所
- 危険時に身を隠すための場所
- 寒さをしのぐための場所
上記以外にも、様々な場所を持ち合わせているでしょう。
そのため、雨の日には「雨をしのぐための場所」で雨が止むのをただ待ち続けています。
猫が雨をしのぐための場所で良く使う場所には、以下のような場所があります。
- 駐車場の車の下
- 家の軒下やベランダの下
- 家の玄関先
- 物置などの中
また、上記以外にも、大きな木の下で雨宿りをすることもありますが、人目につきやすい場所はあくまでも「一時的」に使っているだけです。
猫は、本来とても警戒心の強い動物です。
外で暮らしている野良猫であれば、様々な危険から身を守るために、より警戒心が強いことが考えられます。
そのため、雨が止んだり、自分で移動して問題ないと判断すれば、すぐに縄張り内の安全な場所に移動する可能性が高いでしょう。
雨の日の野良猫の過ごし方
基本的に、雨の日は野良猫は雨が止むのをジッと待っていることが多く、どこかへ移動することは殆どありません。
外で暮らしている野良猫にとって、雨の日に行動することは、以下のような危険があるのです。
- 濡れることでの体温が下がってしまう
- 濡れることで体力が奪われる
- 川の氾濫等に巻き込まれる可能性がある
外で暮らしている野良猫にとって、体温の低下は命に関わることになってしまいます。
そのため、基本的に雨の日は、自分の身を守るために縄張り内でジッと雨が止むのを待っていることが多いのです。
ですが、生後間もない子猫がいる場合など、自分で餌をとってくることができない場合には例外となります。
このような場合には、子猫に餌を与えるために、母猫は雨の日であっても餌を狩りにいくことがあるでしょう。
雨の日の猫の食事は?野良猫にエサを与えることについて
外で暮らしている野良猫の食事は、基本的にネズミなどの小動物を狩ったり、ゴミを漁ったりして食事をとっています。
上記で食べるものは雨の日も同様ですが、雨の日には危険が多くあるため、どうしても空腹に耐え切れない場合に限り、餌を探しにいきます。
外で暮らしている野良猫は飼い猫と違い、過酷な環境で暮らしているため、「飢えをしのぐ」ことで精一杯です。
そのため、野良猫の寿命は3~4年程度で、飼い猫の寿命である15~16年とは大きく差が出てしまいます。
また、お腹を空かせている野良猫のことを考えると、餌を与えてあげたくなりますよね。
しかし、野良猫に餌を与えてしまっては、自宅付近や近所で糞尿被害が出る可能性もあるため、気軽に餌を与えることはできません。
ですが、地域によっては「地域猫活動」をしている地域もあります。
地域猫活動をしている地域であれば、餌を与えることができますので、野良猫に餌を与えたい場合には、家族に聞いてみると良いかもしれません。
猫は雨の日に寝ていることが多い
野良猫に関わらず、猫は雨の日には寝ていることが多いと言われています。
猫が雨の日に寝ていることが多い理由をご紹介します。
なぜ猫は雨の日に寝ていることが多いのか?
それは、雨の日は「低気圧のため身体が重く感じる」からです。
低気圧になると、体内の血管が膨張し神経を圧迫することで、身体が重くだるさを感じてしまいます。
そのため、だらだらと過ごし寝ていることが多くなってしまうのです。
一方で、「日差しが無い」ことも猫が寝ていることに繋がると言われています。
猫は、太陽の日差しを浴びると、体内でメラトニンという成分の分泌が止まり、活発に動き回るようになります。
ですが、雨の日には当然ながら日差しがないため、メラトニンの分泌が止まることはありません。
その結果、活発に行動する体勢になることができずに、寝ていることが多くなってしまうのです。
どちらにしても、人間でも、雨の日はなんだかやる気が出ないことありますよね。
これは、猫も同じなのです。
猫のしたいように、そっとしておいてあげるのが良いかもしれません。