アメリカは赤信号でも歩行者が渡るのが常識?日本と違う交通事情

アメリカは車社会。歩行者が道路を横断する時に確認する信号機ですが、日本とはだいぶ事情が違うようです。

アメリカは赤信号でも堂々と歩行者が渡る?アメリカの歩行者信号機は止まれのマークが赤い手?ボタンを押さないと歩行者は永遠に渡れない?

観光時にも役立つ、アメリカの交通事情についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達の嫉妬がめんどくさいときの対処法と上手な関わり方とは

友達からの嫉妬がめんどくさいと感じるときってありますよね。 例えば、嫉妬深い友達とは時にその嫉...

鍵の交換を自分でする方法!交換手順と注意するポイント

鍵の調子が悪く、開け締めがスムーズにいかない場合や、お子様が鍵を落としてしまった場合など、鍵の交換を...

男装メイクのやり方!コスプレでなりたい顔に近づけるポイント

最近、コスプレのイベントは増えてきていますよね。趣味で楽しむものから本格的なものまで、たくさんの方が...

外国人から見た日本人の印象はこんなイメージだった!

日本にも多くの外国人の観光客が訪れますよね。 有名な観光地では、必ず海外の観光客の姿を多く見かけま...

歌の習い事は子供に最適!得られる効果やメリットを解説

子供の習い事でも人気のある音楽系の習い事。「歌」もその1つではないでしょうか。 楽器を使って学...

ゆで卵をレンジで温め直しすると危険な理由と爆発させないコツ

ゆで卵を電子レンジで温め直しすると爆発すると聞いたことはありませんか? これを防ぐためには、ゆ...

女性のパンツスーツはベルトなしでもいいの?着こなし方のコツ

女性のパンツスーツは「デキる女風」でとてもかっこいいため、就活の際に着用する方も増えていますが、ベル...

自転車の塗装を自分でするときのコツや簡単にできる手順方法

自転車の塗装を自分でしてみたいと思っているあなた。自転車を長年使っているとだんだん塗装が剥げていくの...

メイクでスポンジの代用に使えるアイテムと上手な選び方

メイクをするときにスポンジを忘れてしまったら、なにか代用できるアイテムはないかと探しますよね。 ...

停電でもトイレの水は流れる。日常でトイレを知っておくことが必要

停電の時、トイレの水ってどうして流れるの? 電動のタンクレストイレの場合はどうやって水を流せば...

アラサーで一人暮らしを始める。そのきっかけと必要性につてい

アラサーで一人暮らしを始めるきっかけとは? 逆に言うと、アラサーまで一人暮らしだったなんてと周...

幼稚園バスがあるのにナゼ送迎は自家用車?その理由と注意点

幼稚園には園バスがあり園児の送迎を行ってくれます。しかし自家用車で送迎をする保護者の方も。 な...

ダンスのキャップが落ちないようにする方法を紹介します

ダンスのキャップを落ちないようにする方法はあるのでしょうか?激しいダンスでもキャップが落ちないように...

体を柔らかくする方法は?短期間で硬い体を柔らかくする方法

体が硬いことが悩みだという人もいますよね。硬い体を短期間で柔らかくする方法が知りたいという人もいるで...

同棲の生活費は彼氏持ちか折半か。ケンカにならないお金のルール

彼氏と同棲をしたいという時には、お金のことも前もって話しておくのがおすすめです。生活費は彼氏持ちにし...

スポンサーリンク

アメリカは赤信号で歩行者が渡っていても歩行者完全優先

アメリカは車社会

ですが完全に歩行者優先です。

横断歩道用の信号が赤信号の点滅で歩行者が渡ろうとして、渡りきらずに赤になっても歩行者が優先なので歩行者が渡り終わるまでは車を発進することができません。

日本の信号は、青→青点滅→赤 に対しアメリカの信号は、青→赤点滅→赤です。

アメリカの教則本によると、赤点滅は渡り始めることが禁止となっていますがそれを守る人はほとんどいません。
なぜなら、アメリカの横断歩道の信号の青(渡っても良い)の信号は日本の3分の1程度の長さしかありません。

