友達が受験に失敗して浪人することが決まった時、大変な受験勉強を励ましたり、次の受験で合格することができるように応援したいと思いますよね。
でも、どんなふうに応援すればいいのかわからないこともあるでしょう。うっかり傷つけるようなことや、邪魔になるようなことをするのは避けたいものです。
浪人生の友達を応援する時はどんなことに気をつければいいのでしょう。今回は、浪人した友達を応援する時にやってもいいこと・悪いことについてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
韓国語の勉強法が知りたい!独学でも簡単に楽しくできるポイント
韓国のドラマを字幕無しでみたい!K-POPの歌を理解したい! 色んな理由で韓国語を学んでみたいとい...
-
-
子犬の噛み癖は2ヶ月でもしっかりと直そう!その方法を教えます
生後2ヶ月のかわいい子犬。しかし、噛み癖に悩まされている飼い主も多いと言われています。 しかし...
-
-
【特急券の変更】 日付の変更は1回に限り手数料なしで可能です
新幹線に乗る時に購入した特急券。しかし、何らかの理由で購入後に日付の変更が必要になる場合もあるでしょ...
-
-
猫と住んだ賃貸住宅を出る時の退去費用と敷金・費用の目安を解説
ペット可の賃貸住宅で猫を飼っている人の中には、引っ越しの時の退去費用について気になっている人もいるの...
スポンサーリンク
浪人した友達にかけてあげたい応援の言葉
- 「試験の前は苦しいことばかりでとても辛いけど、合格した瞬間にそれまでの辛さが全部吹き飛んで良い思い出になるよ!たくさん泣いた分だけ報われた瞬間の喜びは大きいからね。」
- 「ずっとE判定でした。でも私は諦めませんでした。そしたら合格することができましたよ!だから諦めないでください。」
- 「『絶対に不合格だ』と思っていたけど、大切なのは最後まで諦めないことだと思って最後まで頑張り第一志望の大学に合格することができました。諦めなければ奇跡は起きると思います。諦めないで!」
- 「泣くのなら合格してから泣く!思いっきり!合格してから泣くことを夢見て頑張って!」
- 「緊張するかもしれませんが、試験の前は家族や友達の顔を思い出してリラックスして!あなたを応援している人はたくさんいます。不安になったらみんなの顔を思い出してみてください。」
浪人した友達を応援したい!経験者が言えることは「勉強しろ!」
浪人して受験勉強をしていると、「また失敗するのではないか」「何もかもが不安」という悩みで頭の中がいっぱいになっているかもしれません。
そんな受験生に先輩として言えることはただ一つ、「とにかく勉強をする」です。
英語を勉強しすぎて、頭の中から日本語がなくなるくらいに。
化学式を勉強しすぎて不安を感じさせる原因物質が消滅するくらいに。
積分ばかりやって物体を見たら体積を求めたくて仕方ない現象に陥るくらいに。
不安を感じない、不安を感じることができないくらいに勉強をする。これしかないのです。
実際、自分が浪人して受験勉強をしていた時はずっと不安やストレスを感じていましたが、机に向かって勉強に集中するとそういったことがいつの間にか頭の中から消えていました。
今は辛いかもしれません。マイナスの考えが頭の中をぐるぐる回るかもしれません。
だからこそ勉強をして、そのつらい状況に打ち勝ってください。
勉強をすることは将来の自分に無駄になることはありません。
浪人した友達を応援したい!こんな行動はNGです!
楽しいキャンパスライフの話をする
大学生は高校生と比べると色々なことが自由です。このため、楽しいこともたくさんあって、毎日をバラ色に過ごしている人もいるでしょう。
そんな毎日は浪人生にとっての憧れであり目標です。
「サークルがめっちゃ楽しくてさー」などと、受験勉強を頑張っている友達に話すのはタブーです。
苦しい状況の時に、楽しい話を聞いてしまうと不愉快に感じ、受験勉強にも身が入らなくなってしまいます。
浪人生に対して他人事のように励ます
「頑張って!」「応援してるよ!」「あなたならできるよ」という全く根拠のない励ましをするのもNGです。
「こっちは頑張っているのに心のない励ましはいらない」と思われてしまい、不快感を与えることもあります。
浪人した時は友達との関係を断たないで!
実際に浪人して受験勉強に励んでいた先輩からのアドバイスです。
「私は一浪して大学受験をし、合格をしました。家庭の事情で予備校に通うことができず、元々人付き合いが苦手だったこともあり、家に引きこもって誰とも会話をすることなく受験勉強をしていました。
そうすると、どんどん自分のモチベーションが下がってしまい、勉強がはかどらなくなってしまったのです。
性格によっても違うと思いますが、外部との接触を絶ってしまい、自宅に引きこもることは良くないことだと思います。
これが原因でモチベーションが下がってしまったと思うので。
- 突然勉強していることの意味がわからなくなる
- 成績が上下しても話をする相手がいない
- 頭が働かなくなる
頑張って受験勉強をしているまっとうな人でも、外部との接触がなくなるとこのような状況になってしまいます。
多少人間関係でトラブルが起きるかもしれないリスクはあるかもしれませんが、誰かとの関わりを持つことはとても大切だと思います。」
浪人中は付き合う友達の雰囲気が大切
浪人生は「友人関係を絶って一人で勉強をする人」と「友達付き合いをしながら受験勉強をする人」の二通りに別れると思います。
一人でいるほうが良い、一人でいることが苦にならないという人は一人で勉強を進めても良いかもしれません。
ですが、出来れば連絡を取れる友人が1~2人はいたほうが良いです。何かあったときに相談する相手がいないのは辛いですからね。
また、孤独が苦手で勉強をすることが嫌い、勉強位対するモチベーションが低いという人は、友達がいる方が望ましいですね。
ここで重要になってくるのは「友達の雰囲気」です。
勉強ができる友達であれば、勉強の方法や生活習慣、集中力、毎日の勉強の量など、参考にできるところもあると思います。
学力が低くても真面目なタイプな友達であれば、とても頼りになるでしょう。
ですが、学力が低く、不真面目な友達との付き合いであれば浪人が失敗する可能性もあるためおすすめできません。