パンプスなど、ヒールのある靴を履いていると脱げてしまう事もありますよね。歩き方によってはヒールが脱げる事もあるようですが、他にはどんなことが原因として考えられるのでしょうか。
ヒールが脱げてしまう原因や対処法を知って、脱げないように工夫をしましょう。
そこで今回は、ヒールが脱げてしまう原因と、自分でできる脱げないようにする対処法についてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
同棲の生活費は彼氏持ちか折半か。ケンカにならないお金のルール
彼氏と同棲をしたいという時には、お金のことも前もって話しておくのがおすすめです。生活費は彼氏持ちにし...
スポンサーリンク
ティッシュで対策!ヒールが脱げるのは歩き方も原因
ヒールのある靴は、踵の方が高く、つま先の方にいくにつれて低くなっています。
なので、足が靴の中で滑り台のように滑っていき、つま先に向かってしまいます。
そうすると、サイズはぴったりのはずのものでも踵に隙間が出来て、歩いているうちにパカパカとして脱げやすくなってしまう原因になります。
なので、靴の中で足が滑らないようにする事が大切です。
ヒールの靴滑りを防ぐ応急処置
ヒールのつま先にティッシュを詰める
靴の中で足が滑ってしまう事を防ぐ方法やグッズはいくつかありますが、外出先での応急処置なら、つま先部分にティッシュを詰めましょう。
そうする事で、滑り落ちてきた足の指をある程度は抑えられます。
量を調節して、踵の方に隙間が空かないようにしましょう。
履いているうちに、足の甲の部分が浮いてくるのも脱げやすくなってきますので、そういった場合は下にも中敷などを敷きましょう。
ヒールが脱げる原因は歩き方以外にもある
ヒールが脱げてしまう事にはいくつかの原因があります。
ヒール靴のサイズが大きい
パンプスのサイズが大きければもちろん脱げてしまいます。
一般的なパンプスは大抵つま先の方が細い形になっているので、実際に履いてみないと履き心地などが全然違って、自分に合うサイズがバラバラになったりします。
つま先が窮屈だからと、つま先で選ぶと、横幅が大きくてパカパカしてしまったり、踵に隙間があっても脱げてしまいます。
かと言って、つま先の窮屈さを我慢してしまえば負担がかかり変形や痛みの原因にもなるので、サイズ選びは難しいです。
足の大きさが左右で違っている
片方だけ脱げるのなら、もしかしたら、足の大きさが左右で違っている可能性もあります。
滑りやすい素材のものを履いている
タイツやストッキングは、とても滑りやすくなってしまいます。
足を覆う部分が少ない形
甲などの足を覆っている部分が、他の靴に比べてパンプスは少ないです。
覆われているところが少なければ、足を押さえられなく、また、踵が広いものが多いために脱げやすいデザインといえます。
歩き方の問題じゃないかも!ヒールが脱げるのはソールの硬さも関係
ヒールが脱げる原因は、歩き方だけではない事が殆どです。
ヒールがあるパンプスは、スニーカーなどに比べて靴の底が固いものが多いです。
そうすると、歩いていても、しならずに跳ね返るようになってしまい脱げてしまう事につながります。
サイズだけでなく、柔軟性など、ある程度しなるかどうかチェックしましょう。
ヒールの選び方
サイズが合っているか(踵やつま先、横幅も含む)
ある程度は自然と曲がる事ができるか
甲など、足を覆ってくれる範囲が多いもの
ストラップがついているもの
ヒールが太めのものか、ウエッジソール
ヒールのものは、脚を細く見せてスタイルを良く見せる効果がありますが、細いヒールは歩きにくく、歩き方が変になっていたり、バランスがとりにくかったりします。
ヒールが脱げる時の応急処置・絆創膏
購入してすぐのパンプスでも、履きなれてある程度皮が柔らかくなってきても、踵がパカパカとなっていたり脱げたりしては、みっともないし恥ずかしいですので、対処していきましょう。
ヒールが脱げる時の対処法
絆創膏をパンプスの踵部分の内側に貼る
踵が少しだけパカパカする位なら、絆創膏をパンプスの内側に貼ると、滑り止めにもなりますし、隙間を埋めることが出来ます。
また、クッション部分があるので、擦れて痛くなる事の軽減にもなります。
その浮き具合によって何枚貼っていくか、試しながら調整しましょう。
脱いだ時には見えてしまいますので、お座敷やお宅訪問などに行く際には気をつけましょう。
10枚前後は必要になるかもしれませんが、お値段もそんなにかからなく、様々なところに市販されていますので手軽にできます。
ヒールが脱げる時は便利グッズを使う方法も
ヒールを履いていて、踵をパカパカとさせていたり、引きずるような歩き方をしていたり、脱げてしまってしたりする人を見た事があるという人は少なからずいます。
また、ヒザが変な風になって、ぎこちない歩き方になっている人も多いです。
ヒールがある靴での歩き方に慣れていないという原因の他にも、靴が合っていなかったり、滑ってしまって歩きにくいという事も考えられます。
ヒールのあるパンプスは、そのヒールの高さによって、踵の方が高く、つま先にいくにつれて低くなっているので、どうしても靴の中で足が滑ってしまうのです。
なので、少しでも滑る事を防ぎましょう。
ヒール靴の中で足が滑る対策
- パンプス用のジェルシート
- インナークッション
- クッションシート
踵に貼るタイプのものや、つま先に詰めるタイプ、つま先の方に敷くタイプのものなど、様々なものが市販されています。
自分に合ったものを見つけましょう。