猫を飼育しているとその独特な習性や行動を面白く感じたりと魅力をたくさん感じますよね。
今猫が何を感じその行動にどのような意味があるのかを理解する事が出来たら、一緒に暮らすのがさらに楽しいものとなる事でしょう。
また特徴や習性を理解しておく事で無理に叱ったりせずにしつけをすることも出来るので、猫にとっても飼い主にとっても関係を壊さずにいられるにはありがたい事なのではないでしょうか。
その猫の面白い習性や特徴について調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
おみくじの内容を人に話すのは大丈夫?おみくじのメッセージとは
初詣で神社に行ったり、旅行先で訪れた神社でおみくじを引くこともありますよね。 このおみくじの内...
-
-
旦那のこんな言い方にムカつく!奥さんのイライラを解消する方法
今、これを読んでいるあなたは、旦那さんにイライラしていますね! 旦那のこんな態度がムカつく、こんな...
-
-
牛乳のペットボトルがない理由【日本】や保存期限と海外事情とは
牛乳はペットボトルでは販売されているのを見かけませんが、その理由はどうしてなのでしょうか? で...
-
No Image
-
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
スポンサーリンク
猫の習性が面白い!猫が毛繕いばかりするにはなぜ?
家の中で過ごしている猫も野良猫も、いつも暇さえあれば毛づくろいをしているイメージがあります。
毛づくろいする事をグルーミングと言いますが、このような行動の理由は様々あり決定的に確定するものがありません。
猫がグルーミングする理由
- 抜けた毛や、毛についているゴミなどを取って毛の根元の感覚を正常に保つため
- 夏など暑いときには唾液が気化するときの気化熱で体温調節している
- 冬など寒いときには体毛と体毛の間に空気をいれてフワフワにしている
- 体毛についてしまった食べ物の臭いや飼い主などの臭いを消している
- 細かいフケをとって皮膚炎にならないようにしている
- 精神的なリラックス効果
- 血流を促進させている
- 静電気の除去
猫の習性は面白い!眠ってばかりいるのはなぜ?
自立心の高い猫
群れで行動して獲物を捕まえる犬とは違って、猫の場合の狩りは単独行動で、待ち伏せをして獲物をとって生きてきました。
そのために猫は全て自分の考えで行動し、自分のことは自分でやります。
誰かから指示されることもなく自分の意思で動くために、自立心が強く、無理強いは嫌がります。
群れで行動しないためにリーダーも存在しません。
飼い主に忠誠心があるわけでもなく、同等の立場として過ごしています。
猫からしたら昔からの習性で当たり前の自立した生き方なのですが、自由気ままなマイペースなイメージをもたれてしまいます。
たくさん眠る猫
気がついたら寝ているイメージもあります。猫はたくさん眠って過ごしています。
時間にすると14時間以上は眠っているそうで、子猫であれば更に睡眠時間が多く、20時間ほどになるそうです。
狩りをするための体力を備えておくために眠ることとと、何日も食事をとれなかった場合に体力を消耗してしまわないようにするために眠っておく必要があるそうです。
猫の習性は面白い?飼育しているとちょっと困った事もある
ネズミなどを捕まえてくる猫
昔、小動物や鳥などをつかまえて食べる暮らしをしていた猫の祖先の習性が残っていて、その名残で捕まえる事があるそうです。
捕まえたとしても、人から食事をちゃんともらえているので、食べずに遊んだりします。
そして、飼い主のところに持ってくることもありますが、その理由は様々です。
飼い主などのことを自分の子供のように思っていて、狩の仕方を教えようとしている場合があるそうです
また、飼い主などに褒めてほしくて見せにくる場合もあるそうです
猫が顔を洗ったら雨になる?
猫が顔を洗うのは、ヒゲや顔についた水分やゴミ、汚れなどを取る場合などがあります。
雨が降る前に湿度があがります。
そのために猫のヒゲも水分を含んでしまい、むずむずしてしまうために顔を洗うといわれているそうです。
猫の習性を知ることで室内飼育で良いと言う理由がわかる
猫には強い縄張り意識がある
縄張りの中に、自分の住んでいる場所と食事できる場所が必要です。
しかし猫にとっては安全に眠れるところと食事があれば、特に広い縄張りを必要としないそうです。
今は1度も外に出たことのない完全に室内飼いで育っている猫も多いですが、室内だけで飼われている猫は狭い中だけで過ごす事になって可哀相だと思っている人間も多くいるそうです。
しかし、猫にとってはテリトリーを広くもつための欲求がないので、可哀相だと思うのは人間だけの勝手なイメージで心配はいらないようです。
窓の外から他の猫や鳥、虫などが見えれば興味を持つこともあります。
しかし興味を持ったからといって外に出たいと言っているわけではなかったりします。
安全に生活ができて、食事もちゃんと与えてくれて、清潔な環境であれば室内で生活をしていくうえで猫にとって特に不満がないそうです。
猫の習性をよく理解して楽しく暮らしていこう
水を嫌がる猫は多いですが、これは元々砂漠に住んでいた猫の祖先からの習性となっています。
昼と夜の気温の差が大きい砂漠ですので、もしも体が濡れたまま夜になってしまうと急激に冷えてしまいます。
ですので猫の祖先は体を冷やさないように水で濡れてしまわない生活をしていたとされています。
万が一、とても大切にしている家具などで猫が爪とぎをしてしまい言っても止めてくれない場合は、その時に霧吹きなどで少しだけ水をかけるようにしていくと、爪とぎをここでするとイヤな思いをする事を覚えて止めていくでしょう。猫はマタタビが大好きです。
子猫や妊娠中の猫ですと効果がなくなってしまいますが、マタタビの匂いをかいだり舐めたりする事が好きなので、猫のご褒美として使ったり爪とぎをする場所に使ってみましょう。
使用方法によって上手にしつけをする事が可能になります。