子育てをしていると赤ちゃんと一緒に電車に乗らないといけない場合もあります。出来るだけ電車に乗りたくないけど、どうしても乗らないといけない場合ありますよね。
電車に赤ちゃんと一緒に乗ると迷惑をかけることもあります。
赤ちゃんと一緒に電車に乗る場合、気をつけることポイントや対処方法について調べてまとめてみましたので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
下ネタが苦手な時の男性への接し方と対処法!モテ女子の対応とは
下ネタが苦手な女性も多いかと思いますが、どうして男はこんなにも下ネタが好きなのか、対応に困ってしまう...
-
-
犬に食べさせてはダメ!クッキーや食べ物は人間用の物を与えない
飼い主さんが食べている物を犬が欲しがることもあります。ですが、人間用のクッキーなどの食べ物を犬に与え...
-
-
職場の虐めが退職理由だった場合の注意点と転職する時のポイント
職場の退職理由が虐めということもあると思います。 職場で虐めに合うのはとても辛いものです。1日の大...
-
-
窓サッシから入り込む隙間風対策!簡単な方法と窓の調整法を解説
築年数の古い家に住んでいると、窓サッシから入り込む寒い隙間風が気になってしまうことがあります。 ...
-
-
アメリカの結婚式は招待状から式のスタイルまで日本とは大違い!
アメリカの結婚式について調べてみたところ、招待状からその式のスタイルまで日本とは大きく違うことが分か...
スポンサーリンク
電車で赤ちゃんと一緒に移動すると迷惑になる?
赤ちゃんは、生後すぐにはまだ免疫がついていないので、自宅などの清潔な環境で育てることが大切です。
生後1ヶ月を過ぎ、1ヶ月検診で外出の許可が出た頃から、徐々に外出ができるようになります。
初めは短い時間を外の空気に触れさせる程度で、だんだんと時間を長くしていくことが一般的です。
小さな赤ちゃんを連れて移動する場合、混雑したところは感染のリスクがあるので避けた方がベターですが、どうしても移動しなくてはいけない時もありますよね。
電車など、特に混雑している乗り物に乗るのは、生後2ヶ月を過ぎてからが良いでしょう。
まだ首がすわっていないうちは、無理をしないことです。
抱っこ紐やベビーカーを併用するなど、いつでも対応できるように準備しておくのがおすすめです。
とはいえ通勤ラッシュの朝などは、人がぎゅうぎゅうで、赤ちゃんにはかなりリスクがありますので混雑した時間帯は避けましょう。
そして、冬場は特にウィルス性の菌が多いので、混雑したところは避けましょう。
電車で赤ちゃんが泣いていることがよくありますが、原因はいろいろ考えられます。
「不安を感じている」「おむつが気持ち悪い」「おなかがすいた」など、赤ちゃんはまだ話せないので、泣くことで自分の感情を表します。
いくらあやしても泣き止まない場合、赤ちゃんは泣くものだと分かってはいても、特に電車など周りの人にも迷惑じゃないかなど、親としては常に考えてしまいますよね。
次から、赤ちゃんがぐずったときの対処方法についてご紹介します。
電車の中で赤ちゃんがぐずると迷惑になる!対処の仕方
赤ちゃんとしては、いつもの家と違う環境で不安を感じたり、自由にならない体勢に窮屈さを感じたり、眠いのに眠れないなど、いろいろな理由でぐずることがあります。
電車の中は、たくさんの乗客が乗り合わせているところです。
みんながみんな、赤ちゃんに理解あるという訳ではないので、中には、赤ちゃんが泣いているときに「ウルサイ!なんとかしろ!」などと怒鳴ってくる人もいるかもしれません。
そんな時、親としては「そんなこと言われても赤ちゃんなんだから仕方ないでしょ!」という気持ちになってしまっても、決して口に出してはいけません。
高確率で、トラブルになることが目に見えています。
もちろん、開き直って泣いている赤ちゃんをほったらかしにスマホ見たりしてはだめですよ。
ちゃんと赤ちゃんをなだめつつ、怒鳴った人に「申し訳ありません」と一言謝るだけでもその人の気持ちが収まるかもしれませんし、周りの何も言わない乗客も「お母さん、大変だな」と同情の目で見守ってくれることが多いです。
いろいろな人間がいて、そんな大人だってぐずる赤ちゃん時代を経て大人になっているわけですから、あまり思い込まず、赤ちゃんをなだめましょう。
いくらなだめても泣き止まないときは、一旦下車するなどして気分転換しましょう。
電車で赤ちゃんが大泣き!他の人に迷惑をかけないように
赤ちゃんは、お母さんの気持ちを特に敏感に察します。
お母さんが、不安を感じてパニックになったら、赤ちゃんも不安な気持ちになります。
不安を感じて泣いている赤ちゃんの場合は、まずお母さんが落ち着くことが大切です。
そして、赤ちゃんの目を見ながら、お話ししてあげると赤ちゃんも落ち着くことがあります。
電車の中は冷房が効いているので、乾燥しています。
のどが渇いて泣いているという可能性もありますので、水分補給するというのもひとつの方法です。
ジュースやミルクよりは、麦茶などを飲ませてあげると良いでしょう。
また、混雑していなければ、抱っこして窓際に連れていき、外の風景を見せたり、話しかけたりするということも気分転換になり、泣き止んでくれることがあります。
長い時間乗らなくては行けない場合は、あらかじめお菓子やおもちゃを用意しておくと、そちらに気をとられるので、いい子でいてくれることがあります。
乗車前に、いっぱい遊ばせて疲れさせて、移動中にぐっすりというのが、ママにとっては楽な方法です。
電車の中で赤ちゃんを落ち着かせる方法はあるの?
赤ちゃんを落ち着かせるポイント
- 抱っこ紐などで、赤ちゃんを向き合う体勢で抱っこし、ママと体を密着させます。
- 赤ちゃんはじっとしているよりも体を揺らすと落ち着くので、窓際の壁などによしかかり、赤ちゃんをあやします。
- 赤ちゃんが泣き出しても、あせらないでママは笑顔で話しかけます。
- 麦茶などの飲み物や、おもちゃなどを事前に準備しておきます。
赤ちゃんは泣くのが普通なんだからと、泣かせ放題の母親は周りからみても良い印象はありません。
泣いても対処できる準備を事前にするということが親としてできる周りへの配慮になり、そうすることで、周りの人も温かく見守ってくれることが多いです。
赤ちゃんと一緒に電車に乗る時に注意すること
首がまだすわっていない赤ちゃんとお出かけするときには、シートが水平になるねんね型のベビーカー、または抱っこ紐がとても便利で、多くのママたちが利用しています。
特に、抱っこ紐は赤ちゃんもママと密着できて安心しますし、ママも両手が空くので、荷物も持てて便利です。
新生児から使える抱っこ紐もたくさんあります。
小さい赤ちゃんには、ハンモックのような形で赤ちゃんを包み込む「スリング」も人気の育児アイテムです。
ベビーカーは大きく、混雑時にはかなりのスペースをとってしまうので周りにも迷惑がかかるばかりでなく、赤ちゃんにも負担がかかります。どうしても混雑時に当たってしまった時は、ベビーカーは邪魔にならないように折りたたみ、赤ちゃんを抱っこしてしっかり守りましょう。