犬や猫などのペットを飼育している人は、この子はどんな話をするんだろうと一度は話しをしてみたいと考えた事があると思います。
セキセイインコはそんな人間の願いをかなえてくれるペットであり、挨拶をしてくれたり文章を覚えたり、会話を楽しむ事ができるのも魅力の一つです。
おしゃべりが上手なセキセイインコですがどのような理由でおしゃべりをするのか気になりますよね。その理由についてまとめました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
No Image
-
女性の事、好きな人の事を思い出す男性の気持ちとタイミングとは
好きだった女性、付き合っていた女性など男性が好きな人を思い出す事はあるでしょう。 どんな瞬間、どん...
-
-
コンビニ風パスタサラダの作り方からアレンジ方法まで徹底解説!
コンビニに並んでいるパスタサラダ、一回食べると病みつきになってしまいますよね。 でも毎回買って...
-
-
玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法・玉ねぎの保存方法
家庭菜園で玉ねぎを栽培している人は、玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法について知りたいですよ...
-
-
青い着物にぴったりのメイク。基本のメイクやリップやチークの色
一生に一度の成人式は思い出に残るものにしたですね。 晴れ着の色も何色にしようか迷ってしまいます...
-
-
ライブに行くために仕事を早退する場合に使える言い訳を教えます
好きなアーティストのライブは自分た休みの日にあるとは限らないですよね。平日の夜に開催されるということ...
スポンサーリンク
セキセイインコがおしゃべりを理由
セキセイインコは、なぜおしゃべりが上手なのでしょうか。それには理由があります。
セキセイインコは、本来集団行動する動物なのです。オーストラリアなどでは、野生のセキセイインコも多く存在します。セキセイインコが集団でいる姿を、テレビなどで見たことがある方もいるかも知れません。
集団行動する動物は、周りと同じ行動を取って目立たないようにしているという特徴があるそうです。そうすることで敵から身を守っていると言われています。
1羽で室内で育てられてきたとしても、仲間に合わせるという特徴から、人の声を真似して合わせているのでしょう。
飼い主に気に入られたいからという、話もあるそうです。気を引こうとする行為が、人と同じ言葉を話すということに繋がっているそうです。
セキセイインコはコミュニケーションを大切にする動物なので、声を真似することで仲間であることを訴えているのかも知れません。
セキセイインコがおしゃべりし始めると、うれしいですよね。その喜びがセキセイインコに伝われば、飼い主が喜んでくれるからと頑張って、おしゃべりが益々上手になるかもしれませんね。
セキセイインコがおしゃべりをする理由は声でコミニュケーションを取るため
セキセイインコがおしゃべりするときは、人の言葉を理解しておしゃべりしているのでしょうか。実際は、そうではありません。
挨拶できたとしても、それが挨拶だと理解しているわけではありません。
では、なぜおしゃべりをするのでしょうか。
鳥であるセキセイインコのコミュニケーションは、鳴くことです。鳥のさえずりは、コミュニケーションの手段なのです。そのことで、鳥は相手に求愛したりするのです。また、同じ仲間とは同じ声であることを確認して、コミュニケーションをとるそうです。
人に飼われてたり、育てられてきたセキセイインコは、人間を仲間だと思い、同じ声を発することでコミュニケーションをとろうとしているのです。
セキセイインコがおしゃべりできる理由はある器官を上手に動かしているから
では、セキセイインコはどのようにおしゃべりしているのでしょうか。人間と同じ様に声帯で話しているのでしょうか。
セキセイインコは、鳴管(めいかん)と呼ばれる気管支の内側にある部分を、形を変えることによって、おしゃべりしています。鳴管を非常に複雑に動かすことで、人間と同じようにおしゃべりすることが出来るのです。しかし、それはセキセイインコにとって容易なことではありません。
そこまでしても、どうして人間と同じような声を出しておしゃべりするのかというと、それはセキセイインコの特徴にあります。
セキセイインコは集団行動する生き物です。そのため、仲間とのコミュニケーションを非常に大事にしています。人間を仲間として認識しているため、コミュニケーションをとりたいという強い気持ちが芽生えて、一生懸命人間の話す言葉を真似するのです。
セキセイインコにおしゃべりをさせたいなら家に迎える時期に気をつけよう
セキセイインコにおしゃべりを覚えさせたいのであれば、成鳥したセキセイインコではなく、雛のインコを家に迎えると良いでしょう。
雛であれば、まだ警戒心がないため、人間を仲間と認識してくれます。そのため、一生懸命おしゃべりしようとしてくれます。なかなか話さないからと言って、過度なストレスを与えてはいけません。ゆっくり愛情をかけて育てることが大切なのです。
もし、成鳥してしまっている場合には、信頼関係を築くのに、時間がかかります。ゆっくりでいいので、仲間と認めてもらえるよう大切に育てましょう。きっと愛情は伝わり、信頼関係を築くことができます。
様々な種類のインコがいますが、中でもセキセイインコは飼いやすく、おしゃべりも上手なのでお勧めです。一般的にはオスのほうがおしゃべりが上手といわれています。
セキセイインコは小型ですが、中型のインコも人気です。中型のインコといえば、オカメインコです。チークの乗ったような赤い頬がチャーミングで、お話も上手です。コザクラインコやボタンインコも中型ですが、おしゃべりは苦手なようです。
大型のインコもいます。ヨウムと呼ばれるインコは、非常に頭も良く、人間の5歳児程度の知能あるといわれています。おしゃべりも上手で簡単な会話なら成り立つそうです。しかし、価格も非常に高く、寿命は約50年程度といわれています。
鳴き声や噛む強さは、身体の大きさと比例しています。知能が高いほど精神的に繊細なところもあるため、飼う前には良く考えて、ペットショップなどに相談するなどして決めると良いでしょう。
セキセイインコはおしゃべりが得意な愛情深い可愛いペット
セキセイインコは、ペットとして非常に人気があります。おしゃべりも非常に上手で、しかも飼い主に愛情深いのも特徴です。
なぜ、おしゃべりが上手なのかといえば、そのひとつとして、メスは自分の声と似たオスを好きになるからという説があります。オスのほうが、おしゃべりが上手な場合があるのはそのためなのです。
セキセイインコは、一度つがいになると、生涯連れ添って、いつも一緒にいるそうです。そして、声も似てくるそうです。
つがいで飼うよりは、1羽で飼ったほうがおしゃべりが上手になりやすいというのは、飼い主への深い愛情表現かもしれません。飼い主の声を一生懸命まねすることが、おしゃべりの上達に繋がっているようです。