待ち合わせではいつも待たされてばかり。毎回のように遅刻してさらに連絡なしの彼氏や友人に振り回されて疲れたという人は多いのではないでしょうか?
遅刻をしてくる人はどのように思っているのでしょうか?
待たされるときには、待っているほうがイライラしないようにこのような予防線を張っておくといいかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
【卒業旅行】大学生最後に卒業旅行に行かないと後悔することも!
大学を卒業した時、気の合う友達や恋人と卒業旅行に行くという人もいますよね。ですが、誰もがみんな卒業旅...
-
体脂肪を増やす方法。食事・運動・睡眠!痩せるも太るも同じこと!
体脂肪を増やす方法は、いくつかあります。痩せることに必死な人が多い世の中で、太りたいなんて贅...
-
石粉粘土で作る簡単ブローチ!陶器のようなかわいいアクセサリー
陶器のように見えるかわいいアクセサリーは、石粉粘土という粘土を使ってハンドメイドすることができます。...
スポンサーリンク
待ち合わせに遅刻した場合、連絡なしならどのくらい待つ?
友人や彼氏と待ち合わせ、毎回のように遅刻されることないでしょうか。
また、遅れるという連絡なしの場合、あなたはどれくらいの時間までなら待つことができますか?
15分~30分程度なら全然待てるという人、10分程度なら渋々待てるという人、10分以内でも待てないという人、その人によって待つことができる時間って変わりますよね。
また、その人との関係性や年齢、連絡があるかないかでも待てる時間は変わるのではないでしょうか。
どちらにしても、遅刻は人間関係を悪くさせてしまう可能性が高いでしょう。
遅刻するのであれば連絡は必ず欲しいところではありますが、待たされる側も遅刻してくることを予想して、どこで時間を潰すかなどを予め考えておくと良いのかもしれません。
待ち合わせに遅刻、しかも連絡なしで考えられる理由とは?
待ち合わせの時間になっても来ない、また、遅刻の連絡も無い場合の考えられる理由は「寝ている」ことです。
寝ている理由はその人にしか分かりませんが、前日寝る時間が遅かった、試験などが近くて毎日徹夜で疲労が溜っていたなど、さまざまな理由が考えられます。
この場合であれば、電話で起こしてあげることが最善ですが、マナーモードにしていたり、携帯が近くになかったりなどの場合は、ただひたすら待つことになりかねません。
ある程度の時間で見切りをつけて、待つことを止めるのも考えたほうが良いでしょう。
また、起きていてもあなたとの約束自体を忘れている場合もあります。
約束を忘れられている場合には、既に違う予定を入れられている可能性も高いでしょう。
こうしたことにならないように、前日などに予定の確認をしておくなどの対策をするようにしましょう。
待ち合わせに連絡なしで遅刻する人はなんとも思っていない!
遅刻をしない人にとっては、毎回のように遅刻してくる人がどう思っているのか気になりますよね。
1つ目に考えられるのは「楽観主義」な場合です。
この場合は、なんでも「なんとかなる」と思っている場合が多く、それは遅刻に対しても思っているでしょう。
楽観主義は良い方向へ向かう場合もありますが、遅刻の場合はほとんど悪い方向へ向かってしまいます。
いつも「なんとかなる」「大丈夫」と思ってしまうことが多いため、遅刻に繋がっている可能性が高いでしょう。
2つ目に考えられるのは「友達だから」と甘えている場合です。
あなたと仲が良いことを、どこか軽く考えてしまい甘えてしまっているでしょう。
遅刻ぐらいであなたとの仲は壊れないとどこかで思っているのかもしれません。
遅刻自体に対しては悪いと思っていても、「大丈夫、きっとそんなに気にしてないよね」と思っている可能性が高いため、はっきりと遅刻が不快であることを伝えたほうが良いでしょう。
待ち合わせに遅刻してくる人を待つときには何して待つ?
待ち合わせに遅刻してくるであろうことを予想しておくと、待つことも苦にならないかもしれません。
ですが、待つ時間がはっきりと分かっているのであれば良いですが、いつくるかわからないなんてこともありますよね。
そこで、待つ時間が分かっている場合、分かっていない場合の対処法についてご紹介します。
連絡があって待つ時間が分かっている場合
友人や彼が寝坊してしまい、「1時間後に行く」などと待つ時間が決まっている場合は、待ち合わせ場所から近いカフェや、一緒に行く予定だった場所で待つのが良いです。
また、場所が決まったら相手に待っている場所が分かるように、必ず伝えるようにしましょう。
連絡なしで待つ時間が分かっていない場合
いつまでも寝てしまっている場合や、急な用事が入ってしまい何時に終わるかわからないなどで、いつまで待てばいいのかわからない場合は、早めの段階で「また今度」と見切りをつけたほうが良いでしょう。
どうしても今日会いたかった場合などは気長に待っても良いですが、中には待たせていることを嫌に思ってしまう人も居るかもしれません。
また、待つ時間が分かっていない場合には、長時間待つことになるかもしれませんので、本屋さんや雑貨屋さんなど、ひとりでも時間を潰せるような場所を選ぶようにしましょう。
待ち合わせに連絡なしで遅刻する人とはどう付き合えばいい?
毎回のように、待ち合わせに連絡なしで遅刻してくる人を待つことって人によってはとても不快に思いますよね。
そこで、待ち合わせに連絡なしで遅刻する人との付き合い方をまとめました。
オススメなのは、「待つ時間を伝えてそれまでに来なかったら帰る」ということを伝えることです。
遅刻癖のある人は、中々治らないでしょう。
遅刻してくるたびに注意して遅刻癖が直ればよいですが、強く言っても直らない場合には、自分の時間を無駄にしないためにも待つ時間に制限をつけてしまうことは、有効な方法となります。
また、今までは待ってくれていたのに今回は帰ってしまったとなると、本人もあなたが怒っていることに気付き、反省して遅刻してこなくなるかもしれません。
待ち合わせ場所が遠い場所だと、「せっかくここまで来たのに」と思うこともあるかもしれませんが、早めに見切りをつけることも時には大切です。