息子の一人暮らしは母親にとってはとても心配な出来事ですよね。
いくつになっても子供は親にとって子供なんです。
しかし、息子の一人暮らしは母親にとって子離れするタイミングでもあるんです。
そこで、一人暮らしをはじめる息子が心配な母親へ、親としてできることなどについてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
岡山県民の性格!女性の性格や恋愛感!職場では完全主義者で勤勉
岡山県はその昔、工業地帯だったことから岡山県民の性格は理知的で理論的な面があるとされています。 ...
-
-
サイン会で大好きな漫画家に差し入れする場合に注意することとは
大好きな漫画家のサイン会が開催されると聞くと、行ってみたくなりますよね。 芸能人などのサイン会...
-
-
家が大好きな主婦が増えている。意外と忙しい実態とその理由とは
「お家が大好き」という家の中で生活するのが一番充実しているという主婦が増えています。 「一日中...
-
-
牛乳のペットボトルがない理由【日本】や保存期限と海外事情とは
牛乳はペットボトルでは販売されているのを見かけませんが、その理由はどうしてなのでしょうか? で...
スポンサーリンク
息子の一人暮らしは母親にとって子離れするタイミング
新年度になれば進学や就職で一人暮らしを始める人が増えてきます。
一人暮らしをする息子を心配する母親はたくさんいますね。
もし実家暮らしだった息子が「突然一人暮らしをしたい」と言い出したらあなたはなんて言うでしょう。
「頑張ってみたらいいよ」と息子の気持ちを応援するのか、心配のあまり「実家でゆっくりすればいいじゃない」と引き止めるのか…。
親にとったら息子が何歳になっても自分の子供ですので応援したい気持ちと裏腹に心配し、後者の意見を言い出す、または言いたい母親は多いのではないでしょうか。
しかし、子離れ親離れするタイミングは息子が一人暮らししたいと言い出した「今!」なのです。
あなたもいつまでも若いわけではありませんよね。
あなたが年老いていく中、息子が1人前になっていない方が困ります。
ここは心を鬼にして、息子を気持ちよく送り出してあげましょう。
息子が実家を離れてもサポートできることはたくさんありますよ。
一人暮らしをはじめる息子が心配な母親へ
一人暮らしを始める時期は、就職や進学の機会の4月が多いと思います。
最初のうちは慣れない仕事や大学、バイトや人間関係、あらゆる環境に慣れようと必死で生活します。
そのため、実家を思い出す暇はないでしょう。
毎日が慌ただしく、様々な失敗を達成感などの繰り返しとても濃い日常を過ごしていることと思います。
しかし、まだ一人暮らしを始めたばかりですので、これが当たり前なのです。
母親は心配し何度も電話したり、実家に戻るようになど声をかけたい気持ちでしょうが、これは乗り越えなければならない道ですので、そっと見守ってあげましょう。
新生活になって最初の大型連休GWがきますね。
問題はそのGWです。
友人との食事やなんらかの予定はあるでしょうが昼や夜に家にゆっくりする時間も少なからずあると思います。
そんな時に、喪失感や寂しさ、新生活の辛さなどがこみあげて、いわゆるホームシックのような状態にかかるのです。
息子ですから素直にその気持ちを母親に言うことは少ないかもしれませんが、その気持を察し声をかけてあげることで子供は安堵感にみち、また頑張ろうという気持ちになるでしょう。
一人暮らしの息子に母親が仕送りをするときのポイント
一人暮らしの息子に、仕送りする母親は多いですね。
きっと料理はしないだろうと、レトルト食品やお菓子、母親の手作りの冷凍食品、息子の好きな物など仕送りするものは様々でしょう。
しかし、息子が好きだからと言って毎月同じ物、大量の食材、使わない物など母親はよかれと思って送っているものでも息子にとったら大迷惑な事があります。
母親が一人暮らしの息子に仕送りする時の忘れてはいけないポイント
- 賞味期限が近いものは避ける
- 一人暮らしなので食べきれないほどの食材は送らない
- お菓子などは大袋よりも小分けの物の方が良い場合もある
- 一人暮らしで冷凍庫も小さいので大量の冷凍食品の仕送りはしない
- 冷凍食品を送る場合は一食分づつ小分けにする
息子に何が欲しいか聞いても娘とは違い素っ気なく「いらない」と言われてしまうこともあるでしょうが、せめてもの母親の気持ちで送る場合は、これらのポイントに注意してくださいね。
息子が一人暮らしを始める前に親が教えること
長く実家暮らしをしていると当たり前の事ができない人がいます。
できたとしても習慣として身についていないと、なかなか継続することはできません。
今まで息子は一人で目覚ましをかけて起きていましたか。
母親が起こす習慣がついていると、目覚まし時計のセットのし忘れで、仕事への遅刻や寝坊グセがついて大学の単位を落としてしまう可能性がありますので、ある程度の歳になったら自分で目覚ましをかけ起きさせるように習慣化しておきましょう。
息子だからとついつい甘くなってしまうのが母親というものですが、自分でできることは自分でさせることは息子の自立のためでもありますよ。
そして、炊飯器や洗濯機の使い方を教えておきましょう。
一度も使用したことがない人にとって難しいと思いがちの炊飯器と洗濯機ですが、使い方を覚えてしまえば簡単ですよね。
あとは気がついたら息子の一人暮らしのアパートがゴミ屋敷化としないためにも、ゴミの仕分けとゴミ出しの日を教えておきましょう。
一人暮らしは心配だけど、母親は信じて見守ろう
一人暮らしの息子が心配で何かと連絡をとったり関わろうとしたい気持ちは山々でしょう。
しかし、たまに連絡をいれて生存確認をするくらいがちょうどよいのかもしれません。
息子は娘と違い、何かと頼ってくることも少ないかもしれませんが、なにか助けてほしい時は突然帰省したり、自分から言ってくるのではないでしょうか。
ウザい母親、うるさい母親と思われるよりは、遠くから見守って肝心な時にだけ頼りにしてくれる方が息子のためでもあり、あなたのためでもあります。
それが、子離れ、親離れできている証拠でもありますよ。
いつまでも自立できない息子よりはいいですよね。
息子から何も連絡ないのは自立できている証拠でもありますよ。
息子の幸せや成功、日々の充実した生活を見守っていきましょう。