バスタオルを使わない家庭の割合って、どのくらいか知ってますか?
私も常々疑問に思っていました。
小学校低学年の娘がバスタオルで身体を拭いてもほとんど濡れていません。
で、娘が使ったあとのバスタオルで、私も身体を拭きます。
娘が汚いわけではありませんが、いくら娘でもバスタオルを共用したくないな~なんてうっすら思いながら使っていました。
その理由はただ一つ『バスタオルを3枚も毎日洗うのが面倒だから!』
夫一枚、私一枚、娘一枚の計3枚毎日洗うことがどのくらいの苦痛か、主婦の皆さんならわかっていただけると思います!
ですから、今話題の『バスタオルを持たない暮らし』について調べてみました!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
猫と住んだ賃貸住宅を出る時の退去費用と敷金・費用の目安を解説
ペット可の賃貸住宅で猫を飼っている人の中には、引っ越しの時の退去費用について気になっている人もいるの...
-
-
鼻毛が出てるときの伝え方は?相手を傷つけないように伝える方法
デートをしていたら彼氏の鼻から鼻毛が出てる!そんな時、どんな伝え方をすればよいのか悩んでしまいますよ...
-
-
掛け布団と毛布がずれるのはどうして?毛布がずれるのを防ぐ方法
掛け布団と毛布が寝ている間にいつの間にかずれるのはどうしてでしょうか? そんなに寝相が悪いわけ...
-
No Image
-
日本人女性の平均身長が158センチですが、少しでも足を長く見せたい、スタイルをよくみせたいと高いヒー...
-
-
クレープのトッピングで人気のものは?美味しいクレープのレシピ
クレープのトッピングで人気のものは一体何なのか気になる人もいますよね。大人から子供まで人気のクレープ...
スポンサーリンク
バスタオルを使わない割合ってどのくらいなのでしょうか?
お風呂上がりに大きなフカフカのバスタオルで身体を包むと、水分をすばやく吸収してくれますし、実に気持ちが良いものですよね。ところが、近年ではお風呂上がりにバスタオルを使わないご家庭が増えているのだとか。これにはみなさん共通の理由があるようです。
とあるアンケートによると、ホテルのように大きくて厚手のバスタオルが理想だとするならば、多くのご家庭では反対に小さめでなおかつ薄めの物を妥協しながら使っているようです。その割合は実に全体の70%から80%にも及びます。
バスタオルを使わない主な理由
- 家族全員分を干す場所がない
- 洗濯物のカサが増える
- 収納スペースをとる
このように、理想のバスタオルを使わない理由の大半が、洗濯や収納に関することのようです。これが毎日のことだと、バスタオルを使わない方がラクかもしれないと感じるようになり、フェイスタオルやスポーツタオルで代用する方が増えている原因となっています。
バスタオルを使わない割合は地域によって違う
お風呂上がりにバスタオルを使わない方の割合は、お住まいの地域によっても大きく差があるようです。以前のお風呂に関するアンケートでは、九州ではお風呂上がりにフェイスタオルを使っている人の割合は50%以上と、バスタオル派を上回っていることがわかりました。
バスタオルを使わない方は、その乾きづらさや収納スペースのなさを理由に挙げることが多く、もしかしたら九州では梅雨の長雨や台風などで洗濯物が乾きづらい時期が長いということも、先程のアンケート結果に影響しているのかもしれませんね。
そもそも、「お風呂上がりにはバスタオルを使わなければいけない」ということでもないという気がします。自分が常識であると思いこんでいるだけで、他の物で代用出来るのであれば、なければないでそこまで困ることはないのかもしれません。
実際に、私の夫はバスタオルを使いたがりますが、私や子供であれば別にバスタオルでなくても構わないので、髪の毛を乾かすための吸水性の良いタオルで代用することもあります。
バスタオルを使わないと洗濯にイライラする割合がぐんと減った!
日本人は海外の人たちに比べても、バスタオルをこまめに選択する人の割合が高いそうです。いくらキレイな身体を拭いただけとは言え、身体に付いた水分を吸収したバスタオルは、その分厚さのせいで長時間濡れたままになるので、どうしても雑菌が繁殖しやすいのです。
そもそもバスタオルを使わずにフェイスタオルなどを使えば、洗う手間も少なくて済みますし、干し場所にも困りませんよね。洗濯物の量も減るので、洗剤や水の節約にも繋がります。
また、日帰り入浴などで備え付けのタオル類がない場合もありますが、バスタオルを家族全員分持参すると、それだけでもかなり荷物が増えてしまいますよね。もしもバスタオルを使うのをやめて全員がタオルを使うようにしたら、その分バッグの中のスペースを取らずに済むので、もっと身軽に出かけることが出来るというメリットもあります。
バスタオルを使わないのは〇〇ブームの影響?
バスタオルを使わないメリットとデメリットを考えた時、実際に洗濯をする主婦の立場であれば、かなり多くの人が使わないメリットのほうが多いと考えることでしょう。洗濯や収納の面以外にも、コスト面も考慮してバスタオルを使うのをやめたという人も増えているようです。
実際に、何年か使ったバスタオルを一度に全て買い替えるとなると、かなり大きな出費となりますよね。例えば一回の入浴ごとにフェイスタオルを一枚もしくは二枚使ったとしても、バスタオル一枚分の値段の方がはるかに高いため、買い替え時の負担もそれだけ違ってくるのです。
また、バスタオルを使わない人の割合が増えている背景としては、近年の断捨離ブームも忘れてはいけません。「要らないもの=なくても困らないもの」と考えると、やはりどうしてもバスタオルを使わなければいけないという理由はないのかもしれませんね。モノを減らして快適な暮らしを手に入れるために、断捨離の一環としてバスタオルから卒業するという人も多いようです。
バスタオルを使わないのは洗濯するのが面倒だから
ここまで、バスタオルを使わない人が増えている理由として、洗濯の手間などを挙げてきましたが、みなさんは実際に同じバスタオルを何日くらい使ってから洗濯をするのでしょうか?とあるアンケート結果をもとに見ていきましょう。
バスタオルは1日使っただけで洗濯する人の割合が最も多い
全体の60%以上にも及びました。理由としては「お風呂上がりの清潔な身体は、キレイなバスタオルで拭きたいから」というものや「一度でも使ったバスタオルは、菌が繁殖してイヤなニオイがするから」といったように、衛生面を考慮して毎日交換するという声が多いようです。
2日ごとにバスタオルを替えるという人では、「キレイな身体を拭いているのだから、しっかり乾かせば2日くらいは大丈夫」「2日使うとイヤなニオイがしてくるから」「家族が多いと毎日洗うのが大変」といった理由が挙げられました。
また、3日に1回交換するという人では、「洗濯の頻度に合わせて」「自分がけが使う分には3日くらいは平気だと思う」といったように、一人暮らしのライフスタイルに合わせた結果として、3日は同じバスタオルを使うという声もあるようです。