味噌汁に豆腐を入れるときに、豆腐の切り方や大きさは育った家庭によってバラバラだと思います。
お味噌汁にはさいの目切りとされていますが、基本の豆腐の切り方を紹介します。
さいの目切りの他「あられ切り」や「角切り」の切り方についてもみていきましょう。
また豆腐の切り方は色々です。手の上で切ることのメリットとは。
料理に合わせてカットすることで豆腐がより美味しくなります。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
鍋についたカレーの焦げを簡単に落とす方法と焦げつかないために
カレーを作ったら、鍋が焦げてしまうことがあると思います。 鍋の底が焦げ付いてなかなか落ちにくい...
-
-
浪人した友達を応援したい!やってもいいこと・悪いことは〇〇!
友達が受験に失敗して浪人することが決まった時、大変な受験勉強を励ましたり、次の受験で合格することがで...
-
-
シャンデリアの掃除方法は?簡単にできるシャンデリアの掃除方法
自宅にシャンデリアが飾られている人もいますよね。とっても豪華できれいですから、見ていてうっとりするこ...
-
-
誕生日なのに友達から祝われない。誕生日はお母さんに感謝する日
誕生日なのに友達から祝われない… あなたは友達の誕生日をお祝いしてあげていますか? 自分...
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
革のひび割れ修復を自宅で【革靴編】注意点やポイントと予防対策
革のひび割れの修復は自分でもできるのでしょうか?革靴を丁寧に履いていたつもりなのに、気がつけばひび割...
スポンサーリンク
味噌汁の豆腐の切り方の基本はさいの目切り
味噌汁の中に入れる豆腐の切り方として、まずは基本的なさいの目切りの方法をお伝えしていきます。
さいの目の「さい」の意味は賽(サイコロ)を意味します。
その為、さいの目切りとはサイコロの形に切る事を言います。
まず、豆腐をいったん水洗いしてから、1㎝幅で縦方向に包丁を入れて切っていきます。
その後、切った豆腐を横に寝かしてまた1㎝幅で豆腐を縦方向に切ります。
その豆腐を1㎝幅で横方向に切ればサイコロのような形に切る事ができます。
ちなみに、豆腐の切り方としては、さいの目切り、あられ切り、角切りという方法もあります。
基本的にはさいの目切りと切り方は全く同じで、違う点としてはサイコロの1辺あたりの長さが違う点のみです。
さいの目切りの場合は1㎝幅ですが、あられ切りは5㎜幅のサイコロ、角切りは1㎝以上の切り方となります。
味噌汁の豆腐の切り方はまな板よりも手のひらがいいという理由
味噌汁に入れる豆腐を切る際はまな板を使わないで手のひらで切る人も多くいるのではないでしょうか。
包丁を使う際はまな板を使った方が良いと思う人もいるとは思いますが、手のひらで豆腐を切ることにもメリットがあります。
なによりまな板を使わないので洗い物を減らすことができます。
そして、鍋に豆腐を入れる場合もまな板から移動する必要がなく、手でそのまま入れることができるので楽なのです。
とはいっても豆腐を手の上で切ると包丁で手を切ってしまうのではないかと不安になる人もいるでしょう。
しかし、そこまで心配する必要はないのです。
包丁の切れる原理を考えると、包丁はただ歯を当てただけでは切れずに、刃をスライドさせることで食材を切ることができるのです。
豆腐の場合は柔らかいため、刃を垂直に当てるだけで切れますが、その下にある手は切れないので安心してくださいね。
味噌汁に入れる豆腐の切り方を変えたら美味しかった
味噌汁に入れる豆腐の切り方を変える事でいつもの味噌汁がちょっと違うものに感じることができるかもしれません。
豆腐の入れるタイミングとしては、水をまず火にかけて沸騰したら顆粒だしと入れてひと煮立ちさせます。
その後味噌を適量入れてから豆腐を入れましょう。
豆腐の切り方としては、手のひらで薄くスライスさせて入れてみてはどうでしょうか。
そしてひと煮立ちさせてから薬味を入れる事をお勧めします。
薬味の入れ方としては、鍋に入れる方法とお椀に入れて味噌汁をかける方法、味噌汁をお椀に入れてから薬味を入れる方法がありますのでお好みで入れるようにしましょう。
おいしい味噌汁を作るコツとしては味噌を入れた後は味噌汁を沸騰させないことです。
味噌汁を沸騰させると味噌の風味が損なわれてしまうので注意です。
そして塩分を控えめにしたい場合はダシを多めにすることをお勧めします。
味噌汁などの豆腐を一瞬でカット出来る便利グッズ
味噌汁に入れる豆腐を一瞬でカットすることができる便利グッズも売っているようです。
豆腐はそのまま食べても味噌汁に入れてもマーボー豆腐に入れてもおいしいですよね。
様々な料理に使うことができて便利な食材です。
しかし、さいの目に切る場合は少し面倒ですよね。
まな板で切れば洗い物も増えてしまいますし、手のひらできることに慣れていなければ少し怖いと感じてしまうでしょう。
どちらにしても時間と手間もかかってしまいます。
そんな場合に豆腐を一瞬でさいの目に切ることができるグッズを使用してみてはどうでしょうか。
切り方は簡単です。
専用の豆腐カッターがあるので、豆腐一丁を水洗いしたあと、豆腐カッターの上に乗せるだけです。
乗せると豆腐カッターのプラスチックの刃で豆腐が長方形に切れるのでその後内側についているカッターをスライドさせれば一瞬でさいの目の豆腐が出来上がります。ぜひ試してみてくださいね。
豆腐の切り方を変えたら美味しさアップ
豆腐はそのままでもおいしいですし、湯豆腐にしてもお味噌汁に入れてもおいしいです
マーボー豆腐やお鍋に入れても豆腐は大活躍する食材ですよね。
この豆腐の切り方を変えるだけで料理の仕上がりも味の感じ方も変化すると思いますので、様々な豆腐の切り方をマスターしておくとよいでしょう。
マーボー豆腐に入れる豆腐として、ひし形の豆腐の切り方をマスターしてみてはどうでしょうか。
まずは、豆腐は横に3等分、縦に4等分にして切って、その後斜めに切れば豆腐はひし形の形に切る事ができます。
湯豆腐や鍋に入れる豆腐はなるべくなら崩れにくい方が良いですよね。
そうした場合は豆腐は三角に切ると崩れにくいですし鍋から掬いやすいです。
あんかけ豆腐を作る場合、いつもと違って豆腐を棒状に切って食べる方法も試してみると見た目にも変化があって楽しいかもしれませんね。