アメリカ人のお風呂の入り方は、日本の入り方と全く違います。
日本は湯船にゆったりとつかり、時には小学生の子供と一緒に入浴することも多いですが、アメリカでは違います。
アメリカ人女子のお風呂の入り方とは?アメリカ人のお風呂の入り方が日本人と異なる理由とは?
アメリカのお風呂だと日本のような入り方が難しいのはなぜなのか、についてもご説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
下ネタが苦手な時の男性への接し方と対処法!モテ女子の対応とは
下ネタが苦手な女性も多いかと思いますが、どうして男はこんなにも下ネタが好きなのか、対応に困ってしまう...
-
拘置所の差し入れに食べ物は制限あり!差し入れで嬉しいものとは
拘置所の差し入れに食べ物はできるのか疑問に思う人もいるでしょう。拘置所では食べ物の持ち込みは...
-
アラフィフ離婚事情。貯金はどのくらい必要?お金より健康が必要
アラフィフで離婚を考えている。どのくらいの貯金があれば、生活できるのかな?貯金より、まず...
-
産後2週間頃は苦労しなくても体重が減る!産後の体重管理の方法
赤ちゃんを出産後、どのくらい自分の体重が減るのか気になる人もいますよね。産後2週間が経った頃、どのよ...
スポンサーリンク
アメリカ人女子のお風呂の入り方
日本でお風呂というと、湯船にゆっくりと浸かり、一日の疲れをリセットするというイメージです。
わざわざ家のお風呂ではなく、銭湯や温泉にまで行くほど、日本人はお風呂好きです。
しかしアメリカでいうお風呂とは、基本的にシャワーのことを言います。
入浴をするという文化は、日本独自のことだと考えていいでしょう。
これだけでも、アメリカと日本の違いを感じますが、さらに違いを感じるポイントがあります。
それは洗い方です。
日本人は一日の汚れを念入りに洗い流しますよね。
一方アメリカでは、石鹸を泡立ててサラッと体を撫でる程度です。
そしてその泡を完全には流さずに上がってしまいます。
日本人の感覚からすると、汚れも落ちているのか?と思いますし、その汚れを含んでいる泡をきれいに洗い流さないことにも衝撃を受けますね。
アメリカと日本では、そのようにお風呂の入り方が全然違うのです。
アメリカ人のお風呂の入り方が日本人と異なる理由
それぞれの国には、独自の文化や風習がありますが、アメリカと日本ではなぜこんなにもお風呂の入り方が違うのでしょう。
そこにはまず、お風呂に対しての意識の違いが挙げられます。
先ほども言ったように、日本人がお風呂に入る目的は、一日の汚れを落とし清潔にする他に、疲れを取りリラックスするという効果を求めます。
ゆっくりと湯船に浸かり、日によって入浴剤を変えたりして、楽しみながらお風呂に入ります。
アメリカの場合は、あくまでも体を清潔にするという目的のみで、湯船に浸かってリラックスしようということを最初から求めていません。
こまめにシャワーに入り、清潔に出来るということが最優先なのです。
アメリカ以外の海外では、水の事情によってお風呂に入らないという国もあります。
一日に30分や1時間お湯を使うと、蛇口から水が出なくなったり、お湯が出なくなるという理由から、シャワーも毎日ではなく数日に一度という文化になっているようです。
当然のようにお湯が出る環境が、どれだけ幸せなことなのか再認識します。
アメリカのお風呂だと日本のような入り方が難しいのはなぜなのか
アメリカのお風呂では、文化の違いを取っ払ったとしても、日本のようには入浴することは難しいでしょう。
まずはお風呂そのものの構造の違いです。
日本では浴槽と洗い場がセットになって「お風呂」ですよね。
アメリカでは浴槽とシャワーだけがあり、洗い場はありません。
浴槽に立ってシャワーを浴びるので、あくまでもお湯を排出する場所になっているのです。
もしこの浴槽にお湯を溜めたとしても、浴槽自体が浅いのでゆっくり肩まで浸かれるほどではありません。
次にお湯の出る量の違いです。
日本では蛇口をひねると、上限なくお湯を使える環境がほとんどですよね。
しかし海外では、お湯を沸かすタンクがあり、そのタンクから供給できるお湯の量に限界があります。
上限を超えると徐々に水に変わってしまうのです。
浴槽にお湯を溜めているうちに、お湯の上限に到達してしまうでしょう。
アメリカで日本のお風呂のように使う工夫とは
アメリカへ旅行へ行ったり、移住した人たちは口を揃えて日本のお風呂は優秀だと言います。
日本のお風呂しか体験していないと、当たり前の光景ですが、シャワーヘッドが固定されていないことや追い焚き機能があることは、本当にすごいことなのです。
もしアメリカのお風呂でも日本のように入る場合は、少々不便を感じる部分はあると思いますが、工夫をすると解消出来ることもあります。
例えばシャワーカーテンです。
バス・トイレ一緒だと、浴槽外が濡れないようにカーテンをします。
このシャワーカーテンを、お風呂に入るときは使わないようにするか、外側に垂らしておきます。
浴槽内に入っていると、カーテンの汚れなども一緒に入っていそうで気分のいいものではありません。
バス・トイレ一緒ということから、お湯も浴槽いっぱいには入れない方がいいです。
いっぱいに入れてしまうと、少しの衝撃でも外にこぼれてしまいますからね。
追い焚き機能がないので、だんだんお湯の温度は下がっていきます。
温かいお湯を楽しむ場合は、少しずつ熱湯を足しながら温度をキープしましょう。
アメリカでは小学校から一人でお風呂に入るのが常識
アメリカでは、小学生以上の子供と一緒にお風呂に入ることは、絶対といっていいほどありません。
日本では小学校低学年くらいなら、普通に親と一緒に入りますよね。
小学校入学前の小さな子供でさえも、一緒に入浴ということはしません。
親が服を着た状態で、頭や体を洗ってあげるのです。
日本人の感覚からすると、少しドライな親子関係に思います。
しかしこれがアメリカでは当たり前で、健全な親子関係なのです。
アメリカで子供と一緒にお風呂に入ることは、虐待と同じだという認識があり、犯罪になってしまうことがあるのです。
特に異性の親との入浴は性的虐待を加えたのと、同じような考えをされてしまうのです。
なので小学生くらいになると、自分で体や頭を洗うことが出来るのが当たり前のことになります。