カレーを作ったら、鍋が焦げてしまうことがあると思います。
鍋の底が焦げ付いてなかなか落ちにくいので、鍋を洗うのが面倒になってしまいませんか。
鍋についた焦げは、その素材に合わせた落とし方をしましょう。
素材別の落とし方や必要な物を紹介します。
またカレーを作るときに捨ててしまう物でも焦げを落とすことが出来ました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ベランダの目隠くしで隣の視線対策!おすすめの目隠し対策を紹介
賃貸マンションで生活している人の中には、ベランダ越しのお隣の視線や周囲の視線が嫌だと感じている人もい...
-
サイン会で大好きな漫画家に差し入れする場合に注意することとは
大好きな漫画家のサイン会が開催されると聞くと、行ってみたくなりますよね。芸能人などのサイン会...
-
猫と住んだ賃貸住宅を出る時の退去費用と敷金・費用の目安を解説
ペット可の賃貸住宅で猫を飼っている人の中には、引っ越しの時の退去費用について気になっている人もいるの...
-
レジンの宇宙塗りの基本的な塗り方と綺麗なグラデーションのコツ
レジンアクセサリーで人気の宇宙塗りは、大人の女性でも身につけられるシックな仕上がりで深い色味がとても...
スポンサーリンク
カレーで焦げついた鍋は素材に合わせた落とし方をしましょう
カレーが焦げ付いてしまったら、とにかくこすって落としたくなります。
でもこれでは鍋を傷めてしまうだけ!力を入れて無理にこすらなくても簡単に落とす方法があるんですよ。
気をつける点は、カレーを作った鍋によって対処方法が違ってくるところ、まずはここに注意をしましょう。
よく使う鍋は?と聞かれると、汚れが落ちやすいテフロン加工の鍋という方はたくさんいらっしゃいますよね。
この鍋を使ってカレーが焦げ付いてしまったのなら、焦げを落とす方法はごく簡単です。鍋に水を入れて火にかけ沸騰させる。後は焦げが浮いてきたら、いつもどおりにスポンジと洗剤で洗い流します。
頑固なコゲ汚れも、するりと簡単に鍋から剥げ落ちていきますよ。
次に鉄鍋の場合ですが、この場合は空焼きをして焦げを焼き落とす方法もあります。鉄鍋は空焼きをしても鍋を傷めてしまうことはないので、焦げを炭にしてしまい落とすことが可能です。
鉄鍋が冷めたら金属タワシなどで焦げを削り落としてください。
カレーを作った鍋が焦げた場合は重曹が効きます
テフロン加工、鉄鍋についたカレーの焦げの落とし方についてご紹介しましたが、ほうろうやステンレスの鍋なら重曹を使った方法もおすすめです。
焦げ付いたカレー鍋に水を張り、重曹を入れて火にかけます。10分程度沸騰させたら、ぬるま湯程度になるくらいまで冷まし、洗ってください。
この時点で焦げは浮き上がり取れやすくなっていますが、スポンジにカレーの油汚れが付着するのが嫌な方は、調理用のスクレーパーを使用して先に汚れを取り除くと良いでしょう。
スクレーパーはシリコンやゴムで出来ていて、汚れをそぎ取ってくれるのでお家に一つあると便利ですよ。
ほうろうなどにしっかりとついてしまった焦げには、重曹に水を少し混ぜて作った重曹ペーストを使って、スポンジでこすり磨きをしてみてください。
重曹には研磨作用があるのでキレイに焦げを落とすことが出来ます。このときに力を入れすぎると鍋に傷を付けてしまうので注意をしましょう。
カレーを作ったアルミ鍋の焦げ落としには酢が効きます
カレーの鍋の焦げ落としは、鍋によって対処方法が違ってきます。ではアルミ鍋はどのような方法で焦げを落とすのがベストなのでしょうか。
重曹は万能な洗剤として、いろいろな場所の掃除に使われたり、消臭剤としても活躍しますが。アルミ鍋の焦げ落としにも効果はあるのか?
結論から言うとアルミ鍋に関してはNOです。重曹をアルミ鍋に入れて煮ると鍋が真っ黒に変色してしまいます。
アルミ鍋に有効な焦げ落としの方法は酢を水に入れて、お湯を沸騰させて焦げを落とす方法です。
これは重曹で黒ずんでしまった鍋の色を、落とす方法としても有効なので、すでに失敗してしまった方は試してみてください。
また重曹はアルミ鍋に不向きなだけではなく、テフロン加工された鍋も加工が落ちてしまうので注意をしましょう。
カレー鍋の焦げつきには玉ねぎの皮を使ってみてください
カレー鍋の焦げ付きを洗剤を使わずに落とすなら、玉ねぎの皮を使った方法もおすすめです。
焦げ付いてしまった鍋に水を入れて、玉ねぎの茶色い部分の皮を入れて沸騰させます。冷めたら水を捨てて、後は普段どおりに鍋を洗うだけです。
これだけなのに焦げ付いた鍋はとってもキレイに!じつは玉葱の皮には弱酸性の性質があり、その性質がカレーの焦げ付きを落としやすくしてくれるのです。
カレーを作るときには、玉ねぎを使用する方が大半だと思いますので、作っているときに玉葱の皮は捨てずに、カレーの鍋を洗うまで保管しておくと良いですね。
特にホーロ鍋やステンレス鍋はスチールだわしが使えずに、そしてテフロン加工の鍋と違って汚れも落ちにくいので、この裏技が効果を発揮しますよ。
焦げやすいカレーを焦がさない方法を紹介します
カレーを作ったときの鍋についてしまった焦げ付きの落とし方をご紹介してきましたが、簡単な方法があっても焦げがついてしまうと、皿洗いのときのテンションが下がってしまいます。
そこで焦げ付きやすいカレーを焦がさない方法をご紹介いたしますね。
まずはカレーを作るとき、カレーのルーを入れたら皆さんどうしていますか?カレーのルーの箱の裏を見ると、作り方としてルーを入れたら火を止めましょうと書かれているのをご存知でしょうか。
ここがポイントです。焦げ付くのはルーを入れた後!火を止めてルーを溶かせば焦げ付くことはありません。
ルーが溶けたらもう一度火を入れて、とろみを出していくのですが、このときはカレーをかき混ぜながらその場を離れずに仕上げに取り掛かってください。
次に作ったカレーを温める時、この場合は強火はもちろんNG!中火もすぐに焦げ付きます。
温めるときは少し時間がかかりますが、弱火でじっくりと温めてください。ふつふつしてきたらかき混ぜて温め直しをしましょう。
テフロン加工された鍋なら、この方法でカレーが焦げ付きにくくなります。我が家にはいくつか鍋がありますが、カレー用の鍋を決めているので焦げ付きもなく、鍋洗いもラクラク終わらせることが出来ます。
鍋選びもポイントとして、頭に入れておいてくださいね。