夏休みの課題の中には、家庭科からも課題が出されることがありますよね。
家庭科の課題に何を作ったらいいのか悩んでいるのなら、オススメな簡単作品やレシピがありますよ。
家庭科は、基本がしっかりできていれば大人になったときでも困りません。
そこで、夏休みの家庭科課題にオススメな簡単作品や攻略ポイントについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
隙間収納はDIYで!隙間にピッタリの収納ラックを手作りしよう
冷蔵庫横や洗濯機横など、家には無駄な隙間がたくさんあります。その隙間をDIYで収納スペースにすれ...
-
100均の材料でDIYアクセサリーハンドメイド初心者でも簡単
ハンドメイドでアクセサリーを作る方も多いですが、ハンドメイドの材料もいろいろと揃えると、市販のアクセ...
-
足首が硬い子供が急増する理由。柔らかくするメリットとその方法
足首が硬い子供が増えているといいます。足首が硬い、曲がりが悪いのでしゃがむことが出来ないそうです...
-
体を柔らかくする方法!正しい前屈でキレイな姿勢をGETしよう
体が固くて前屈することができない人もいますよね!体を柔らかくする方法が知りたいという人もいるかもしれ...
-
綿のワンピースのしわをどうにかしたい!シワの伸ばし方や予防法
綿のワンピースにしわがついてしまった!?こんなときにはどうやってしわを伸ばしたらいいのでしょうか?...
-
髪にシャンプーの匂いを残す方法!これで男性からも好感度UP!
髪からシャンプーの良い匂いがする女性って憧れますよね。自分もそうなりたいって感じる人も多いのでは?...
スポンサーリンク
夏休みの家庭科課題にオススメな簡単作品とは
夏休みの課題で家庭科からも出題された場合、どんな物を作ったらいいのかと悩んでいるのではないでしょうか。
そんなあなたに、家庭科の課題にオススメな作品を紹介します。
「巾着袋型のバッグ」を夏休みの作品に
巾着にバッグのような持ち手がついたものなので、持ちやすいですよ。
作る時のコツは、長さをちゃんと測る事、そして巾着のヒモを通すので、表袋を仕立てる時に、その部分を縫わずにしておく事です。
あなたの好きな柄の布を選んで作ってみましょう。
課題に「クッション」もお薦め
クッションは簡単に作る事ができて、とても実用的ですよね。四方を縫って、中に綿を詰めるだけです。
作る時のコツは、サイズを決めて使いやすいようにすること、そして手縫いでも作る事ができますが、ミシンの方がしっかりと縫う事ができるという事です。
夏休みの家庭科課題に!「波縫い」だけでできるピンクッション
夏休みの家庭科課題に、巾着袋型のバッグやクッションもオススメですが「波縫い」だけで作る事ができる「ピンクッション」はいかがでしょうか?
材料に、100円均一でも売っているココット皿を用意してください。
作り方
- ココット皿の直径より5cmぐらい大きい円に布を切ります。その布を、外側から5mmぐらいの内側を波縫いしましょう。
- 布を一周縫ったら、玉止めをせずに糸を引っ張ります。てるてる坊主の形になったら中に綿を詰めて、クッション部分は出来上がりです。
- このクッションの絞り口を下にし、ココット皿にはめ込みましょう。ココット皿の縁とクッションにすき間が開かないようにはめ込んでください。
- ココット皿は深さが深いので、針が埋もれてしまう場合もあります。その場合は、ココット皿の底にコルクを入れてみましょう。
- ココット皿の縁とクッションにすき間が開かないようにはめ込んだら、ボンドで固定してください。
- ココット皿とクッションの境目に、レースやリボンを貼るとかわいいです。両面テープを使用して貼る事もできます。
- これで、かわいいカップケーキのようなピンクッションの出来上がりです!
夏休みの家庭科の課題は家族で楽しめる料理にしよう!
家庭科からも夏休みの課題が出されて悩んでいるなら、家族も喜んでくれて楽しめる料理を作ってみませんか?
1日の必要摂取量を満たす事ができるように3食の献立を考えて、実際に作ってみるのです。
材料を6つの食品群にわけて、栄養のバランスがとれるようにしてみましょう。
これは、お父さんもお母さんも喜んでくれるのではないでしょうか?
ここでオススメしたいメニューは、見た目もキレイな「寿司ケーキ」です。
毎日同じようなメニューならあまり楽しめませんが、この寿司ケーキなら家族も楽しめるのではないでしょうか。
ご飯を炊いて酢飯にし、酢飯の間に豚ひき肉で作ったそぼろを挟み、上にはキレイな色とりどりのたまごやいんげん、そしてサーモンやいくら、のりを乗せて出来上がりです。
トッピングはお好みでOKです。早速作ってみませんか?
これなら男子でも作れる!課題にオススメなプラ板キーホルダー
夏休みの課題が出されても、男子はあまり手芸や料理が得意ではないという人が多いでしょう。
では、簡単に作る事ができる「プラ板キーホルダー」はいかがでしょうか?
これは私の息子も夏休みの課題で作りましたが、お気に入りのキャラクターを書いて楽しんで作る事ができましたよ!
材料は100円均一で揃います。プラ板と、キーホルダーのリングがセットになって売っていますよ。
後は家にある、油性マジックやアルミホイル、そしてオーブントースターがあればOKです。
作り方
- プラ板に好みのキャラクターなどの絵を書きましょう。
- オーブントースターで焼くと、大きさは4分の1ぐらいになってしまうので、仕上がりの大きさを考えて作るようにしてくださいね。
- 書き終わったら、キーホルダーのリングを通す穴を開けます。パンチがあると便利でしょう。
- 早速オーブントースターで焼いていきます。オーブントースターの皿に、アルミホイル敷いてその上にプラ板を置いて加熱しましょう。
- だんだんととクネクネしながら縮んでいきますよ。収縮が収まったら完成です。
縮み終わったらオーブントースターをとめて取り出しますが、この時はまだ熱いので割り箸などを使ってアルミホイルごと取り出し、そのまま雑誌などの間に挟んで軽く20秒ぐらい押してください。
冷めたら、後はキーホルダーリングを取り付けて出来上がりです。
夏休みの家庭科課題の攻略のポイント
夏休みの家庭科の課題を毎年悩んでいる人もいるでしょう。
学校から出される課題は、裁縫だったり、料理を作ってそのレシピや、家族からの感想をまとめる事、また、学校で栽培している植物の観察日記だったりしますよね。
これらの課題を攻略するには、どんな課題が実際にでるのか夏休み直前になるまでわからない事が多いですが、先輩に、昨年はどんな課題が出ていたのかを聞いておくと、心の準備ができるのではないでしょうか。
また、授業での制作物を仕上げてくる事が課題になる場合もあるので、いつも授業を真面目に取り組んでおく事も攻略するポイントになるでしょう。
夏休みの課題は、あなただけではなく親も一緒になって悩んでいるという家庭も多いものです。
せっかくの夏休み、おもいっきり楽しみたいですよね?
それなら、早くから準備を始めてみませんか?