お年寄りや小さい子供の歩く速さではその青の長さで渡り切ることができません。

ドライバーは信号が青でも横断歩道に人がいるかどうか必ず確認して渡る必要があるのです。

アメリカの歩行者用信号機は日本とどこが違うのか

日本に横断歩道の信号機

人が止まっている姿と歩いている姿そして赤と青で色分けされていますよね。

アメリカの横断歩道の信号機は止まれは手のマークで表現されます。
人が歩くマークに変わったら歩いて良いのは日本と同じですね。
そして、その渡れから止まれに変わるまでやたらと早いことがあります。
慣れない日本人が異国の地の物珍しい建物や景色に見とれてダラダラ渡っていたらすぐにクラクションを鳴らされます。
ある程度、交通量も考慮して時間を決めていると思いますが、極端な部分が多々あるんですよ。

日本では信号機は規則性を持って青や赤に変わりますよね。
こっちが赤だから次はこっちが青になるから渡れるなという判断ができますが、アメリカでは信号機のボタンを押さなければ横断歩道の色は変わってくれないため、日本の感覚で信号が変わるだろうと待っていても押さない限り渡ることはできません。

アメリカは車優先なため、ボタンを押さないと永遠に信号が変わらず歩行者が渡れないこともある

アメリカはとても広大な土地ですので、州によっても信号機の決まりが違うかもしれませんが、ほとんどの地域で横断歩道の信号はボタンを押さなければ渡れません。

それだけ車社会な国ということですよね。
車に慣れている人が多いので、どんな道でもビュンビュンと飛ばして行きますので東京の都会に住んでいる日本人なんかは慣れないうちは恐怖でしょう。

横断歩道が渡っても良いサインに出たらすぐに点滅、赤の手のマーク止まれに変わるまでのカウントダウンが始まるのです。
特にボストンではこのような信号機が多く最初は戸惑いましたが、すぐに慣れます。
また地域の人も慣れているため、クラクションを慣らして焦らしてくる人はあまりいません。

これが都会だったらどうなんでしょう。
考えるとゾッとしますが、信号の対応が荒い分、ドライバーの優しさに助けられているといった感じです。

しかし。もう少し子供やお年寄りの事を考えた信号が増えることを期待したいですね。

アメリカは歩行者完全優先とはいえ歩行者は気づかれないことも多い

アメリカは徒歩圏内でも歩く人はあまりいない

車を使うことが当たり前ですので、歩道を歩いていても家の駐車場からいきなり車が出てきたり、広い道をビュンビュンスピードを出して走っています。
突然歩行者や野生動物が侵入してきてもあのスピードでは止まることができません
きっと、歩行者もそのような車事情を理解して突然道路に出るような人もいないんですけどね。

もしそのような事故が起きてもドライバーは「普段から気をつけて運転しているけど人には気づかなかった」と口をそろえて言うでしょう。

いつどこで事故に巻き込まれるかわからないので、アメリカでは必ず横断歩道を使用し歩いていてもいつどこから車がくるか注意して歩く必要がありますよ。

自分の身は自分で守りましょうね。

アメリカは赤信号でも右折ができる?その驚きの交通事情とは

アメリカの交通ルールは日本と違う

これは赤信号でも右に曲がれることです。

アメリカの道を走っていると、「No right turn on signal」という標識がありますが、この標識がないところでは信号が赤でも関係なく右折が可能です。

不安な場合はウィンカーを上げて対向車線の車に自分が曲がりたいことをアピールして曲がると相手も気づいてくれるでしょう。

基本的に日本のように右折車線はないので、右折したい人はあらかじめ右車線を走っています。
もし、あなたが右折するつもりがないのに右車線で止まっていて、後ろの車が曲がりたかったらクラクションを鳴らされ右折しなければいけないはめになりますので注意してくださいね。
右折するつもりがないのなら左車線を走るとこのようなことはないでしょう。

どの国や地域の道を走るにも慣れるまでは不安や他のドライバーに迷惑をかけてしまうこともあるでしょうが、それも経験ですね。

アメリカに住むのですから慣れないとどうにもならないですから、挫けず慣れるよう頑張ってくださいね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691