野菜の水やりはいつあげるのが最適?夏の水やりは夕方がいいといわれますが、それは本当なのでしょうか?またその理由とは?
みずやりの仕方や時間帯、量や温度についてもご紹介いたします。
家庭菜園をされる方は、ただ水やりをするのではなくポイントを抑えてあげてくださいね。せっかくの野菜が台無しになってしまうこともあるようですよ。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
嫁が嫉妬しても可愛いと思う旦那さん!でも重い嫉妬は注意です!
結婚してからもお嫁さんが嫉妬すると、それを可愛いと思う旦那さんもいるようです。恋人時代を思い出す...
-
No Image
英語では船を女性に例えて表現することがありますが、これには一体どんな理由があると思いますか?また、女...
-
お葬式に出席する場合の香典の渡し方と服装のマナーを理解しよう
お葬式に出席することになった場合、香典袋はどれがいいのか、渡す時のタイミングや渡し方はどうしたらいい...
-
玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法・玉ねぎの保存方法
家庭菜園で玉ねぎを栽培している人は、玉ねぎの収穫の目安と収穫後の処理・乾燥方法について知りたいですよ...
スポンサーリンク
野菜水やりの役割と夕方がいいといわれる理由
自宅の庭や畑でガーデニングや家庭菜園を楽しんでいるご家庭は、たくさんあります。
自分でつくった野菜を食べる瞬間は幸せな時間です。
野菜作りにおいて、欠かせない「水やり」ですが、いくつか役割があります。
- 植物の根の部分に水を吸収させる
- 根が呼吸するために必要な酸素を作り出す
- 葉についた埃などを落とす
- 株や土の温度を適正に保つ
このように、植物や水をやるという行為は、土をぬらすというだけではなく大切な役割があるということです。
水やりの時間も大切
基本は、朝のうちに水やりをすると良いですが、季節によっても温度が変わってきますので、時間帯や回数を考える必要があります。
真夏の日中は、外気はもちろんのこと、土の中も相当熱くなっていますので、ここで水やりをしてしまうと根が熱さで煮えてしまうことがあります。
なので、暑い夏などの水やりは、朝のまだ涼しいうちに済ませます。
特に、鉢植えなどでは、朝に水やりをたっぷりしても、夕方までには土がカラカラに乾いてしまうこともありますので、その場合は、また夕方にも水やりをしましょう。
また「打ち水」も、熱くなりすぎた地面の温度を下げるのに効果的なので、これも夕方行うのがよいでしょう。
夏の野菜の水やりはやっぱり夕方!早朝にもあげよう
夏の暑いときには、野菜の水やりは早朝のまだ涼しいうちにたっぷりとあげましょう。
基本的には、水やりはこの1回で大丈夫です。
植物は、日が出ている午前中に、光合成を行い成長しますので、光合成の活動を始める朝8時頃から水やりをすることをおすすめします。
鉢やプランターなどで育てている場合は、水は底面から流れるくらいたっぷりと与えます。
受け皿にたまった水は、毎回捨てるようにしましょう。
育てている作物によっても、水やりの加減は違ってきます。
そんなに水を必要としない作物もあれば、水をたくさん必要とする作物まで様々です。
その作物をひとつひとつ丁寧に観察し、水切れが良いものを見つけましょう。
水やりは朝に一日一回たっぷりと、というのが基本と書きましたが、その日の気温や作物によっても様子が変わってきます。
夕方までに水が乾ききって、しおれてくるような状態であれば、夕方の少し涼しくなってきた頃を見計らって、葉水をかけてやります。
昼間の暑い時間帯に水やりをすることは、土の中が蒸し風呂状態になってしまうので避けましょう。
野菜の水やり!夕方に毎日あげないといけない?
野菜作りのベテランの方の中には、水は毎日やる必要はないという意見もありました。
作物の種類によっても違うので、一概には言えませんが、作物に毎日たっぷり水を与えることによって、自分の力で根を伸ばさなくなってしまうということです。
確かに、人間も同じですよね。
苦労しなくても、お金が毎日天から降ってきたら、誰も一生懸命働かなくなりますよね(笑)
植物にも同じことが言えるようです。
毎日、ふんだんに水がもらえていると、自分で水を探す必要がなくなるので、根を伸ばさなくなる…なるほどと思いました。
逆に、植物にある程度我慢させて、ご褒美のようにたっぷり水を与えるという育てられた方をした植物は、水分や養分を根を伸ばして自分で探しにいくので、味も美味しい野菜になるということです。
種まきや苗の植え付け時の水やりの仕方について
野菜作りを行うときは種まきや苗の植え付けから始まりますが、この時の水まきにもポイントがあります。
種をまくときには、乾いた土ではなく、少し湿らせた土に、穴をあけて種をまきます。
そして、水やりは種が流れないように、静かに全体の土に浸み込ませます。
また、種まきの後は、土が乾燥しないように、芽が出るまでは土の表面を新聞紙などで覆っておくと良いでしょう。
苗の植え付けをする時には、土に苗鉢より少し大きめの穴をあけてあらかじめ水をやります。
そして、土が全体に湿ってから苗を植えつけていきます。
植え付けたら、周りの土を少し寄せて、植えた部分に盛り土をして土を固めます。
そして、土と根をよくなじませるように株全体に水をやります。
植え付け後の1週間は水を切らさないように注意しますが、その後は徐々に根が張っているので、植物自ら水や養分を吸収できるようになりますので、毎日の水やりは必要ありません。
むしろ水を与えすぎることで、根の発育が悪く、虚弱な野菜になる可能性が高いです。
土の表面の乾き具合を確認しながら、表面が白く乾いてきた頃が水やりのサインです。
水やりは時間帯の他に、温度や量も重要です
鉢やプランターで育てている植物の場合は、鉢底から水が流れ出るくらいが水やりの目安です。
地植えの場合は、その目安がわかりにくいのですが、土全体が湿るくらいというのがポイントです。
ただし、発芽までの期間や発芽直後にたっぷり水をやりすぎてしまうと、根の張りが十分でなくなるので、成長を妨げてしまうことにもつながります。
時期を考えながら、水やりの量も調整していきましょう。
水やりにおいては、水の温度もとても大きなポイントです。
人間にも言えることですが、水の温度は冷たすぎても体が冷えて、臓器にも負担がかかりますよね。熱すぎても、体にとっては良くはありません。
植物も同じで、適正の温度=常温がベストです。
水やりの際には水温にも注意をすると良いでしょう。