社会人になると、学生の頃に身に付けていた腕時計がしっくりこない場合があります。
新たに腕時計を買い直すにしても、いくら位の値段が妥当なのかがわからないと思います。
社会人の腕時計は年代によって値段に差があるでしょうか。社会人が身につける腕時計の値段、実際はいくら位が多いの?
年代によって値段の相場は違いますが、腕時計の値段に関しては人によって考え方が違うことがわかりました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
おみくじの恋愛運が『あきらめなさい』そんな時でも解決策はある
お正月には、毎年神社に初詣に行き、おみくじを引くと言う方は多いですよね。または、旅行で訪れた先の...
-
地球の傾きの理由!地球の傾きは何度?地球の傾きと四季について
地球は少し傾いていますよね。でも、どうして傾いているのか、その理由を知らない人も多いと思います。私達...
-
自治会の役員の上手な断り方!円満な断り方と引き受けるメリット
自治会や町内会の役員をどうしてもやりたくないとき、どんな風に断れば良いのでしょうか。上手な断り方が分...
-
嫁が嫉妬しても可愛いと思う旦那さん!でも重い嫉妬は注意です!
結婚してからもお嫁さんが嫉妬すると、それを可愛いと思う旦那さんもいるようです。恋人時代を思い出す...
-
大安ではなく仏滅に結婚式!離婚率やメリットについて紹介します!
大安に結婚式を挙げたいと思っている人が多いですよね?それは、仏滅に結婚式を挙げると離婚率が高いな...
-
ショパンの別れの曲の難易度とは?練習する場合のコツを教えます
ちょっと聞いた限りではショパンの曲の中ではそれほど難易度は高くないように思える「別れの曲」。...
スポンサーリンク
社会人の腕時計は年代によって値段に差がある?年代別でみる値段の相場
社会人の身に着ける腕時計の値段は年代によって違いがあります。
20代のうちは大体2万~5万くらいが相場だといえます。
働き出してまだそんなに年月が経っていないのですから、上の年代の人よりは金額が低いのは当たり前でしょう。
30代くらいになると相場も上がり、7万~15万ほどになってきます。
仕事にも慣れて一人前の社員となってきます。
その為、自分の部下もできてくるわけですから身だしなみにも気を付けなくてはならなくなってきます。
案外時計を見ている人がいますので、小物でも気を付けて身に着けるようになるのでしょう。
30代になってくると結婚する人も増えてくるので、未婚者と既婚者によっても相場は変わります。
未婚者の方がお金を自由に使えるので、腕時計の値段は高くなる傾向にあるようです。
40代になると相場は上がり10万~30万ほどとなってきます。
40代になると中には管理職につく人も出てきます。
そうなると部下だけでなく、取引相手を意識しても身だしなみに気を付けなくてはならなくなるのです。
社会人が身につける腕時計の値段、実際は意外に質素
私の友人達が身につける時計の金額を聞いてみると、最も多かったのが1万~3万円台でした。
思ったよりもリーズナブルな価格の腕時計をしていることがわかります。
つけている時計の種類としては、有名な時計メーカーを選ぶ人が多く、ハイブランドの時計をしている人はそこまで多くはないようです。
時計は自分で購入したとの事です。
中には20万円ほどする時計をしている人もいましたが、自分で購入したようです。
仕事の際につける腕時計は自分のステータスとして、表現するものであると考えている人が多かったです。
社会人が身につける腕時計の値段、考え方は人それぞれ
社会人が仕事で身に着ける時計について、考え方はそれぞれのようです。
仕事でつける腕時計は自分のステータスであり、良い小物を持つことで自分のビジネスパーソンとしての格があがると考える人もいるのではないでしょうか。
少し無理して高い時計を買うことで仕事を頑張ろうと自分を奮い立たせる人もいますし、高い腕時計に見合った立派な社会人になろうと意気込む人もいるでしょう。
しかし、一方では腕時計は必要ないと考えている人もいます。
今はスマホがあるので腕時計がなくても時間の管理ができると考える人もいます。
また、ブランドや価格にこだわらず、時間がわかれば千円以内の腕時計で十分という考えもあるでしょう。
考え方は人それぞれですし自由です。
腕時計をすることで仕事をするモードに切り替える人もいますし、スマホで時間を確認するより腕時計で時間の経過を意識しやすいと腕時計を利用する人もいます。
社会人に腕時計は必要なのか
上記では社会人でも腕時計をつける事には様々な意見がある事がわかりました。
今はスマホの普及で腕時計をつける必要がないと、考えている人もいるでしょう。
しかし、やはり仕事をする上で腕時計はつけておいた方がなにかと実用性があって便利だと思います。
スマホで時間の確認ができるといっても、取引相手との接待や会食の場合や、会議などの際にスマホを取り出して時間を確認するのは失礼にあたる場合もあります。
腕時計の場合は即座に時間を確認することができますし、時間を常に気にしなくてはならない場合にはつけておいて損はありません。
また、セキュリティーの問題でスマホを持ち込めない場所もありますのでそういった場合に備えても腕時計をしておいた方が良いでしょう。
仕事によって腕時計の使い方は様々だとは思いますが、実用性もあるのでつけておいて損はないと思います。
社会人が腕時計を選ぶ時のポイント
社会人が腕時計を選ぶ場合はどういったポイントに気を付ければよいでしょうか。
ファッション性も重視したいところですが、仕事用で使うことを考えると実用性がある方が良いでしょう。
デジタル時計よりもアナログ時計をつける事をお勧めします。
デジタル時計はやはりカジュアルな印象があります。
アナログ時計だと時間の経過がわかりやすく、スケジュールを立てて動くならば便利です。
時間以外にも日付や曜日がわかる時計もあるのでお勧めです。
そして仕事用でつける場合は、黒革のバンドで白無地盤、三針時計が好ましいです。
時計のバンドはラバーやメタルなどの種類がありますが、よりフォーマルな場ほど黒革のバンドが好まれますので、どんな場所でも対応できるので無難でお勧めです。
時計の盤に関しても仕事用であればデザイン性に富んだもの寄りはシンプルな白無地盤の方がスーツにも合いますしどんな場所でも対応できるでしょう。