水彩色鉛筆の使い方は初心者には難しい?普通の色鉛筆よりもなんだか敷居の高い水彩色鉛筆ですが、コツやポイントを押さえれば難しいことはありません。
水彩色鉛筆ならではの優しいタッチや色合いで作品の幅が広がるでしょう。
どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?水彩色鉛筆の使い方や間違えたときの修正方法を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
鍋についたカレーの焦げを簡単に落とす方法と焦げつかないために
カレーを作ったら、鍋が焦げてしまうことがあると思います。 鍋の底が焦げ付いてなかなか落ちにくい...
-
-
玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法・玉ねぎの保存方法
家庭菜園で玉ねぎを栽培している人は、玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法について知りたいですよ...
-
-
【特急券の変更】 日付の変更は1回に限り手数料なしで可能です
新幹線に乗る時に購入した特急券。しかし、何らかの理由で購入後に日付の変更が必要になる場合もあるでしょ...
-
-
猫と住んだ賃貸住宅を出る時の退去費用と敷金・費用の目安を解説
ペット可の賃貸住宅で猫を飼っている人の中には、引っ越しの時の退去費用について気になっている人もいるの...
-
-
誕生日なのに友達から祝われない。誕生日はお母さんに感謝する日
誕生日なのに友達から祝われない… あなたは友達の誕生日をお祝いしてあげていますか? 自分...
-
-
ライブに行くために仕事を早退する場合に使える言い訳を教えます
好きなアーティストのライブは自分た休みの日にあるとは限らないですよね。平日の夜に開催されるということ...
スポンサーリンク
水彩色鉛筆の使い方とは?初心者はこのアイテムがあると便利!
水彩色鉛筆は、水に溶ける色鉛筆のことです。
普通の色鉛筆と水彩色鉛筆に、描き方の違いはありませんが、色鉛筆では表現ができないやさしい味わい深さを楽しむことが出来ます。
絵を描く時は、水彩色鉛筆で塗ってから、筆などに水を含ませて塗った色を伸ばしていきます。
画材道具が売っているお店に行くと、「水筆ペン」という商品が置いているところもあります。
これは、普通インクがはいるところに、水が入るようになっているので、いちいち筆を水につけなくても筆の先端から水が出てくるため、手間が省け、水彩色鉛筆を使う時にはとても便利なものと言えます。
水彩色鉛筆は、基本的に普通の色鉛筆と同じ描き方です。
水彩色鉛筆で塗った色の上から、水筆ペンや水に含ませた筆を使い、色を伸ばしていきますが、色を溶かすということを意識し、筆は寝かせた状態でやさしく伸ばしていくのがポイントです。
また、水彩色鉛筆を使う時の注意点として、色の上から重ねて塗る時には、前の色が乾いてから伸ばします。
まだ乾ききっていない状態で伸ばしても、上手く色が乗らないということもあります。
水彩色鉛筆の使い方とは?初心者が気をつけるポイント
素敵な絵が水彩色鉛筆で描かれているのを見かけて、それをきっかけに自分でも水彩色鉛筆を始めたくなる人もいるでしょう。
絵画というと、真っ先に思い浮かぶ道具は絵の具ですが、最近ではパステル画や色鉛筆画も大人の趣味として親しまれているようです。
中でも、水彩色鉛筆を使った絵は、水彩画に近い仕上がりになるので、手軽に使えるのに本格的ということで人気があります。
基本的には、色鉛筆と同じ描き方ではありますが、水彩色鉛筆は塗った色を水で溶かすという工程がありますので、水で伸ばした時の色の濃淡を計算して塗っていく必要があります。
そのため、描きはじめる時は、手前側を強く、奥に行くほどに弱くなるように描き方を変えることが大切です。
また、濃い色を出したい時には、いきなり濃い色の水彩色鉛筆を使うのではなく、はじめに薄い色を塗ってから濃い色をかぶせるように塗ることが良いでしょう。
絵の具との大きな違いは、色の混色が難しいということです。
塗った色がそのまま水に溶けて伸びるので、初心者には水彩色鉛筆は最初は扱いにくいと感じることもあるようです。
何度も練習していくうちに、色の伸ばし方などが身につき、水彩色鉛筆で絵を描くのが楽しくなる人が多いようです。
水彩色鉛筆の初心者あるある。使い方を間違ったときには?
水彩色鉛筆を使い始めて間もない頃は、水の量が思ったより多かったり、筆の立たせ方が強かったりなどで、思ったように塗れないということもあるかと思います。
でも、水彩色鉛筆の良いところは、多少の間違いなら修正が可能ということです。
間違えて塗ってしまった箇所を、水を多めに含ませたペーパータオルなどで拭き取れば、元の状態に戻ることもあります。
水彩色鉛筆で塗った色が、思ったより濃い場合は、水を付ける前に消しゴムで消すのが効果的ですが、普通の消しゴムでは紙を傷めてしまうこともありますので、ここでは練り消しを消したい箇所に押し付けて再度丸めるという作業を繰り返すことがおすすめです。
水で伸ばしたあとは、水が乾くのを待ってから塗り足すようにしましょう。
もし、乾ききっていない状態で、水彩色鉛筆を塗り足してしまうと、余計に濃い色になってしまい、修正が不可能な状態になってしまいます。
また、背景に大きな水彩画タッチの絵を持ってくる場合には、水彩色鉛筆で描く前に、先に紙全体を水で湿らせてから描くという方法もあります。
こうして塗った色をさらに水で伸ばすことによって、よりやさしく淡いタッチの絵になります。
水彩色鉛筆に少し慣れてきたらこんな使い方もおすすめ
水彩色鉛筆の使い方が段々とわかるようになってきたら、水彩色鉛筆を使って普通に描くだけではないよりプロっぽい使い方もあるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
たとえば、水彩色鉛筆の芯を削って、絵の具のように使ったり、削った水彩色鉛筆の芯を絵に振りまいて筆で溶かすという方法です。
どちらも、普通の描き方では表現できない、インパクトのある絵が出来るかもしれません。
カッターなどで、細かい粒状になった芯は、綿棒や指に水を付けて伸ばしても、また違う色合いになって面白いですよ。
普通の水彩画とはまた違う、ボカシのやさしい色合いになります。
やさしいタッチよりも、どちらかというとメリハリがある絵の方が好みという方は、水を弾く特性のある油性の色鉛筆をあえて一緒に使うことで、面白い仕上がりになりますので、ぜひお試しください。
水彩色鉛筆や水筆ペンをうまく使って絵を書いてみよう!
水彩色鉛筆を使うメリットは、普通の色鉛筆を使うような細かい描写もでき、同時に色を水に溶かすことによって水彩画のような優しい描写も出来るということです。
そのため、背景を水彩画のようにぼかし、水彩色鉛筆でイラストを描くという手法もよく使われています。
水彩色鉛筆でイラストを描く人の多くは、イラストの輪郭を際立たせるために、「水性ボールペン」を使用しているようです。
イラストを水性ボールペンで描いたら、水彩色鉛筆でさらに色を塗っていくという方法です。
水彩色鉛筆は、色数が多いので、絵の具のように混色はせずに、水彩色鉛筆そのものの色を活かして使う人が多いようです。
水彩色鉛筆と水筆ペンを使って、自分だけのオリジナルの絵を描いてみませんか。