包丁の使い方のコツを掴んで練習をすれば、包丁使いは上達していきます。
まずは、基本の姿勢や持ち方をきちんとマスターしましょう。
食材に合わせた切り方を覚えて、どんどん練習していくことが大切です。
そこで、包丁の使い方のコツやポイントなどについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
猫がネズミを捕食するのは狩猟本能から!外に出さないことが一番
猫はネズミを捕食して暮らしてきました。 そこには狩猟本能以外にも理由があるのですが、飼い主としては...
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
アメフト部とチア部はアメリカスクールカーストのトップ?を調査
アメリカの高校を描いたドラマや映画を見ると、アメフト部やチア部が人気者で生徒のリーダー的存在というイ...
スポンサーリンク
包丁の使い方のコツは姿勢と持ち方
料理をする時に包丁を何気なく使用している人は多いですが、基本の姿勢や持ち方、使い方のコツがあります。
包丁を使用するときの姿勢
- 立つ位置
キッチンと自分の間はこぶし1つ分のところがちょうどいい距離です。 - 両足を少し開く
両足を少しだけ開く事で、安定させる事ができます。 - 利き手側の足は、少し後ろに
右利きなら右足を、少しだけ後ろに引くようにします。正しい姿勢になる事で、包丁を直角に使用しやすくなり、ケガの予防にもなります。
包丁の握り方
- 手の平で、包丁の柄の付け根のところから包み込むようにして持つ。
- 人差し指と親指で、中心部を握って、固定させるように残りの3本の指で握ります。
また、人差し指を包丁の背の部分に乗せると、細かい作業がやりやすくなります。
包丁の使い方のコツは左手の添え方や人差し指の爪がポイント
包丁の使い方のコツとして、まな板に対し、包丁を直角に下ろすように使用する事です。
利き手の反対側の手は、食材を押さえるというよりも、軌道を正しくするために添えるというイメージです。
利き手の反対側の添え方のコツ
利き手の反対側の手を、猫の手のように丸くさせて、安定させるように、手の平の付け根辺りをまな板に乗せます。
切るものに対して人差し指を立てて支えます。
そのまま爪をガイドにするように沿うように切って、少しずつ指をずらしながら切っていくことの繰り返しです。
立てて支えて、爪をガイドにして切る事で、もしも間違えて切ってしまってもケガが少なくて済むようになります。
人差し指と親指で支えてガイドにする人もいます。
ずれやすいものなどは、やりやすい方法でやってみるのもいいでしょう。
大切な包丁の使い方のコツ
- 左手の手の平の根元あたりで固定させる
- 包丁を直角に下ろす
包丁の使い方のコツは基本となる3通りの切り方に慣れること
包丁を使って切るにも、食材によって切り方が違ってきます。
●押し切り
- 野菜などを切る時
野菜などを切る時は、包丁を前の方に押すようにして切る押し切りです。トントンとリズムよく切るのも押し切りです。
●落とし切り
- 魚の頭や野菜のヘタなど落とす時
真っすぐと垂直に包丁を落とすように切るのが落とし切りです。
●引き切り
- 肉などを切る時
肉などを切る時は、包丁の刃の根元あたりから刃の先の方へ引くようにして切るのが引き切りとなります。
基本的に包丁を使用する時は力を入れすぎたりせずにリラックスして使用しましょう。
慣れてきたら自然と切るスピードも速くなるので、無理に早く切ろうとしないようにしましょう。
充分ケガには注意して使用する事が大切です。
包丁をうまく使うコツを掴んで練習しよう
包丁の切れ味にもよりますが、なかなか上手く切れないものもあります。
たとえばケーキなどは、スポンジの硬さとクリームの硬さ、フルーツの硬さなどが違っていて、1度に切ろうとしてしまえば、つぶれてしまう部分やクリームがはみ出てしまう部分などが出てしまったりする事があります。
ケーキを上手に切るコツは包丁を温めること
- 包丁を使用する前に温めておく
包丁を、ちょっと熱いと思う位に熱湯などで温めておくことで、刃に触れたクリームがほどよく溶けて、切りやすくなります。 - 前後にゆっくり動かす
包丁とまな板が直角になるような角度で、前後に動かしましょう。
前後に動かす事で、それぞれ違う硬さのものや潰れやすいものがあっても崩れることなく切りやすくなります。 - 左側から切る
包丁の左側に、小さくなったケーキがくる事で、倒れそうになっても左手で支える事も可能になります。
シュークリームなど、クリームが出てしまいやすいものでも、切れるようになります。
立ち位置や握り方と左手をうまく使えるようになれば包丁は使える
基本的な包丁の握り方の他にも、食材によって違う握り方をした方がいいものもあります。
●押さえ
- 硬い野菜など
- 筋が多いお肉など
包丁の左側と右側に、親指と人差し指の腹が来るように握るようにします。
●握り
- 大根やかぼちゃなど、更に硬いもの
5本の指全てで包丁を、しっかりと握る持ち方です。
●指差し
- 白髪ネギなど
細かい作業をするなら、人差し指をまっすぐと包丁の背に支えるようにします。
●利き手の反対側
丸めるように猫のようにした利き手の反対側の手を、中指の第一関節に包丁の腹を沿わせるようにして使用したり、立てた人差し指の爪をガイドにしたりします。
手の平の根元を固定して、食材もしっかりと押さえるようにして動いてしまわないようにしましょう。