シナモンが苦手で日頃からあまり食べないという人もいますよね。ですが、シナモンを食べられるようになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
シナモンが苦手な人は、どんな食べ方をすれば苦手を克服できるのでしょう。おすすめのレシピは?
そこで今回は、シナモンが苦手な人でも食べることができる、シナモン克服レシピについてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
まつげに白髪が生える原因と対策・長い時間目を酷使するのはNG
ふと鏡を見ると、まつげに白髪が生えているのを発見!まつげに白髪が生えるなんて思っても見なかったという...
-
-
停電でもトイレの水は流れる。日常でトイレを知っておくことが必要
停電の時、トイレの水ってどうして流れるの? 電動のタンクレストイレの場合はどうやって水を流せば...
-
-
石粉粘土で作る簡単ブローチ!陶器のようなかわいいアクセサリー
陶器のように見えるかわいいアクセサリーは、石粉粘土という粘土を使ってハンドメイドすることができます。...
スポンサーリンク
シナモンが苦手な人の美味しい食べ方・コーヒーに入れる
シナモンはスパイスの王様とも呼ばれているように、栄養成分が豊富に含まれています
しかし、中にはシナモンが苦手という人もいるでしょう。そのような人でも美味しくシナモンをいただける食べ方はあるのでしょうか。
コーヒーや紅茶などに入れると、アクセントになって美味しく頂けるはずです。特に、コーヒーとシナモンは相性も良く、香りが混ざり合っても違和感がありません。しかし、いくら相性が良くても沢山入れすぎると、シナモンの匂いが濃くなり、飲みにくくなります。
また、シナモンの一日の摂取量は3グラム程度までです。小さじ1と1/2程度までが適量と言えます。シナモンの効果は少量でも十分に得ることができます。ですから、ほんの少しだけ香り付けとして軽く入れるというのが理想的でしょう。
シナモンが苦手な人は、コーヒーであればコーヒー自体の香りが強いため、シナモンを少量だけ入れて飲むと、上手に摂取できるかもしれません。
コーヒーが苦手なら紅茶やココア、ホットミルクやアップルティーなどとも相性が良いため、美味しく頂くことができます。他にも、自分にあった組み合わせを発見してみるもの、面白いかもしれませんね。
バナナと食パンで!シナモンが苦手な人でも美味しく食べられる食べ方
シナモンが苦手でも、美味しく食べられる食べ方を紹介します。それはバナナシナモントーストです。
朝食やランチにピッタリの甘いトーストは、シナモンが苦手でもはちみつと溶け合うことで美味しく頂け、シナモン臭さも気になりません。
食パン1枚に対し、バナナ1本をスライスして乗せます。はちみつをたっぷりとかけ、シナモンを適量ふりかけましょう。これをトースターで焼くだけです。
バナナは、温めることで更に甘くなります。砂糖のように甘ったるくなりすぎることはありません。はちみつの量を調節すれば、自分の好みの甘さにすることができ、甘すぎるのが苦手な人でも、気にすることなくペロリと食べられるはずです。
シナモン自体も、火を通すことで匂いが増すという訳ではないので、シナモンの香りが苦手な人も、問題なく食べることが出来るでしょう。
特に、紅茶やミルクティーとの相性は抜群です。乗せるだけなので、子供でも気軽にお手伝いできそうな簡単なレシピです。
シナモンが苦手な人が克服できる食べ方レシピ
次に、シナモンが苦手な人でも、克服できる食べ方として、2つのデザートを紹介します。朝食やランチのお供に、ピッタリなメニューです。
まずは、シナモンバニラヨーグルトです。これは、バニラ風味のヨーグルトにシナモンを一振りするだけという、レシピとは言い難いレシピかもしれません。量はお好みで調整しましょう。シナモンの癖を打ち消し、あっさりと食べることができます。
次は、パンプキンのシナモンバターあえです。
かぼちゃを6分の1程度、バターを5グラム用意しましょう。グラニュー糖大さじ1.5とシナモンパウダーを適量混ぜ合わせて、シナモンシュガーを作っておきましょう。
かぼちゃは種とワタを取り、皮を薄く剥いて、一口大に切ります。
かぼちゃを水に通し、濡れた状態で耐熱容器に並べます。ラップをかけて、レンジで3分程度加熱して下さい。竹串がすっと刺さる程度になったら、バターを全体に絡めて、最後にシナモンシュガーを絡めて完成です。
甘いかぼちゃはシナモンとの相性は抜群。デザートとしてだけでなく、副菜としてもパンプキンのシナモンバターあえはお勧めです。
シナモンが苦手に感じる理由と克服したいワケ
シナモンが苦手な人の中には、漢方のような香りや、スパイシーで刺激のある匂いが苦手だという人もいるでしょう
スパイシーでありながら、甘い香りのあるシナモン。確かに、子供の頃の風邪薬のような香りという人がいるもの頷けます。かなり苦手という人の中には、この匂いのせいでよってしまい、具合が悪くなってしまった人もいると聞きます
しかしそんな苦手な人の中でも、シナモンの苦手を克服したいと考える人もいるようです。
実は、シナモンには、様々な効果や効能があるのです。
積極的に取り入れたいという人が増えているのも、頷けます。値段もリーズナブルな上、振りかけるだけで簡単に摂取することができるというのも要因でしょう。それだけで効果が得られるのであれば、何かしらの良い食べ方を見つけて、自分なりに上手に摂取したいところだと思います。
一日の摂取量は、0.6グラム程度で良いそうです。一振りが約0.1グラム程度です。小さじで言うと1/4程度。沢山とる必要は無いので、この程度なら気軽に摂取できそうです。
シナモンの香りが好きな人も多い!
シナモンが苦手な人が多い半面、シナモンの香りが大好きな人が多いのも事実です。
確かにシナモンは、個性的な香りがします。好きと嫌いな人にハッキリと分かれるのも理解できます。
スパイスと言うのは、コクをアップさせたり、料理の旨味を引き出したりするものです。絶対に料理に入れなければならない物でないにしろ、それを入れるだけで美味しさが格段にアップすることもあるのです。
ケーキなどのスイーツや、紅茶などの飲み物にも使われいるシナモンは、独特な香りがして、好きな女性も多いスパイスの一つです。
シナモンロールやアップルパイ、ドーナツなどにも、シナモンは使われています。シナモンは独特な風味をつけることが出来るため、スイーツのスパイスとして使用されることが多いでしょう。
もし、あなたがシナモンが苦手だと言うのであれば、食べ方などを工夫して、上手に摂取し、どんどん美しくなってしまいましょう。